top page | 当ブログについて | 2chnavi | ◆ | ◆ |
汚部屋から脱出したい!第49章
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1112234223/
8 :おさかなくわえた名無しさん:2005/03/31(木) 12:34:27 ID:ECWfuh+P
しばらく使ってないお風呂場にヘアピンが落ちててそれが錆び付いてる。
こすってみたけど簡単には落ちない。どうしよう…
引っ越しの時にユニットバス総交換?
恐ろしい…
今からガンガリます
9 :おさかなくわえた名無しさん:2005/03/31(木) 12:54:12 ID:WEYs/qNx
>>8
メラミンスポンジでこする。
それがダメなら目の細かいサンドペーパーでこする。
ガンガレ!
10 :8:2005/03/31(木) 13:01:51 ID:ECWfuh+P
メラミンスポンジって聞いたこと無いけどドラッグストアにあるのかな?
ちょっと餅上がった
ありがとうガンカリます!
11 :おさかなくわえた名無しさん:2005/03/31(木) 13:02:03 ID:EcHn3ZMA
>8タン
"還元系漂白剤「ハイドロハイター」処理で回復できます。"
だそうです。おためしあれ~
ttp://www.kao.co.jp/soudan/sos/sumai/ans_03.html

ハイドロハイター
13 :8:2005/03/31(木) 13:11:07 ID:ECWfuh+P
おお!ハイドロハイターですね
今からお買い物行きます。いつもここで励まされて感謝。みんなアリガトウ!
16 :8:2005/03/31(木) 14:05:36 ID:ECWfuh+P
ヘアピン錆落ちた…
よかったー(;_;)
まだうっすら茶色くなってるのでこすり倒す!
PR

汚部屋から脱出したい!第48章
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1110071122/
337 :おさかなくわえた名無しさん:05/03/15 13:00:17 ID:ttLmlyF7
風呂掃除の仕方を変えてみた。
餅あがった風呂掃除用品
■ダスキン浴槽用スポンジ+お湯シャワー
浴槽・壁・タイルなど軽くこする
■ダイソーお掃除ブラシ(台所用3本セット)+お湯シャワー
タイル目地・プラ床目地・角などをブラシ部分でこする
石けんカス・硬い汚れをヘラ部分でこする…
プラ床は傷がつくので汚れだけをこそげるように軽く
■ダイソースクイジー
冷水シャワーの後、壁・浴槽底・プラ床・棚など水分をしごく
洗剤いらずで(゚д゚)ウマー
すぐ乾くので隣の洗面所兼物干し場も乾燥気味→洗濯物もすぐ乾いて(゚д゚)ウマー

汚部屋から脱出したい!第48章
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1110071122/
388 :おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 15:01:35 ID:8toYY89A
自分の部屋が異常な結露に困ってます。
窓側の壁は、カビだらけ...
天気がいいから、久し振りに部屋に入りました。
こんな事になってるなんて!!
じゅうたんめくってもカビ、、、
床が見えないくらいモノが溢れてます。
ますます、部屋に帰れません...
壁のカビの取りかたわかる方いませんか??
392 :おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 15:34:46 ID:jnL3TGnz
まずは生えてしまったカビの除去からはじめよう。
できるなら、もの、家具を「全部」リビングなどにだして、
窓を開けて換気しつつ消毒用エタノールと雑巾で壁、床全部を拭きましょう。
家具などが残っていると、その裏のカビがとれません。出来れば全部出しましょう。
カビは湿気と暖かい温度を好みます。
なぜその部屋が結露するのか、どうすれば軽減できるかを、カビを除去したあとに考えましょう。
リビングに持ってきた寝室の家具や物をエタノールで清め拭きしつつ考えよう。
393 :おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 15:43:18 ID:8toYY89A
消毒用のエタノールですね!
買ってきます!!
結露は、毎年出来ます。
わたしの部屋の窓は小さいのです。
そして、1階日陰の影部屋です。
去年の冬2階に住んでいた方が引越し、2階の空気が冷やされ、
1階である暖かい私の部屋との温度差で異常なほどの結露ができたらしいです。
壁のカビはカビ紙の奥の壁までかびてしまっている状況です。...

【第3類医薬品】健栄製薬 消毒用エタノールIP 500ML
394 :長文すま:05/03/16 16:26:10 ID:jnL3TGnz
壁紙の裏がかびてるってことは、はがれかけてるとこもあるんだよね?
賃貸なら、許可とって壁紙はがして消毒できればいいんだけどね。。。
自分で壁紙はるのは凄く大変だけど。(やるなら二人以上で!)
カビの根っこを完全に殺すのって凄くむずかしいから、
何度もショ毒しなおす覚悟でがんばろう。
物が多いと部屋は温まる、拭き掃除しづらい、カビウマー!だから、
ベットしか置かない位のシンプルさでいこう。
結露はトニカク毎日壁を拭いて水気をとる、晴れてる日は窓開けて換気、窓開けない時は除湿機。
賃貸なら、できるなら掃除終わったら日当たりの良い部屋へ引っ越しを薦めます。
カビと戦った毎日がうそのように気持ちよく暮らせますよ。経験者の意見として。
これを良い機会にして物を減らして掃除も頑張りましょう。
395 :388:05/03/16 16:51:50 ID:8toYY89A
>>394
アドバイス有難うございます。
壁紙は、剥れかかってというよりはもう、剥れてしまいました。
市営の住宅に住んでいます。
2、3年部屋に入ってないのでモノが、溢れでています。
今、違う部屋に置いてあったカラーボックスで5つ分の服をすてました。
これから、部屋にある衣服、モノ、本等を捨てます。
それから、カビ退治します!!
396 :おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 17:11:16 ID:tSzQ4BBj
>>395
なんかその部屋にあったもの全部にカビの胞子がくっついてそうだね。
健康にも悪いし、2,3年使っていなかったものなんだからみんな捨てちゃった方がいいと思うよ。
417 :おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 01:28:15 ID:qaOuYfPH
遅レスだけど、結露は換気と空気の対流で防げるよ。
防犯的に窓開けっ放しができないなら、小さめの扇風機を使って
暖かい空気と冷たい空気が混ざるようにすると違ってきます。
冬場結露で特にカビやすい場所(窓際や押入れ)には、一日二回、
一時間程度でいいので扇風機の風を当てるといいみたい。
一晩でコップ一杯分結露してたのが、小窓換気(常時5cm程度)と
換気扇で真冬でも窓が曇らなくなったよ。
日中閉め切ってるけれど、梅雨時の押入れも扇風機でカビを見なくなった。
421 :388:05/03/17 03:26:53 ID:mcwm+vRn
>>417
除湿の方法有難うございます。
寒いので、窓を開けるのを戸惑う時がありますが、
頑張ってあけます。
ですが、先ほど除湿機をネットショッピングで買いました。
どれだけ、水がたまるのか楽しみです!!

チラシの裏@掃除板 11
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/souji/1343046440/
709 :(名前は掃除されました):2012/09/23(日) 01:02:57.31 ID:hKfL1MPA
家の風呂場はプラスチック床で水垢、石鹸カスがこびり付いて
洗剤じゃ全く落ちなかったんだけど
試しにお湯で床を濡らした後にクエン酸を撒いて
タワシで擦ったら面白いくらいに綺麗に落ちて感動した
壁も天井も汚いから今度また掃除しよう
涼しいと掃除が捗るな
710 :(名前は掃除されました):2012/09/23(日) 03:52:12.09 ID:RUjyVDLi
石鹸はアルカリ性 クエン酸で中和
暮らしのクエン酸 330g
カネヨ石鹸 クエン酸くんスプレー 液体 本体 400ml

汚部屋から脱出したい!第47章
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1108265496/
443 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/19 17:50:46 ID:rnrRBNPF
最近、汚台所の掃除に着手。
なるべく乾物類の貯めこみ癖を無くしたいので、
プラかごに入れオープンラックに保管、
奥まで見渡せるようにしてみました。
フリカケ等の薄っぺらい袋類は、
ひも付き洗濯バサミで吊るして保管。
空いたシンク下には出しっぱだったボウル・蓋をいれて
おおー、自分の家でないみたい*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
この餅温めたままガスコンロまで行ってきます!
444 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/19 18:03:06 ID:6PnAqQ6L
>>443
ガスコンロはね、一度磨き上げた後は食事の後片付けのたびに拭く。
たった1分で終わるよ。たった1分!
汚れがまだこびりついてないから、ぬれたふきんで拭くだけでほぼ落ちる。
このたった一分を怠って数ヶ月放置するから、
数時間かかる一大イベントになる<コンロ掃除
私も前は、コンロの掃除は年に数回の一大イベントだったけど、
今はいつでもツルピカーン。
コンロ掃除がんばってねー。
445 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/19 18:33:43 ID:Xv3B5fvw
>>443
444に同意。私は半分しか遣わなかったティッシュとかまだ端っこが
キレイなキッチンペーパーでさっと一拭きしてる。めちゃくちゃ楽。
汚れるたびにさっと掃除すればキレイが保てるの原則の効果が一番
わかりやすい場所の一つだよね、コンロ。
446 :445:05/02/19 18:38:56 ID:Xv3B5fvw
遣わなかった>使わなかった
スマソ
447 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/19 18:55:21 ID:c+T0dHEY
>>446
コンロの掃除にはトングがあると最強。
吹きこぼしなどもトングで五徳をどかしてトングで挟んだキッチンペーパーでさっと拭く。
拭きこぼした!
→うっかりヤケドしそうで怖い
→冷めてから拭こう
→忘れるorこびりつく
ってことがなくなった。
100均にもあるはずだからゲトお勧め。
450 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/19 19:28:09 ID:K3orHmnM
ttp://www.rakuten.co.jp/nippaku/518303/518304/
コンロはコレ使うとよごれなくていいよ。
*管理人より
リンクが切れておりましたが、おそらく下記のようなコンロカバーかと思われます。

コンロカバーセット 排気口カバー&フレームカバーセット
452 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/19 20:10:42 ID:rnrRBNPF
443でございます~
コンロ終了したので、買い物に行きつつ、
だいぶ放置していた瓶ビールのケース(空き瓶フル)の
引取りをお願いしてきました。
これで明日の朝にはもっと別人キッチンになりそうです( `・ω・)ノ
コンロ掃除はすぐにやれ!の精神が基本ですね。
せっかく綺麗にしたのでやってみせます!
もうキノコの干からびたのがコンロの下に居る生活には
戻りたくありません。
トング、また100均行った時探してきます。
コンロカバーも目立たずいい感じですね。
ここで買ってみようかな、餅いっぱいあるうちに。
みなさんありがとうございました!
453 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/19 21:18:10 ID:i/3xo2We
乾物庫には消費期限切れの食材が無かった。安心…って前回ばっさり
捨てたんだっけw
棚は案外スカスカ、数日前に購入したのも無事に収まる。もっと減らして
日用品も納まるようにしたい。という訳で、早速ビールを開けます(をぃ
>>452
Σ(´Д`;;)…!!!
数日前にもやしとキャベツを吹っ飛ばしたのを思い出した…
ありがとう、おかげで明日の掃除箇所を決める事が出来ますた。

汚部屋から脱出したい!第46章
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1107075121/
199 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/02 08:38:58 ID:Inmogjof
今朝のめざましテレビって
ニューヨークの汚クローゼット整理してたような気がする。
雪のせいでばたばたしてちらっとしかみてないんですが
見たかたいらっしゃいますか?
200 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/02 08:43:46 ID:SpSKbHUp
>>199
見たよ。Tシャツたたみ機w
201 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/02 08:49:25 ID:Inmogjof
>>200
え、Tシャツたたみ機って?
204 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/02 09:31:13 ID:To3SWpJk
>>199
クローゼットの中の物を全部出して、いらない物をポイッチョ!って、
基本的なことをやってた。
ワインラックに、Tシャツ丸めて入れたりしてた。
>>201
Tシャツたたみ機ってのは、Tシャツの下にそれをひろげて、
右、左、下と、パタンパタンってやるもの。
みんな同じ大きさにたためるってやつだね。
洋服たたみボード クイックプレス
205 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/02 10:29:15 ID:x1kkW02a
>>204
Tシャツたたむにも、そんなアイディア商品があるのかぁ~面白いね
でも、便利~!なんて買い込むと結局ゴミを増やす結果になるのが、
キッチン用品を中心としたその類いの道具じゃない?
やっぱり自分の手がシンプルで、一番使い勝手がいいよね
209 :おさかなくわえた名無しさん:05/02/02 12:25:48 ID:8BwiEwHt
>199
今朝のめざましテレビ見ましたよ。
内容はニューヨークに暮らす女性の部屋の中を片付ける、というもの。
アイデアとしては、
・ワイヤー製のワインラックをTシャツの収納に使用
Tシャツ1枚づつ(畳んだもの)を丸めて筒状にして収納
・デッキブラシ
ブラシの部分だけ(柄のない木製のもの)を、
ひっくり返して棚の上に置き写真たてに使用
・スノーボードは壁に大きめのJ字型のフックをつけ、そこに収納
などのアイデアを紹介していた。
衣類ではTシャツが多かったようでした。
なのでTシャツ畳み器(?)も出てきたかと。
たしか、約3万円ぐらいかかった…とか言っていた。
ちなみにデッキブラシで写真立てについては、三枚ぐらい写真飾っていた。
ハガキも立てられそうだし、必要なくなったら掃除に使えということかなと思いました。

汚部屋から脱出したい!第62章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1134987027/
510 :おさかなくわえた名無しさん:2005/12/29(木) 12:59:41 ID:BjSAxIdS
質問!
ユニットバスなんですが、風呂と洗面台の水が流れ落ちる排水口?のふたが
オープンとかいてある方向にまわしたいのに動かなくなりました
詰まり気味なので掃除したいんですが、、、
こんなことになってしまったことがある人が居たら
アドバイスください
518 :おさかなくわえた名無しさん:2005/12/29(木) 13:53:19 ID:0WNHRe0a
>>510
ウチの風呂の排水溝も良くなるぞ。
蓋とはめ込んでいる側の寸法がキチキチに作られているから、ちょっと汚れが
ついたりしたらはずしにくくなるんだな。
お風呂に入っているときなど温水を流した後にはずれなくなっているのは、
蓋が温まって膨張しているためなので、水をかけて膨張を元に戻せば
はずせるようになる。
冷たい状態ではずせない場合は、蓋の上の部分を掃除し蓋周りの汚れを
できるだけ少なくした状態で、網の部分に棒を左右に二本突っ込んでそれを
ハンドル代わりにして回せば、出っ張りに手をかけて回すよりも力がかけやすい。
無理にやると蓋を破壊してしまうので、力加減に注意してください。
522 :おさかなくわえた名無しさん:2005/12/29(木) 14:55:53 ID:BjSAxIdS
>>518さんありがとうございます
キッチンハイターをかけてしばらくしてから汚れをピンとかスポンジでとったら
なんとかあきました!
ついつい汚れを落とせばあくのでは?とお湯とかかけてたのが
逆効果だったんですねー
ちなみに…髪の毛がぞうきんのようにつまってました!
来年はショートカットにしようかな、、、
528 :おさかなくわえた名無しさん:2005/12/29(木) 16:02:48 ID:eYzN8lio
>522
ゴムみたいのでできた、髪の毛キャッチするやつ使っては?
私が使ってるんだけど、毎回お風呂の最後にキャッチされた髪の毛を捨てて、
裏返してお湯で流すだけで、排水溝のお手入れはグッと減るよ。時間が経つと
キモチワルクなるので、毎回捨てるのがポイント。
530 :おさかなくわえた名無しさん:2005/12/29(木) 16:42:04 ID:LCpgwja1
>>522&>>528 使い捨ての紙?製のやつもあるよ。 洗わなくてポイポイ捨てれる。

汚部屋から脱出したい!第61章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1133071751/
918 :おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 02:17:49 ID:lbU5k/o4
質問です。
ガスコンロやら鍋の外側やらにこびりついた油?汚れって
どうやって落とせばいいんでしょうか?
ガッツリ固まってしまって、クレンザーでも歯が立ちません。
小まめに洗ってればよかったんだけどね……OTL
919 :おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 05:25:00 ID:Vrk1fic1
>>918
外せるものは外して鍋で煮ろ
五徳なんかも煮ると汚れが殆ど落ちる
洗剤(ママレモンでOK)入れるとなおよし、だが洗剤入れたくないヤツは
塩と小麦粉1つまみいれとけ、小麦粉が油を捕まえてくれるぞ
920 :おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 07:31:10 ID:+6J7HIyp
>>918
コンロやらうけ皿(?)は、ゴミ袋をもれないよう二重三重にして、マジックリンを
少々水で薄めてぶち込んでおけばふやけて、あとでこすれば取れると思いますよ。
鍋にマジックリンを使うのは私はちょっと…なので、鍋の内側のコゲなどは
重曹をお湯で沸かしてふやかしてますけど、外側はどうかなあ。
クレンザーをつけて洗ったのがスポンジだったのなら、
「激落ちくん」というこすり洗い用のスポンジか、
金属たわしなどで再挑戦してみてください。
921 :おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 07:41:17 ID:BHpEP++b
>>918
ガッテン流油落とし術
ここで使うのは、油汚れ用のアルカリ洗剤です。
洗剤を汚れにつける。
汚れをラップで覆う。
※市販されているアルカリ洗剤の成分はおよそ80%以上が水分です。
水分が蒸発すると汚れが余計に取れにくくなるためラップで覆います。
汚れにドライヤーを吹き付ける。
※ドライヤーの吹き出し温度はおよそ100~130℃です。10センチ離すと
温度はおよそ70℃まで下がります。加熱は2分以内にしてください。
油は、付着してから時間がたつと酸化され固い物質になっています。
固くなった油汚れにドライヤーで熱を加えると、油汚れの分子は熱で活発に
運動するようになり、分子の間にすき間が生まれます。
このとき油汚れは固い状態からネバネバした状態に戻り、洗剤などが
染みこみやすくなるのです。
まだネバネバした状態なら、汚れに洗剤をつけペーパータオルで覆う湿布法
で落とすことができます。さらに固くなった状態の場合は、はずせるモノは
お湯に浸して汚れを柔らかくしてから、はずせないモノはドライヤーとラッ
プを使ってください。

旭化成/Frosch キッチンクリーナー グレープフルーツ 300ml

レック 激落ちピカピカ キッチン用油落とし洗剤

友和 ホームケアシリーズ 油汚れ用 ( 内容量:400ML )

フローリングのお手入れ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1167835277/
52 :(名前は掃除されました):2007/04/03(火) 22:38:16 ID:fu3O4hWB.net
万年床をはいだらぐっしょり濡れてて、
敷き布団の裏とフローリングが黒くかびてしまいました
界面活性剤とアルカリ剤が入ったクリーナーを買ってきて
垂らして時間を置いて雑巾がけしましたが、全く効果ありません
フローリング用のカビキラーってあるんですか?
自分が行ったホームセンターには上記のしかなかったのですが
カビキラーはあったけど、木製に使えないものばかりで・・・
どなたか教えてください
55 :(名前は掃除されました):2007/04/04(水) 20:18:22 ID:8fqiV40X.net[2/2]
あきらめたほうがいいと言ったけど、これあったの忘れてた。スマソ
多少高いしカビの程度によるけど、試してみて。
マキシマム リカバリー(東洋産業)
ミサワホームで顧客用のお手入れセットに採用されてるメーカーのもの
なのでそう怪しくないと思うw
マキシマム リカバリーセット(2液) 各1kg
59 :(名前は掃除されました):2007/04/08(日) 12:42:24 ID:Zqu9Jpid.net[1/2]
>>52さんと全く一緒の状況になってしまいました。
万年床の上に絨毯とマット敷いてたから平気だと思ってたのに(´・ω・`)
増築して三年目ローンも残ってるし、バレたら殺される・゚・(ノД`)・゚・
>>52さんはどう対処なさいましたか?
>>55さんの商品試してみたなら、どんな感じか教えてください。
焦ってオレンジクリーンとか、わけわらん掃除道具いっぱい買ってきたけど、
効果なくて・・・
60 :(名前は掃除されました):2007/04/08(日) 13:27:07 ID:Iv9HH/Pq.net
52じゃないんだけど、敷居がかびてしまって使ったよ。
木も変色しなかったし、カビも落ちた。
ちなみにミサワホームの手入れセットにはここのワックス、
クリーナーが入っていました。
62 :59:2007/04/08(日) 17:45:22 ID:Zqu9Jpid.net[2/2]
>>60
レスありがとう!
ちと高いけど買ってみることにします。まぁ、張り替えるよりは全然安いか(・∀・)
95 :(名前は掃除されました):2007/06/03(日) 22:51:28 ID:dlPF74pc.net
>>52
私も1年以上万年床にしてたら、フローリングと布団の腰~尻にあたる部分が
見事に楕円形にカビてました
(完全に変色して、触るとそこだけざらざらしてるような感じ)
アパートだったし、出るときどんだけ請求されるかと思うと恐ろしかった
引越が決まってものすごく焦って、>>55のクリーナー試しました
正直ダメでもともとだと思ってたので、あまり期待してなかったけど
思ったよりもキレイになりました(落ちすぎたくらいです)
漂白の時間が長すぎたのか、逆にその部分がかなり白っぽくなったので
フローリング用のペンキ(小さいボトルで500円くらい)を買ってきて薄く塗ったら
意外と目立たなくなりました(光の具合によってはやっぱりわかるけどね)
カビ具合によるので、あまり参考にはならないかもしれないけど
最終手段として使うのもいいかもです
初めて2chやっててよかったと思った瞬間でしたw
>>55さんありがとうw

フローリングのお手入れ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1167835277/
811 :(名前は掃除されました):2012/04/07(土) 20:52:08.41 ID:UqO5kNEp.net[1/2]
質問いい?
フローリングの床の上で、
はみがきをしていて、
歯磨き粉と、自分の唾液がまざった
白い液が、口からだらーっと垂れて、
フローリングの床に落ちた。
したら、丸い白い模様ができてしまって、
ぞうきんでふいても落ちなくて焦った。
812 :811:2012/04/07(土) 20:56:33.41 ID:UqO5kNEp.net[2/2]
>>811の続き
そんで必死になって、グーグルで検索した、
そしたら、それはワックスの白化現象だと書いてあった。
対処法は、
(1)マジックリン+ぞうきんで、ワックスをはがす。
(2)水ぞうきんで、洗剤を取る。
(3)乾いたぞうきんで、水気を取る。
(4)ワックスシートでワックスを塗る。
(5)乾いたぞうきんで、余分な油を取る。
ーーーーーーーーー
こういう風に書いてあったので、やってみた。
そして20分ー1時間乾かす。
乾かしている間に歩くな!と書いてあった。
あと2度塗りすんな!と。
とりあえずこの方法でなんとか元に戻ったようだが、
ワックスはアルコールに弱いようだ。
アルコールを垂らすと、ワックスが白化してしまう。
なので、アルコールは、お風呂に移動させてしまった。
とりあえず、この対処法でいいのでしょうか?
見た目だけでは、うまくいっているようなのですが。
あと、気温が5℃以下に下がる寒い時にはやるなと書いてました。
あと乾燥させながらやれと書いてました。
雨の日は乾かないからやるなと。
813 :(名前は掃除されました):2012/04/09(月) 23:06:20.91 ID:EMb/Dyn8.net
見た目上手くいってるなら大丈夫。
ワックスはマジックリンみたいなのにも弱いから気をつけて。
ワックスが白化した場合は、奇麗に剥がしてからワックスがけが基本。
寒い時は白濁しやすいからだと思う。
雨の日とか曇りの日は湿度が高いので、
やはり乾く前に空気中の水分をワックスが吸い取ってしまい白濁しやすくなる。

フローリングのお手入れ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1167835277/
350 :(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 10:54:00 ID:JFnOg7jT.net
相談させてください。うちはほぼ毎日フローリングに
ドライのクイックルワイパーで埃取り→水拭き
という手順で掃除しています。
でも最近フローリングを頻繁に水拭きするとワックスが剥げやすいと聞きました…
普段の掃除はどのように手入れすればいいのかアドバイス頂けませんか?
351 :(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 17:58:36 ID:lBw8nPiJ.net
掃除機で吸って、乾拭きで
352 :(名前は掃除されました):2008/07/13(日) 20:20:01 ID:fB5LNH8p.net
>>350
普段の手入れは乾式ワイパーだけで十分。
水拭きは極端な話、木に余分な湿気を与えるので注意が必要。
ワックスによっては手入れに「水拭き」とあるが、あれはワックスが
完全な状態で塗布されてる場合のみ。
水拭き派の人は、乾式ワイパー→アウロがいい。
>>351
最初に掃除機使うと埃巻き上げるからワイパーで拭いた後に掃除機。

【送料無料】 AURO アウロ No.431天然床ワックス(清掃用) 500ml(0.5L)
353 :(名前は掃除されました):2008/07/14(月) 11:49:03 ID:AhZXiZr+.net
アウロも無垢材ならともかく
普通の合板フローリングだとべとつくから
気休め程度なんだよな
基本は空拭き、時々固く絞って水拭き
355 :(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 17:31:41 ID:S0fxjNX/.net
部屋が乾燥してるのか、
普通の合板フローリングだけどアウロ別にべとつかない。
ウエットタイプのワイパーも掛けるそばから乾く感じなので、
ドライタイプと交代で使ってる。
356 :(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 17:35:38 ID:f59nEku0.net
便乗だが、うちもアウロを合板で使ってるけどベタつかない、問題なし。
ただ当たり前だがツヤが出ないわな。
嫁が水拭き好きなんで使わせてる。
357 :(名前は掃除されました):2008/07/17(木) 17:49:42 ID:wgc2OHGP.net
アウロ普通の状態だといいんだけど
使ってるうちに足の裏汗かいたり
ちょっと水が垂れたりするとすんごいベッタベタになる
ので、たまにタダの水拭き
358 :(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 10:31:34 ID:xUUrflBM.net
それ、アウロの濃度が濃いんじゃない?
359 :(名前は掃除されました):2008/07/18(金) 10:55:26 ID:8wdj/zoi.net
うちも使ってるうちにベタつく気がしてくる
まあ合板フローリングには表面に乗っかるだけだしね
ただの水よりは多少木にいいかなと思ってるけど
360 :(名前は掃除されました):2008/07/19(土) 23:57:12 ID:U43UbsFK.net
うちは2度がけ、3度がけしたりするけど
全くベタつかないよ。
濃度が濃すぎるんじゃないの?
362 :(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 15:48:16 ID:oE3eaFac.net[1/2]
アウロの長期ユーザーさん、いらしたら教えて下さい。
10年、15年のスパンで頑張っても
ほどほどのツヤなんでしょうか?
ツルツルピカピカにはならないものですか?
しょっちゅう水気で拭いてさっぱり、という使用感が
気に入っていますが、ツヤピカも捨てがたい。
長期間粘ればツヤが増すということなら
アウロでいこうかと思います。
363 :(名前は掃除されました):2008/07/31(木) 16:53:09 ID:tXHTteQQ.net
>>362
単純に光を反射しないワックスだから光らないわけで100年使ってもツヤは出ませんよ。
でも本当に100年使ったら足の油や歩く摩擦で磨かれ光りますけど。
364 :362:2008/07/31(木) 17:38:20 ID:oE3eaFac.net[2/2]
>>363
有難うございます、やっぱ地味ツヤのままなのか。
366 :(名前は掃除されました):2008/08/04(月) 11:57:57 ID:EeNFfoO+.net
キッチンの床が限界なので、アウロを塗ろうとしたんだけど
その前に油のギトギト汚れを落とさなきゃ…でもアウロって汚れも落ちるんだよなあ
と、そのまま拭いてみたが、死ぬほどゴシゴシしなきゃ落ちない。
暑いし腕はイタくなるし、途方に暮れていたら『メラミンスポンジ』が目に入った。
水に濡らして軽く擦ってみたら、汚れがするーっと落ちた!!!!
体育座りしながら片手でくるくるで、床がみるみるキレイに。
その後、アウロでやっぱり軽~く拭いたら、ピカピカ。
ついでにキッチンカウンターもやっちゃった。
目からウロコでした。

フローリングのお手入れ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1167835277/
279 :(名前は掃除されました):2008/04/23(水) 09:53:50 ID:lXQTlY/S.net
ワックス面倒なのでニス塗っちゃった…
280 :(名前は掃除されました):2008/04/24(木) 23:01:35 ID:oBSnQNLg.net
脱衣所のフローリングが少し浮いて来たんだけど、どう手入れすれば良いの?
築4年です。
281 :(名前は掃除されました):2008/04/25(金) 06:57:27 ID:f3RUv1TB.net
280さんへ
おいらも同じ症状だったので、279をしました。
282 :(名前は掃除されました):2008/04/25(金) 10:52:22 ID:HKTbewKV.net
浮いた床がニス塗って何か解決するのか?
283 :(名前は掃除されました):2008/04/25(金) 14:54:38 ID:Zhx8vE8e.net
浮いた床はフローリングの張り替え…
少しぐらいならニス塗れば有る程度綺麗に見えます
これ以上フローリングも水分を含んで浮き上がる事も有りません
286 :280:2008/04/26(土) 01:24:42 ID:vGhDq1FD.net[1/2]
ありがとう。ニス塗ってみる。
脱衣所はフローリングの上にクッションフロアー引いた方が良いかな?
子供が濡れた足で歩き回るので、どうしても濡れてしまう・・・・
295 :280:2008/05/05(月) 20:53:42 ID:zYGprwxP.net
作業完了しました。
修復中に気が付いたのですが、特に目地の隙間に浮きが多く、
破損前に修復できて良かったです。
何方かの参考になればと思い、手順を記載しておきます。
1、掃除
2、乾燥(ドライヤー)
3、木工用接着剤を水で薄め、目地及び繋ぎ目に流し込む。(爪楊枝で伸ばす)
水状にして、浮いた部分に流し込む。
4、乾拭き。(はみ出した接着剤を拭き取る。)
5、濡れ雑巾で表面の接着剤を完全に拭き取る。
6、アルミ板を敷き錘(ビール箱)を乗せ、1日放置。
7、水拭きし、乾燥させる。
8、ニスを塗り1日放置。
9、ワックスを塗る。
変色(水で黒くなった)したのは治りませんが、浮きが治り見た目も良くなりました。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1167835277/
279 :(名前は掃除されました):2008/04/23(水) 09:53:50 ID:lXQTlY/S.net
ワックス面倒なのでニス塗っちゃった…
280 :(名前は掃除されました):2008/04/24(木) 23:01:35 ID:oBSnQNLg.net
脱衣所のフローリングが少し浮いて来たんだけど、どう手入れすれば良いの?
築4年です。
281 :(名前は掃除されました):2008/04/25(金) 06:57:27 ID:f3RUv1TB.net
280さんへ
おいらも同じ症状だったので、279をしました。
282 :(名前は掃除されました):2008/04/25(金) 10:52:22 ID:HKTbewKV.net
浮いた床がニス塗って何か解決するのか?
283 :(名前は掃除されました):2008/04/25(金) 14:54:38 ID:Zhx8vE8e.net
浮いた床はフローリングの張り替え…
少しぐらいならニス塗れば有る程度綺麗に見えます
これ以上フローリングも水分を含んで浮き上がる事も有りません
286 :280:2008/04/26(土) 01:24:42 ID:vGhDq1FD.net[1/2]
ありがとう。ニス塗ってみる。
脱衣所はフローリングの上にクッションフロアー引いた方が良いかな?
子供が濡れた足で歩き回るので、どうしても濡れてしまう・・・・
295 :280:2008/05/05(月) 20:53:42 ID:zYGprwxP.net
作業完了しました。
修復中に気が付いたのですが、特に目地の隙間に浮きが多く、
破損前に修復できて良かったです。
何方かの参考になればと思い、手順を記載しておきます。
1、掃除
2、乾燥(ドライヤー)
3、木工用接着剤を水で薄め、目地及び繋ぎ目に流し込む。(爪楊枝で伸ばす)
水状にして、浮いた部分に流し込む。
4、乾拭き。(はみ出した接着剤を拭き取る。)
5、濡れ雑巾で表面の接着剤を完全に拭き取る。
6、アルミ板を敷き錘(ビール箱)を乗せ、1日放置。
7、水拭きし、乾燥させる。
8、ニスを塗り1日放置。
9、ワックスを塗る。
変色(水で黒くなった)したのは治りませんが、浮きが治り見た目も良くなりました。

フローリングのお手入れ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1167835277/
392 :(名前は掃除されました):2008/08/30(土) 01:01:15 ID:wsNVrqYT.net[1/2]
新築で購入して丸4年、何の手入れもしてません。
東京はここ数日雨で床ベトベト、テレビの前の
いつも座るところは完全ツヤ消し状態。
一度全部剥がして塗り直すべきですよね?
素人が雑巾で塗っても失敗しにくいオススメワックスありますか?
このベトツキから開放されるんならツヤはそんなに無くてもいいです。
393 :(名前は掃除されました):2008/08/30(土) 09:07:42 ID:+pl6rDOo.net
>>392
アウロで雑巾がけ
が手軽だと思う
その状況ならキュキュっとフロアーで乾拭きだけでも
それなりにきれいになるかも

【送料無料】 AURO アウロ No.431天然床ワックス(清掃用) 500ml(0.5L)
394 :(名前は掃除されました):2008/08/30(土) 12:55:06 ID:wsNVrqYT.net[2/2]
乾拭きだけじゃダメだと思います。
なんかね、購入した部屋は引渡し直前に
「キズが結構あった」とかいって、不動産屋が勝手に
ワックス塗り直したんですよ。
おそらく元のワックスは落とさずに上から・・・
その、上に塗ったワックスの質が悪いのか、元から塗ってあった
ワックスとの相性が悪いのか、とにかく水に弱くてベタつきやすいヘンな床なのです。
ほんと要らんことしやがって…
一回落として、アウロの雑巾がけがいいのかな。
395 :(名前は掃除されました):2008/08/30(土) 13:04:31 ID:J6PsgdO8.net
ワックス同士があわないと、ベタベタしますよね。
子どもが 自分の部屋の床を、ワックス(HMが塗った)の上から
ワックスシートで拭いてしまったら、ベタベタに。
上からアウロで拭いてもすぐにベタベタ。
何もしなかった部屋は(剥離なしで)アウロで拭くと
すっきり気持ちがいいのですが。
396 :(名前は掃除されました):2008/09/01(月) 10:01:03 ID:oT2u0c1L.net
>>394
その状況なら一回落として
リンレイのオールがおススメ
安いし手軽だし失敗も少ないしそれなりのツヤがでる
半年に1回くらいで普段はアウロとかでいいんじゃね?
397 :(名前は掃除されました):2008/09/03(水) 00:49:02 ID:gFLjavLm.net
>>396
394じゃないんだけど、
ワックス剥離→アウロ じゃなくて、
ワックス剥離→all→アウロがよいんだね。
アウロの使い方がイマイチ分からなくて。
398 :(名前は掃除されました):2008/09/03(水) 06:19:39 ID:oYVoXP4T.net
396さんじゃないんだけど、
剥離の後にアウロだけだとツヤがあんまり出ないんじゃないかと思う。
今、他社ワックス+アウロ(1~2週に1度)
+モックのだきとりクロスで軽く乾拭き、で
やってるけど結構ツヤがあっていい感じ。
(他社ワックスとの相性を見る為に目立たないところで試してみたら
より安全かも。)
399 :(名前は掃除されました):2008/09/03(水) 09:06:23 ID:qK9X8+AE.net
アウロって要は植物油なんだよな
木は乾燥したり濡れたりすることで伸び縮みするから
油をしみこませることでこれを防止しようってものだろ
(ちょっと違うかもしれないが)
だからツヤも出ないことはないが
基本的には「木を守る」もの
でリンレイのオールとかは手っ取り早く表面に皮膜を作る
日本の住宅の多くは合板フローリングだから
直接アウロの油分が床の木に染み込むというわけではない
が、ただの水よりは木に良い
というわけで
まずはオールで手っ取り早く皮膜を作っておいて
それでも汚れたりちょっとはがれてくるから
普段はアウロで手入れしてみてはどうかと。
間違っていたら誰か訂正・補足ヨロ
400 :394:2008/09/03(水) 12:11:55 ID:9hqysJZM.net
みなさんどうもありがとう。
とりあえずオールとアウロをアマゾンで入手したのでそのうち実行します。
その前に、まず剥離するのが大変だ・・・
571 :(名前は掃除されました):2009/07/23(木) 15:17:17 ID:L9xywnEh.net[1/2]
アウロしてきた。
今さらだけど、やる前と後であまり差を感じられないなあw
もうちょっとツヤ感があるといいんだが・・・・
家具用のアウロだと、もうちょっとツヤ出るんだけどね。
その上から普通のアウロ使うと、ツヤがなくなるw
572 :(名前は掃除されました):2009/07/23(木) 15:31:49 ID:AuuR1QAh.net
>>571
家具板にも出てるけど、よくあるワックスみたいなピカピカさはないよね
ただの水拭きよりはフローリングに良いのだろうけど
仕上げに乾拭きして磨けば違うのだろうか…
573 :(名前は掃除されました):2009/07/23(木) 17:04:56 ID:EVNXvnBZ.net
アウロは磨いてもかわらないよ。
堂々と水拭きできて少しきれいになる?程度に思わないとだめ。
ツヤや撥水効果なんてまるでない。
実際ワックスしたか分からない。
これがアウロ。
良い所は、水拭きと同じだから手軽で失敗がない。
床が滑らず、安全で犬や幼児が舐めても大丈夫。
シンナー系の嫌な匂いがなく、すぐ乾く。
こんな感じかな。
574 :(名前は掃除されました):2009/07/23(木) 17:47:02 ID:L9xywnEh.net[2/2]
2度拭きするとツヤが出るとか書いてあるけど、
変わらないよねw
5度くらい重ねてみたが無理だったw

汚部屋から脱出したい!第60章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1131080297/
652 :おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 15:14:34 ID:+GNTJ8sw
2年間掃除してなかったコンロの周りを掃除しようと意気込んではみたものの‥
焦げがこべりついて全く取れません‥orz
洗剤とか極力使いたくないのですが‥(ないので。。)
焦げを取るコツみたいなものはないでしょうか‥?
家庭の知恵など教えていただけるとありがたいです。。
653 :おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 15:28:54 ID:xQB+HcxM
コンロ周りの素材にもよると思うが、実家の5年モノのコンロ(多分フッ素加工)は
1.ヘラとかで焦げ部分をこそげ落とす
2.マジッ○リン等を拭き付け、しばらく置いてから布で拭く
で、だいぶ綺麗になった。
洗剤が無いのなら、お湯とかで根気よく汚れを浮かせて掃除するか、
諦めて効き目ありそうな洗剤買ってくるか
654 :おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 15:38:29 ID:Ddp/dLBR
コンロを1日使わなくてもいいのなら
接着剤塗布>放置>固まったら剥がす
木工用などでOK
五徳などは鍋に水をいれ 洗剤か 小麦粉と塩 いれて煮る
洗い難い網目のざるなどもこれで落ちる
657 :おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 17:10:41 ID:+GNTJ8sw
653654サン
ありがとうございました!
お湯で結構落ちるもんなんですね
おかげでキレイになりました
これで友達も呼べます(´∀`*)
667 :おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 23:23:53 ID:fU5MgrQO
>>652
もう綺麗になったようだけど
コンロ周りとか換気扇を時間かけずに掃除するには
「トロトロ石けん」(合成ではない石けんを湯に溶かしてべとべとにしたのを
塗りつける)がおすすめっす。
使い切る量だけ作ればいいし洗剤ビンが増えないから汚部屋的におすすめ。

汚部屋から脱出したい!第58章(実質第59章)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1129545877/
913 :おさかなくわえた名無しさん:2005/11/03(木) 08:41:27 ID:dKwXtOkF
玄関片付いた(・∀・)テラウレシス
914 :おさかなくわえた名無しさん:2005/11/03(木) 09:43:08 ID:i6Wu/9GD
片付けなきゃ、って思うのに、なかなか出来ない。
餅があがらない、やる気が出ない。
でも、>>913さんの書き込み見て、
玄関なら出来るかも、って思った。
玄関と言っても、一人暮らし用ボロアパートの、
本当にちっさなたたきだけだけれど、
その僅かなスペースすら、脱ぎ散らかした靴と靴がおりかさなって、
本当に、アリエナイ状態。お気に入りの靴だってつぶれてる。
今から、磨いて、夏物のサンダルは靴箱に納めるよ。
本当は下駄箱とかラックとかおきたいけれど、
おく場所ないからとりあえず箱に(それ用の箱は以前買ってあった)。
あんな小さなスペースすら出来なかったら、
私は多分、一生汚部屋脱出なんて無理だと思う。
だから、今から頑張ってくる!
915 :おさかなくわえた名無しさん:2005/11/03(木) 10:01:10 ID:KxLrwSi9
うん、その調子。
千里の道も一歩から。
916 :おさかなくわえた名無しさん:2005/11/03(木) 10:54:41 ID:sgDPoTJn
>>914
一人暮らし用のちっちゃい玄関なら
とりあえず置きにでも100円ショップで売ってる
キッチン用の?折りたたみラックがいいよ。
30×20×20センチくらいでちょうどよくって
二個重ねると省スペースに六足はしまえるよ。
917 :おさかなくわえた名無しさん:2005/11/03(木) 13:26:14 ID:HfIVQBrT
単純に靴が多すぎるということはないのかな?
デザインが好きで買った靴でも、履き心地が悪かったとか実は蒸れやすいとか
理由があってあまり履かない靴もあると思う。
そういう靴はこれを機会に捨てるか人に譲るかして数を減らしたほうが良いよ。

汚部屋から脱出したい!第58章(実質第59章)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1129545877/
740 :おさかなくわえた名無しさん:2005/10/31(月) 22:06:54 ID:yBngfQ+0
炊事場とトイレは終わったが、風呂に気が進まない…
洗面台と浴槽と床と排水溝どっからすりゃいいんだー
743 :おさかなくわえた名無しさん:2005/10/31(月) 22:18:23 ID:yaGPCC4z
>>740
風呂入りながら掃除汁
風呂入る前に洗面台周りのゴミ捨て
詰まってると風呂もまともに入れないから排水溝洗う
体洗って床掃除
冷えた体を湯船であっためる
湯抜きながら浴槽掃除
歯磨いた後洗面ボウルや鏡の掃除
これでどうだ!
水周りはちゃんとできる自分のパターンだお

最新記事
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/18)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/09)
(03/08)
(03/07)
(03/06)
(03/05)
ブログ内検索
カレンダー
リンク
掃除に洗濯に 五つ星のモノ
Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸 08104
これで、ベッド、本棚、箪笥、勉強机を解体して普通ゴミで出しました。
電動のこぎりではないので、労力は使いますが、女の私でもいろんな家具をこれひとつで解体できました。
◇◇アクセスランキング◇◇
アーカイブ
プロフィール
HN:
珠子
性別:
非公開
自己紹介:
ほぼ、自分の「モチベーション維持」のために残しておきたいログをまとめよう、そうしよう、と思い、始めました→なので、ちょっと偏った記事が多いかもしれません、ごめんなさい
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
役立ったもの
ペットの臭いに役立ったもの。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。