top page | 当ブログについて | 2chnavi | ◆ | ◆ |
皆さんの整理整頓術を教えて下さい!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1020185823/
144 :名無しさん@3周年:03/04/05 22:57
押し入れ3つ分の収納があるのに、片づかない、
逆に何処に何があるか分らなくなりました。
何かいいアドバイスがあったらよろしく。
145 :名無しさん@3周年:03/04/06 00:28
>>144
押入れに何が入っているか教えてみそ。
146 :名無しさん@3周年:03/04/06 12:24
>>144
自分の持ち物の体積当たりの値段を考えて、安いものから捨てていく。
例えば、予備の毛布とか、蒲団とか、トイレットペーパーとか、、、
逆に絶版本や雑誌など後から買えないものは捨てない。
147 :名無しさん@3周年:03/04/06 14:00
>>144
とりあえず、全ての物を押し入れからひっぱりだして、長い間
使っていないものを捨てることかな。
でも、必要なものを、そのまま押し入れに戻したら元の木阿弥なので、
押し入れの中に棚を作ることをおすすめします。
ホームセンターにある、HWD1800×900×400位で4段のスチール棚
の柱を半分の高さで切って、二つの棚に組み直します。それを
押し入れの中に入れると、物の見通しがよくなります。また、
手前に空間があるので、その場所が机の役割を果たし、物の取り出しが
楽になります。
151 :144:03/04/06 17:51
押し入れの中に入ってるのは家の中のもの全部です。
部屋は綺麗だが、押し入れの中が大変な事に。
皆さんの意見を参考に、中の物を
全部出してみます
PR

皆さんの整理整頓術を教えて下さい!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1020185823/
71 :名無しさん@1周年:02/06/11 02:25
みなさん、キッチンの、使い掛けのかつおぶしとか、
使い掛けのだしの素とか、使い掛けののりたま、とか
どうしてますか?
わかめ、とかカンものとかどうしてます?
72 :名無しさん@1周年:02/06/11 04:06
タオル類は色を統一するといい感じ。くたびれてきたら一気に
雑巾等になっていただく。
ほんとはウォークインクローゼットがほすい。
>71ガラスびんとかに移し替えてるよ。 場所を決めてやれば
必要なときはそこを探せば済むから。 見栄えの良いのにするのがコツ
73 :名無しさん@1周年:02/06/11 04:20
目玉クリップで閉じて、プラスチックの3段引き出しケースに入れて
それごとキッチン収納の扉の裏にしまってます。>>71
湿気そうで消費に期間がかかるものはジップロックに入れてそこか、
もしくは冷蔵庫へ(海苔など)
缶ものも大抵中身を全部ジップロックに空けてしまいます。
パスタケースとかの保存のための容器、は極力使わないです。
だって中身が減ってるときでも場所とるし。
(もちろんディスプレイで使う人はそれで(・∀・)イイ!とおもいます。)
74 :名無しさん@1周年:02/06/11 18:46
この次、冷蔵庫を買うときは「ラップのいらない冷蔵庫」にしたい。
ラップかけると、露がついたりして、中身が見づらいので、つい食べわすれる。
82 :名無しさん@1周年:02/08/02 15:33
冷蔵庫でたくさん幅を取る、小ビン類。
先日、ダイソーで冷蔵庫用収納ボックスを発見。
おかげで、冷蔵庫内がスッキリ♪
83 :名無しさん@1周年:02/08/02 18:44
考え方を変える必要があります。
整理しても結局はモノの置き場所が移動しただけ。
使わないモノは捨てるとかリサイクルに使う。
いらないものが多すぎます。

汚部屋から脱出したい!第69章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1147590084/
815 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 13:09:05 ID:ncGbBPN+
ちょと質問
一部屋を服置き場にしてるんだけど、
床いっぱいに服が山積みで、足の踏み場もありません。
冬の衣替えの途中で力尽きて、何ヶ月も触ってません。
どうすれば、効率よく 夏服への衣替えができるでしょうか?
押し入れ半間にプラボックスの引き出しケース。
半間に上に蓋がついてるプラボックス4つに布団。
たんす1個に、2m位のパイプハンガーと
カラーボックス2個があります。
819 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 13:33:13 ID:74MAnuQ9
>>815
服は床に落ちてるもの全部捨てる。
何ヶ月も触ってなかったのならいらないだろう。
そして新たに安物(1シーズンで捨てて惜しくない額の服)を
自分で面倒見られるだけの量買う。
816 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 13:17:49 ID:4rzN3xwe
>>815 家族は何人ですか?
822 :815です:2006/05/27(土) 13:56:56 ID:ncGbBPN+
女で一人暮らしです。
一人にしては服大杉、着ない服大杉、
何年も前の物がハンガーパイプやタンスに大杉…
床にある服は、よく着てた服を洗濯後おいてたり、
好んで着ていた冬服も片付けきれてない分もあり、
フリマに出す予定にしてたのに雨で流れて、服と雑貨を入れたケースや袋達…
衣替えがすんでないので、最近の着てる服は
引っ張り出しては、普段生活する部屋に山積み…orz
823 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 14:53:00 ID:SdGBq1/i
>>822
着ないって自分でわかってる服は捨てれば?
管理出来ない数持ってたって無駄。
826 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 16:35:48 ID:n4RnSoSh
>>822
フリマで売ろうと思っていた服・雑貨=もういらないもの。
フリマなんてよっぽどのものじゃなきゃ高値で売れないんだから
本当に汚部屋をなんとかしたいと思っているなら、売れたと思って捨てるべき。
売れたはずのものを捨てることによって、
「もう物を増やすのはやめよう」って思えるよ。私がそうだった。
それを「もったいない」って置いておくなら、
残念だけどいつまでも汚部屋からは抜け出せないと思う。
848 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 20:59:36 ID:jEKeoSTD
>815
もう見てないかもしれないけど・・・
自分の部屋では狭すぎて実行できないけど、
こうやったら理想だな~と思う衣替えの方法。
1)収納引き出しは、すべて統一メーカー・サイズにする
5段とかくっついた奴ではなく、1段ごと組み替えられるシステムの物にする。
もったいなくても買い換える。
何年経っても入手・補充しやすい、有名メーカーの物にする。(FITSとか)
2)その引き出しの中に、適当でいいから「夏物」「通年」「冬物」にわけて入れる
3)「通年」(おそらく下着やシャツなど)を一番使いやすい位置にし、
次に使いやすい位置に今のシーズンの引き出しを入れる。
4)シーズンオフの引き出しは、一番上とか下とか、
場所さえあれば前後二列の奥側に設置する。
5)衣替えシーズンになったら、それらの引き出しの位置を変えるだけ。
洋服は出し入れしなくておk
こうしておくと凄い便利だと思う。
自分は場所の都合で、(どうしても冬物の方が多いから)
一部しか実行できてないけど、それでもグッと楽になった。

汚部屋から脱出したい!第68章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1146185711/
695 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/09(火) 22:52:44 ID:tD+PHa7P
最近、洗濯すると衣服に石けんカスっぽいのが付くようになってしまってたんで、
やっとこさ洗濯槽洗剤をゲットし、今日は洗濯槽掃除をしましたよ。
1年以上洗濯槽掃除なんてしてなかったような…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
いやー、出るは出るは茶色いカスが。こんなきったない洗濯機で洗濯したって、
全然綺麗になんかならないんじゃー!ってなくらい。
いやほんと、かえって汚してるようなもんだった。
でも、これで本当の綺麗を手に入れられるぞ!これから梅雨だ、夏だで
洗濯する機会が増えるしね。今の内に洗濯機そのものも綺麗にしておく
ことをお勧めしますよ。
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 1kg

汚部屋から脱出したい!第68章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1146185711/
697 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 02:31:34 ID:zEGOpS8W
なんかで読んだけど、素手でトイレ掃除するのは良いらしいよ
698 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 03:25:58 ID:q2v06TPu
むしろ綺麗好き・掃除好きの人の方が普段から手入れが行き届いているから
「汚いと思う場所」へのハードルって低いのかもね。
以前、すごく綺麗な家にお住まいの奥様が掃除術を紹介する番組を見たんだけど、
洗面所のタオルはよくありがちな長いタオルではなく、
小さなハンドタオルを数枚を用意していた。
いつ来客があっても常に新しいタオルを使ってもらえるように。という配慮もあるけど、
自分が洗面を使用して手を拭いた後は、周りや蛇口、ボールに残った水気などの一切を
そのタオルで拭いてしまい後は洗濯機へポイ。
という方法を紹介していた。
まぁ誰でも実践できるものでもないし、
賛否両論あるかもしれないけど何か目からウロコだった。
当たり前だけど常に綺麗にしておけば汚くなることも少ないんだよなぁ。
699 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 08:10:26 ID:LbptAN35
おすぎかピーコか忘れたけど、風呂上りに使い終わったバスタオルで
風呂場の壁とか全部拭くって言ってた。
やっぱりその後洗濯機にポイッ
「毎日拭いてるから全然汚れてないのよ!」だって。
自分の一番苦手なことだ>毎日ちょっとずつ
703 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 08:48:35 ID:um6zeHfd
>>699
それすごい!
毎日拭くからこそ、壁を拭いたタオルも汚れないんだよな。好循環だ。
今、自分がそれをやったらバスタオル昇天だ。
そして、1回ごとにバスタオルも洗濯するって事か・・・。
ほんとすごいな。
704 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 09:06:59 ID:6eaFDjo6
>>703
それやると風邪ひきそうなキガス
705 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 09:23:41 ID:EHbNuB4X
>704
外国の方々はフロ上がりに拭くひと多いみたいだよ。
トイレも洗面台も一緒のスペースで湿気るのイヤみたい。んでやっぱすぐ洗濯機へポイ。
お湯も毎回ながしちゃうし、その度次の人(or自分)が入るの考慮してバスタブ内もざっと洗い流し。
思えば「さぁっ、今日はお風呂の掃除しますよっ(><)ノ」と日本式?に力まないのが
毎回できるコツなのかと。
700 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 08:42:46 ID:r087SIm5
トイレ素手で掃除してるよ。
トイレ用の小さなスポンジ使って便器の中をゴシゴシ
後はトイレ用のクイックルで便器の外側や蓋などをふき
床、壁、飾り棚、換気扇もクイックルで拭いてクイックルを流して終わり。
賃貸で古いトイレでブラシでは中が綺麗にならなくて
試行錯誤した結果がこれ。
毎日してるから別に気にならないし
サンポールとか使わなくても綺麗になる。
3分ぐらいで終わるしね。
トイレ掃除は苦にならないけど他の部屋やキッチンは
物がいっぱいあるのでいつまでたってもちょい汚部屋orz
701 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 08:46:48 ID:bLHFQ7nR
うちはトイレはユニットバスなんで、マットのけてシャワーでジャージャー
丸洗いしてる。便器用ブラシと風呂用ブラシ使い分けて。
丸洗いなので簡単で気持ちいいよ。
まあうちは通気がいいのでできるんだけどね。。。
708 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 10:16:28 ID:vSDcrCFQ
この辺の風呂掃除談義読んでると
おまらホントに汚部屋住人なのかよ?と思うけど
部屋は超汚くて、風呂トイレだけ潔癖「外国では」「きれい好きは」ってヤツ
結構多いんだよね、汚部屋住人って
私もそうです
713 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 11:40:38 ID:xarfJvus
>>708
だってお風呂やトイレって
他の部屋より散らかってないから
「片付ける」という段階を踏まずに掃除できるでしょ?
汚部屋住人のくせに完全主義なんで
なかなかリビングとかは片付けられなくって
掃除もできない・・・
とりあえず綺麗になった感が欲しい時は
お風呂・トイレ掃除だ~~
私の心の動きはこんな感じ。
714 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 11:45:31 ID:vSDcrCFQ
「完全主義だから~」も解るよ!w
要は「始めるのがめんどくさい」んだよね

汚部屋から脱出したい!第68章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1146185711/
199 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 15:40:25 ID:eebmFzgn
キッチンの掃除をしてるんだけど、壁タイルや電化製品についた
ベトベト油が取れない…_| ̄|○
擦っても、キッチンペーパーパックしても頑固な汚れが落ちん。
油汚れにお勧めの洗剤ってありますか?
ちなみにウチで使ったのはオレンジオイル配合洗剤と食器用洗剤。
202 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 16:06:34 ID:u8c9iKIx
>>199
マジックリン(半透明の容器に、緑っぽい液体が入っている)いちおし。
油汚れすっきり!って書いてあって本当にすっきりして驚いた。
ぎとぎとで茶色のもこもこした正体不明の塊から、ちゃんと換気扇の形が出てきた。
今なら一本一万円ですって言われても買う。大瓶でストックしてるよ。
マジックリン ハンディスプレー 400ml
204 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 16:13:45 ID:t1qVkzgJ
>>199
重曹おすすめ。
1つ買っておけば、いろんなところの汚れに使えるよ~。
5連休の初日が、何もしないで終わっていく…。
頑張るぞ! 今から25個ルールやります!
自然にやさしい重曹 お徳用 1kg
206 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 16:25:35 ID:eebmFzgn
>>202
>>204
サンクス、メモった!
二つとも今から買ってきます!
207 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 16:37:01 ID:t1qVkzgJ
>>206
早っw 行動力ありますね! すごい。
私も30個片づけた。床の可視率10%→50%に上がった。
次は、冬物コートをクリーニングに出してきます!
232 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 21:41:02 ID:eebmFzgn
油汚れに緑のマジックリンと重曹を教えてもらった>>199です。
さっそく壁にマジックリンをプシュッとやってサッと一吹き→壁の色カワタ
ペンキハゲターーー!!(((( ;゚д゚)))アワワワワ
…と思ったら汚れで煤けてただけて、元々はそんな色だったらしい。
青褪めるほどの落ちっぷり。
ガスコンロも重曹で磨いたらかなりキレイになったよ。ツルツルした手触りウレシスw
ホントに助かりました、ありがとう!ではもう一頑張りしてきます(* ´∀`) ノシ

汚部屋から脱出したい!第69章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1147590084/
619 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 13:15:56 ID:Cw3mimGP
汚台所を片付けて今日ゴミの日だったので45Lで
6袋プラスダンボール二箱すててきますた…
だいぶすっきりしたけど、
冷蔵庫の中とシンクの下をあけるのが恐くて
行き詰まってしまいますた…
このままゴロゴロして寝ちゃいそう…誰か餅くれ~!!
624 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 14:13:29 ID:Zj3s+SD2
>>619
まず古新聞用意! 新聞紙広げる!
冷蔵庫の野菜室を引っ張り出すところから行こうか?
ほれほれ、形をとどめてない物体、しなびた物質が見つかったか?
食べられないものは新聞紙にくるんで厳重にビニール袋梱包、
無事な野菜も一旦出して、そのまま休まずに野菜室を風呂場に持ってゆく!
中性洗剤でスポンジ洗い、シャワーぶっかけ、水切ってひっくり返す!
一旦手を付けたら後はどんどん手を進める!
手を休めない!
賞味期限切れの調味料や食品を捨てアルコール拭きで手を動かしながら、
おつむでは今晩の晩御飯メニューでも考えれ!
御舞さんはやれば出来る子だ!
625 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 14:26:45 ID:j3I7LDm+
>>624
モマイさんはいいヤシだ。
626 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 14:52:04 ID:Zj3s+SD2
飴とムチで>619がやる気出してくれてたらいいなー
さて自分も洗濯物片付けしなくては…

汚部屋から脱出したい!第68章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1146185711/
486 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 11:00:23 ID:j+7P1egS
ベッドをどかしたら、窓のほうの床がすっごいカビてる~
こわいよこわいよーorz
勇気を振り絞って、マスクをかけエタノールで拭いたけど全滅は無理
もう引っ越したいよー
488 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 11:20:41 ID:s15Qy79k
手間はかかるがしっかりとカビを落とし乾拭き(重要)をする。
仕上げに乾燥剤なんかおくといいでござる。
窓周辺は非常に湿気が多いので、換気を良くするのも大切だな。
ちなみに俺は昨日清掃済み。
要らない衣服、小物、本等処分した。ダンボール3つ分・・・。
おかげで部屋も、心もすっきりしたでござる。
492 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 12:38:05 ID:iboLCeLI
>486
カビなら、バイオミックスはどうだろう
ttp://zenryokuhp.com/bio/
ペット、カビの消臭剤、お試しプチバイオミックス50gワンルーム一部屋分
494 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 12:49:12 ID:j+7P1egS
ありがとうございます!バイオミックス初耳、参考にします
予防はそれとして、窓から壁紙、フローリングの床まで
かなりひどいので、今あるものをなんとかしたいのですが
エタノールで拭く以外に方法はないのでしょうか(号泣
管理人より
バイオミックスは(私には)高いので下記のものを代用しています。
カビに対する効果は、まあまああると思います。
猫のトイレにも使用しています、効果は実感しています。
バイオミックスは使用したことがないので、比べてどうか、は、断言できません。
あと、カビ掃除のことが詳しく書かれたサイトもありますので
拭く場所に応じてやってみてはいかがでしょうか。
木材・木部にできたカビの掃除
http://katadukekotsu.com/mokuzai-kabitori/
カビの取り方・予防法
http://www.takehope.co.jp/tp-kabitori.htm

汚部屋から脱出したい!第69章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1147590084/
884 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 13:17:22 ID:bISZONoP
仕事の関係で、引越しした先のトイレが和式。
しかも、床が、田舎のばあちゃん家とか昔の学校とかにありそうな、タイル敷き。
かろうじて、ぼっとんではなく水洗だけど、相当古い…。
俺、和式なんて初めてだけど、掃除どうやったらいいんだぁ??
便器はトイレ用タワシで擦るとして床は??
あと臭うんだけれど臭い対策は??
ホント、生まれてから洋式しか知らない情けない俺に誰かアドバイスお願いします。
885 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 13:59:11 ID:MYFxia4l
つ サンポール
サンポール 500mL
894 :884:2006/05/28(日) 18:59:19 ID:bISZONoP
>885
サンポールですか、ありがとう。
他の方もサンポールの効果書かれてるし、すぐ買ってくるよ。
ただ床はいくらタイルとは言え、
便器用のタワシを一緒に使ってこするのは衛生的にダメだよな!?
うぅ~、今まで汚部屋住人で、
トイレなんか置くだけブルーレットに頼りっぱなしで、
掃除した事ナシ。
ひとつひとつの作業に悩んでしまう…。orz
895 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 19:12:01 ID:SfgIk1xe
マイペットとかをぞうきんにつけて、それでタイルを拭くのはどうかな
トイレ用の掃除道具は、便器用のタワシとぞうきんとバケツ。
においは便器にしみついたものだと思うので、
掃除のプロに相談してみたらどうだろう。
900 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 20:29:25 ID:MYFxia4l
>>894
タイルの目地や便器の勘合部(取り付け部分h
に臭い成分が凝着してることが多いので
その辺よろしく
913 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 22:46:28 ID:Q8ij9Cmh
>>884
床のタイルは、本当は耐水性じゃないから、
頻繁に水洗いはやめたほうがいいらしい。
拭いとくれ…
男の人でも、両方しゃがんで済ませれば、床への飛び散りは
かなり減ると思う。
インド人は両方しゃがんでするんだから日本男児にも出来るはず。
床や壁への飛び散りが、臭いの元になるらしいし。
こまめにトイレットペーパーやトイレクイックルで拭いて流してしまうとか。
和式トイレの床ほどためちゃいけない場所はないと思う。
がんがってーー!

汚部屋から脱出したい!第69章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1147590084/
640 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 19:23:43 ID:1lHkEN1O
だだだれかぁぁぁぁぁぁ
汚台所の掃除の仕方教えてちょーだい
大量の食器。なべ。すべてドロドロが固まった状態。
床や辺りには小バエの死骸がいるハズ。冷蔵庫までは辿り着けない。
食器の量は10人家族1回ぶんくらい・・・
今、漂白剤に漬けてみた食器3人分くらい。ここからどうしたら良いですか?
せっかくやる気になったのにどうしたら効率いいかわからないです。
お助けを~~~泣きたいよ
641 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 20:02:20 ID:/jjy4PA8
>>640
洗った食器を乾かす場所ある?
乾いた食器を置く場所ある?
なければまず先つくってみたら?
642 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 20:09:53 ID:ZZ4V/58s
>>640
食器はいっそ開き直って全部捨てる。
その後最低限の物を100均で買ってくる。
643 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 20:10:04 ID:HTSk8S0o
>>640
緊急事態なら手段選ばず。
皿とか鍋を3重ゴミ袋に入れてお風呂場へ急行!
そして熱湯を湯船に張り、そこへ全部漬ける。ハイター突っ込んでもよし。
汚れ浮かしの間、シンクや床周りを片付け清掃。
キレイになったら湯船の食器を少しづつシンクへ移動し、洗浄。
これでどうかな・・・
644 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 20:12:28 ID:gNTrXrBa
つけ置きしてる間に食器棚をきれいにするといいよ。
せっかくきれいになった食器がまた汚れたら悲しいから。
645 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 20:21:49 ID:zYE5+bxb
>>642
の意見に一票!!
646 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 20:34:57 ID:1lHkEN1O
>>641-645
ありがとう~~~うれしくて違う涙が出そうです。
スーパーで桶になる物を一つ調達してきました。(100均遠いので)
流しに収まらない分少しを風呂場にてつけ置き中。
テーブルを片付け洗った食器を置く場所作ってます。(途中)
酷い汚れと、無くてもいい食器は新聞紙で包み割れ物で出す予定。
ぷらのボールやざるなども処分。鍋とそれなりの食器は頑張って洗います。
では、食器棚(思い及ばなかった)綺麗にしてきますっ
皆さん本当に本当にありがとう
647 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 20:38:24 ID:/jjy4PA8
汚部屋に住んでるけど、食器洗いはぜんぜん苦にならないから、
あんまりアドバイスできない。
ユニチカのフキペットって布巾、水垢や茶渋、油汚れもとれるから、おすすめ。
メラミンスポンジも安いし、こびりつき汚れや水垢にいいと思うし、
上のほうで油汚れに重曹もお勧めもあったと思う。
今から買出しも無理かもしれないけど、新しい道具を使って疲れないよう
がんばるのもいいと思う。漂白剤で手が荒れないようにゴム手袋使ってね。
やっぱりきれいになった食器を置く場所確保から
がんばってみたらどうでしょう?
汚れた食器は付け起き洗いして、食器や鍋を捨てるにも分別大変そうだし、
とりあえず、期限切れの食品を捨ててスペースを作るとか?
648 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 20:44:35 ID:5un5U2Zi
まず一か所突破するんだ。
一平方メートルのなにもないきれいな場所を!床でもテーブルでもいいから、
そこをしっかり拭いて確保。
ぽっかりと開いた基地から、さあシュツゲキだ。じわじわきれい陣地を広げて
前進する。

汚部屋から脱出したい!第69章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1147590084/
633 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 17:24:03 ID:VO1HL0Ug
きれい部屋になったのに
あっという間のスピードで汚染してきた。
今日は仕事終わったら掃除する!
ていうかクローゼットがサイアク。
雪崩になってる。収納足りないのか
服が多いのか…orz
634 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 18:33:43 ID:T+u9ZEj0
↑
1、まずクローゼット周辺の床を軽く掃除、ダンボール箱を並べる
2、そして服たちを引っ張りだして適当にジャンル分け
「冬物」「夏物」「洗濯物」「多分いらない服」「明らかにいらない服」とか
3、とりあえず「洗濯物」を洗濯機に送る
4、冬物→夏物の順に収納しつつ、入りきらないぶんは「多分いらない服」送りにする。
5、「明らかにいらない服」で周辺を拭き、ヤフオクとか考えずにゴミ袋に入れる。
6、「多分いらない服」は多分ダサい服なので、一緒にゴミ袋に入れる。
7、洗濯物を干す。サッパリしたー!
639 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 19:17:53 ID:VO1HL0Ug
>>634
ありがとう!
もうすぐ仕事終わるから餅あげて
実行する!
クローゼットを突然開けられても恥ずかしくない
いつ死んでも大丈夫な部屋にしたい。

汚部屋から脱出したい!第69章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1147590084/
374 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 13:30:26 ID:u1OJL+/5
畳は乾拭きかな?水拭きかな?
緑茶で拭くのは薄めるのかな?
霧吹使うのかな…orz
嗚呼掃除下手杉………。
376 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 13:37:33 ID:8+KXRghc
>>374
しっかり汚れているなら、固く絞った雑巾で拭けば?
今の住宅は機密性が高くなって、畳の表面にカビが生えるから、晴れた日にどぞー
本当はまめに乾拭きがいいみたい。
378 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 13:39:34 ID:rTBVnBbV
あと、床や畳には、お茶の出からの葉っぱを固く絞って、
部屋中にばら撒き、ほうきで掃く。
ほこりや髪の毛が舞い上がらずに、
しっかりお茶殻に絡み付いて、キレイになるよ。
深夜に掃除したくなった時には無音でイイでしょ!
出来ればその後まんべんなく掃除機かければ、完璧。
379 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 13:44:07 ID:u1OJL+/5
>>376さん、>>378さん、
本当にありがとう!
畳掃除のやり方が分かって感謝です!
早速やってみます!

汚部屋から脱出したい!第69章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1147590084/
484 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 19:56:51 ID:Zbuk86Zw
彼の職場が私のアパートから近いって事で、明日から同棲する事に。
4年間、部屋掃除は殆ど手を付けなかったが、
毎日コツコツ少しずつやっつけて、
今日やっと人の住処らしくなった。
しかし、便器の黄ばみ(CMで良く見るのよりも数倍の濃さ)が
落ちない(ToT) ←食事中の方、スミマセン。
トイレ用洗剤じゃ、ダメなのか…
餅落ちそうorz
488 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 20:05:56 ID:ENelsARC
>>484
トイレだけお掃除業者に頼むとかは無理なのかなあ?
尿石を溶かすような強力薬剤も業者は持ってるって聞いたけど。
明日じゃ間に合わないかあ…
490 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 20:07:28 ID:ENelsARC
書いてから思い出した。いっそのこと紙ヤスリは?
水に負けないので、目の細かいの。
491 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 20:07:47 ID:3/OYIb2h
>>484
トイレ用洗剤でもマイペットでも落ちなかった洗面所の黄ばみが重曹で落ちたよ!
よかったら試してみてください。
重曹は、スーパーの食料品コーナー、薬局、雑貨店などに売ってると思う。
492 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 20:10:20 ID:FlkxvWNW
>>484
トイレの黄ばみには『ドメスト』!
便器全体を水スプレー等でしっとりさせて
トイレットペーハーをはって 満遍なくドメストを湿布。
1時間位放置のあと擦ると 面白い位落ちるお。
がんがれ!(`・ω・´)
ドメスト 500ml
ドメスト 除菌クリーナー 500ml お買い得品
493 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 20:12:30 ID:KKHXO1ET
>>484
一度ドメストを使ってみてほしい。
(サンポールが効くらしいって聞くけど使ったこと無いので比較できない。スマソ)
有機物の分解には使える気がする。
494 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 20:13:49 ID:KKHXO1ET
被った・・・
ドメストは水周りどこでも使える優れものだよ~
495 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 20:32:11 ID:Zbuk86Zw
>>484です。
皆さんありがとう(/_;)
サン○ールはダメでした。とりあえず、
クリームクレンザー+ゴム手、
だめ押しでドメスト行ってきます。
トイレはシャワー(風呂)と一体型のユニットバスで定期的に掃除してたけど、
半年出来なかったら恐ろしいほど濃い黄ばみ。
506 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 22:28:35 ID:Zbuk86Zw
>>484です。
クリームクレンザー+ゴム手でピカピカになりました。
スーパーに駆け込んで、ドメストと重曹も買い込んだので、
今後、色々使い比べてみたいと思います。
レスしてくれた皆さん、ありがとう<(_ _)>
クリームクレンザー ジフレモン 270ml

汚部屋から脱出したい!第69章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1147590084/
358 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 11:26:38 ID:YdpolAEL
久しぶりに晴れたーーー!
たまった洗濯しようと1回目を終えたのだが、
洗濯機の上の棚からトイレットペーパーが1個、
知らない間に中にダイブしてしまったらしく
洗濯モノがメチャクチャにorz
特に綿素材の黒っぽい服にカスが大量についてるのですが、
払っても落ちずもう一回洗濯しようとは思うのですが・・・。
服と一緒に紙を洗濯してしまった場合、
綺麗にする何かいいお知恵をご存知の方は
いらっしゃいませんでしょうか?
落ちるまで何度も洗うしかないのかなorz
360 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 11:33:33 ID:Kqa2mtIK
>>358
一度そのまま乾かしてガムテープなどでァ紙を念入りに
取り除いた後に
もいぢと洗濯する
。。。。でどうでしょう?
361 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 11:34:41 ID:8SXXq4VQ
>>358
それは一度乾かして、コロコロとかで取ってから、また洗ったほうがヨクね?
それと、洗濯機のすみずみを掃除してね、
プロペラの裏側なんかもできるならチェックだ
362 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 11:42:01 ID:MPG7G9fW
リポD飲んでふぁいとおぉ・・・
>>358
私も以前やっちゃいました・・・、
そのときは煙草とティッシュのWパンチ・・・目の前真っ暗になりますよね。
洗濯機でそのまま洗っても、洗濯槽の裏側とかに入り込んじゃいますよ。
私が取った方法は、別々洗い。
まず洗濯機を一度水だけ入れて洗います、
そのとき出てきたカスを手ですくう
orお風呂用のゴミすくいネットがあるならそれで取る。
気になるなら何回か水を換えて。
お風呂場で、バケツでざっと洗濯物をすすぎます、
そのときだいたいの大きなかすは落とします。
(排水溝にかすが流れるのが気になるなら、
排水溝用のネット(シールみたいなやつ?)をするといいですよ)
シャワーで軽く流しながら、ブラシで洗濯物に残ったかすを落とします。
気になるなら、もう一度すすぎ。
あとは普通に洗濯機で洗います。
これでだいたい落ちましたよ。
寝てなくてちょっともうろうとしてるので、
読みにくかったらすみません。
365 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 11:54:59 ID:MRG6dy8H
>>358
近くにコインランドリーがあれば、乾燥機に入れるといいらしい。
コインランドリーのドラム乾燥機には、
取れたゴミやほこりをきちんとためておくシステムがあるそうだ。
…と、美容院で読んだ「伊東家の裏技」に書いてあった。
367 :358:2006/05/20(土) 12:46:06 ID:YdpolAEL
皆様沢山のレスありがとうございます。
洗濯用のゴミ取りネットを買って、
コロコロも買いに行ったのですが、
トイレットペーバーの芯の原型がないくらい
丸々1個溶けてしまってるので手強そうです。
化繊のものだけ再度洗ってムリヤリ干してみましたが、
叩くと雪でも降ってるように紙ぼこりが舞う始末orz
せっかく洗濯層を洗うのだからと洗濯層用クリーナーを入れてみたが、
6時間そのまま放置しろとのこと。今日洗濯できないじゃんorz
そんなわけで昼食食べたらコインランドリー行ってきます。
368 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 12:50:34 ID:BOhN6Vp+
洗濯機の中にトイレットペーパー落っことしたなんて、ショックどころじゃないね。
お疲れ~。泣いてないで、 つ マジックブラシ!!
逆毛になってるやつね、あれでサッサッと払って紙の残骸にブラシ面に移住して
もらうのさ。ブラシ面は要らないタオルでもそばに置いて逆さに擦ってごみ落とし。
自分は普段のセンタクモノも、きれいに仕上げたいときは脱水が終わったらすぐ
マジックブラシかけてる。シワものびてすっきりするよ。
369 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 13:12:52 ID:U8wNwZI8
ワタシは、何故かいつのまにか雑誌が混入していたことがありますよorz
とにかく取れるゴミはできるだけ取って捨てて、
すぐに出かけなければならなかったのでとりあえず
ゴミだらけの洗濯物は広げて乾くように。洗濯層の中も。
帰宅後に、洗濯層の中を掃除(掃除機で細かい紙ごみ吸い取った)
洗濯物はとにかくはたいて掃除機。
それから乾燥機にかけて。フィルターのアラームがなったらフィルターの掃除。
そのあいだに洗濯層を洗った。
それから、再び洗濯して完了。
・・・長い戦いですた。
がんばってなー>>358
389 :358:2006/05/20(土) 15:12:38 ID:YdpolAEL
コインランドリーから帰ってきましたよ。
綿素材の服にベーッタリと貼りついてた感はなくなりましたが、
取りきれないカスがまだまだ点々と多数。
コインランドリーのドラムの中を覗き込んだら、
ウチのと思われる大量のゴミが溜まってたw
コロコロ使ってたら今日だけで1本使い切ったよ。
本当に長い戦いになりそうです(泣)
でももうすぐバイトに出かけないと・・・。
今は晴れてるけど、カミナリや雨が降るらしいですね。
ここ見てよかった。布団とりこんでから出かけますノシ

汚部屋から脱出したい!第70章 (実質71章)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1148957295/
37 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 21:10:49 ID:iERwu22c
シンク下が臭い、何回ハイターしても臭い。消臭ポットも湿気とりもおいた。
消臭剤と湿気とり以外、モノは全て撤去してカラッポなのに臭い…orz
助けてー!
49 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 23:47:41 ID:XlgCispl
>>37
多分下水の臭い
ジョンソンのパイプユニッシュあたりを試してみて(他にも似たような商品あり
そんなに高くないよ
防虫・防カビの流し台シートひいて、キッチン用脱臭炭+バイオシンク下のニオイ取り
をおいたら流し台の下全くにおわなくなったお。
バイオシンク下のニオイ取りは、全店ではないだろうけどイトヨに売ってる。
ベルメゾンネットでも売ってるお。
54 :37:2006/06/01(木) 04:53:18 ID:lpGcczAL
>>53サン
アドバイスと最高の情報、
ありがとうございます(っд≦。)゚・
早速明日にも、バイオ探しのイトーヨーカドー巡りの旅にでようと思います。
55 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 08:34:12 ID:i9AaGVuP
>>37 「旅」ってー(笑 TELで問い合わせなよー。
体力は汚部屋脱出のためにとっとけー!
57 :37:2006/06/01(木) 09:14:39 ID:lpGcczAL
>>49サン
>>54では失礼しました。
せっかくアドバイスとパイプユニッシュ情報をくださってたのに、
>>53サンのレスを読んですっかり安心してしまい、
それ以上レスをさかのぼることなく、
胸いっぱいの希望を抱えて寝てしまってました。
ごめんなさい。
ヨーカドーで、バイオとともにゲトしてきます!
>>53サン
そっか!そうですね。
電話します!
サンキューです。

汚部屋から脱出したい!第70章 (実質71章)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1148957295/
451 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 21:32:34 ID:hm7YnjIq
洗濯槽がカビだらけみたいです。
薬局で売ってる洗剤もためしてみましたが、まだまだ取れてません。
洗濯物フリフリすると黒いカビがパラパラと落ちてきます・・・
業者に頼むしかないのでしょうか?
すごーくよく取れる洗剤ありませんか?
ココマジックを買おうかと検討中です。
ココマジック
453 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 22:54:39 ID:4thk0QrJ
>>451
重曹&酢でもなんとかできるけど……本格的にワカメを取りたいのなら
「洗濯機いっぱいの水(できれば温度が40度くらい)に酵素系漂白剤を
カップ2~3杯入れて時々洗濯機を回しながら一晩置く。
翌日はがれてきたワカメがもう出てこなくなるまで
何度もすすぐ」と手元の本に書いてるね。酵素系漂白剤ってオキシフルとか
みたい。大きい薬局やホームセンター、生協の通販やネットショップで購入可。
100%過酸化ナトリウムってのを使うべし。 市販品の洗濯機クリーナーで
少ししかとれなくても、この方法なら恐ろしいほどとれるみたい。
くれぐれも塩素系漂白剤とまぜちゃダメだからね。
洗濯機の最高水位まで水をいれてビネガー(お酢)をカップ2~3杯
入れて洗濯機を数分回す(クエン酸をカップ1杯でも可) 一晩おいて
次の日洗濯機をよくすすぐ……とも書いてるけど、コレはカビ防ぎの方法
だから、最初のヤツがいいな。
454 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 23:33:33 ID:rK509BsC
>>453
「こうそけい(酵素系)」じゃなくて「さんそけい(酸素系)」じゃないの?
455 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 23:44:59 ID:xgi2Zenh
>>451
ちょうど今日、選択槽の掃除をしたところだけど、
ウチではオキシクリーンって漂白剤を使っている(酸素系)。
取っ手のついたバケツみたいな入れ物に入っている。
輸入雑貨屋さんで買った。
60リットルの洗濯機なら付属のスプーンに5杯入れて、
5分くらい回してから2時間放置。
その後2回すすぎで、びっくりするほどワカメが取れたよ。
他の酸素系漂白剤でも似たような効果があると思うよ。
選択槽のカビ取りは1ヶ月に1回はやらないと、
あとでめんどくさいことになるよ(経験済み)。
梅雨に入る前に一度すっきりさせよう!
456 :455:2006/06/08(木) 23:46:30 ID:xgi2Zenh
選択槽→洗濯槽でした。
脳みそのカビ取りに行ってきます…orz
457 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 00:24:36 ID:Slw2Mem6
うちは漂白剤プラス、台所洗剤大さじ2杯入れてる。
ぬるま湯で一晩おいて、何回かすすぎをするとぺらりと汚れがでるよ。
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 1kg

最新記事
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/18)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/09)
(03/08)
(03/07)
(03/06)
(03/05)
ブログ内検索
カレンダー
リンク
掃除に洗濯に 五つ星のモノ
Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸 08104
これで、ベッド、本棚、箪笥、勉強机を解体して普通ゴミで出しました。
電動のこぎりではないので、労力は使いますが、女の私でもいろんな家具をこれひとつで解体できました。
◇◇アクセスランキング◇◇
アーカイブ
プロフィール
HN:
珠子
性別:
非公開
自己紹介:
ほぼ、自分の「モチベーション維持」のために残しておきたいログをまとめよう、そうしよう、と思い、始めました→なので、ちょっと偏った記事が多いかもしれません、ごめんなさい
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
役立ったもの
ペットの臭いに役立ったもの。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。