掃除等のモチベーションのため、参考になるサイト・2ちゃんねるまとめ
【掃除 モチベーション 汚部屋】が主題です。
top page | 当ブログについて | 2chnavi | ◆ | ◆ |
チラシの裏@掃除板 13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1357974844/
328 :(名前は掃除されました):2013/02/13(水) 18:39:49.56 ID:sZwDwXG5
キッチンはコーヒーとか湯わかす度にそのお湯を使ってガスレンジとか
五徳やヤカンを磨くなどマメに掃除できるのに、
トイレがどうしてもマメに掃除できない。
掃除したいという気はあるのに行動がついていかない…。
一番掃除しなきゃいけない場所なのにダメだな…。
329 :(名前は掃除されました):2013/02/13(水) 19:52:53.64 ID:rH4L36l5
トイレは朝初めて使った時に掃除と決めている
考えることもなく一連の流れを習慣化すると楽だよ
330 :(名前は掃除されました):2013/02/13(水) 19:57:28.11 ID:BazNkzhj
就活中なんだけど、精神的にキてるみたいで行くつもりだった面接会行かずに、
部屋の空気の入れ替えとかデスクの掃除してた。
逃避行動丸出しだけど、寝て過ごすよりはマシだよね。
と自分を慰めてる。
>>328
代わりに掃除してあげたい。
トイレ掃除が一番無心になれるわ…。
理由にも寄るけど、トイレ専用の掃除道具用意すると捗るよ。
クイックルワイパーとハタキと雑巾。
尿石で黒ずんでるなら、水抜いてからサンポール投入で一発。
332 :(名前は掃除されました):2013/02/13(水) 20:32:57.38 ID:GgtCGBZl
自分もトイレ掃除苦手。
学校のトイレ掃除苦痛だった。
一人暮らしの時はそんなことなかったんだけど、
家族でも誰かの何かがどこかについてるかも!とか想像しちゃってダメ。
窓がなくなったせいもあるかも。
頭で言い聞かせてもゴム手しても精神的な物だからなかなか解消できない。
333 :(名前は掃除されました):2013/02/13(水) 20:42:03.10 ID:5L+D0B70
私もトイレは朝家族がでかけてから、
自分の用がすんだあとにまめピカ使ってる。
がっつりしたいときは、古靴下を上下で切ったもので。
底部分に手を入れると隅が掃除しやすい。
PR

汚部屋から脱出したい!第56章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1124694745/
112 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 00:49:07 ID:RN4yMmOj
和室なのですが、抜けた髪の毛が目立ちます。
数日おきに掃除機はかけるのですが、それでも
一番よくいる部屋なので、どうしても毛が抜け落ちてしまいます。
どうすればいいと思いますか?
114 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 00:53:39 ID:zGJMlyRA
>>112
家と一緒!
・毎朝夕掃除機をかけるor掃く
・風通しをよくする
・目に付いたらすぐに拾って捨てる
汚部屋から普通部屋になった自分が半年位続けてるのはこれ。
115 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 00:56:33 ID:RN4yMmOj
>>114
毎日ですか。
朝早く帰りも遅いのでなかなか掃除機かけられないんですよね。
ほうきで軽く掃くくらいでもいいのかな?
今は仕方ないのでコロコロ使ってます。
116 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 01:01:32 ID:zGJMlyRA
私もコロコロ掛けてたけど、縁?布の部分が傷むって聞いて止めた。
毎日だったら掃掃除で充分と思うよ。
家は日当たりが悪いから、畳の中に風を通すつもりもあって
掃除機してるだけだし。
117 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 01:11:41 ID:RN4yMmOj
>>116
掃除機かけたほうがよさそうですね。そうします。
ありがとうございました。
130 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 09:04:06 ID:8HB9K5qs
>>112
綺麗好きな人は
玄関先で少し話してる間にも、
玄関マットについた髪の毛や埃をてで拾ってたり。
コタツに座ってお茶してる時でも、
座布団やコタツ布団のゴミを取り、
布団の上げ下ろしの時にも
髪の毛を拾ってました。
ちなみにその人、髪の毛が落ちるのが嫌だからという理由で
髪型はベリーショートにしてました。
136 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 12:31:33 ID:AFwFb4uc
うちも和室で、髪の毛は見つけたらすぐ拾って捨ててる
いつもやってるので当たり前の行動になってるよ
137 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 13:06:37 ID:U4EMfrRL
気がついた時にすぐキレイにするのがコツなんだろうね。
わかっちゃいるけどなかなかできない・・・
だから自分は汚部屋住人なのねorz

チラシの裏@掃除板 13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1357974844/
869 :(名前は掃除されました):2013/03/20(水) 21:46:15.62 ID:RP0BhALF
そういやうちにはガラス用洗剤無いな、水+スクイージー+雑巾で済ませてる。
海沿いで風強いからすぐ汚れるんだけど、自分はこの方がかえって楽だわ。
871 :(名前は掃除されました):2013/03/20(水) 21:53:20.14 ID:5kImSKOW
>>869
窓ガラススレで水だけだと水垢がつくから
界面活性剤つけた方がいいって言われてたよ
薄い食器洗い洗剤でよいらしい
873 :(名前は掃除されました):2013/03/20(水) 23:38:10.35 ID:BX+mDDO+
>>871
>>869じゃないけど、良い事聞いたよありがとう。
ガラス洗剤廃止するか否か迷ってたけど、台所洗剤で良いなら廃止するわ。
875 :(名前は掃除されました):2013/03/21(木) 09:31:14.51 ID:/d/RrX8g
>>871
>>869です。
窓ガラス掃除する度、何かの跡がうっすら残ってたけど気にしてなかったw
てっきり潮風のせいだと思ってた&割とマメに窓掃除するんで放っておいてたよ。
ありがとう、今度やるとき食器用洗剤使ってみる!
877 :(名前は掃除されました):2013/03/21(木) 10:31:36.05 ID:HqHj6759
>>875
横だけど私も気にしてなかったw
良い情報をゲットできて嬉しい、
強風がおさまったらさっそく試してみよう。

汚部屋から脱出したい!第55章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1122964491/
647 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/15(月) 21:34:24 ID:CYyw05YV
本棚の片付け方
床がある程度見える場合は、そこにいったん全部出す。
棚を綺麗にする。
クイックルワイパーのシートを使うと楽。
アルコールが平気な材質ならアルコールで拭く。
↓
本の山の後ろに座る。
残す本を右、処分する(売る・捨てる)本は左、などを決める。
捨てる本は縛り、売る本はサイズ別に紙袋につめ、隅に寄せる。
いる本はとりあえずサイズ別に整理。
ジャンルや作者別で分類するのは全部きれいになった後!
大きい本から順に収納する。
ぎちぎちに詰めるのは避け、横置きの本がなくなるくらい減らすのを目安にする。
↓
処分を決めた本は、できる限り急いで処分すること。
余裕ができると読み返す→もったいなくなるのコンボが発生してしまうため。
価値がそれほどない本なら、値段には拘らずさっさと売り払う。
出かける前にやったりすると、気分的に焦るので時間がかからない。
649 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/15(月) 22:48:21 ID:1lgEeKVM
十数年かけて汚部屋になったのだからすぐキレイになるのは無理ですね。
ひたすら捨てていきます。
本もすごいんだ。
>>647さんのを参考にしてやってみます。
本棚だけで8個(背丈より高いヤツ)あるんだよ~~~。
つい中見てしまうから本は最後にしよう。

汚部屋から脱出したい!第55章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1122964491/
74 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/03(水) 17:02:58 ID:wn++Gjfk
皆さん押入れの天袋に何を収納されてますか?
整理したら、捨てるものばかりでてきて呆然としてます。
このまま又収納すると何年後かにゴミとなるもの置き場になりそう。。。
よい活用のしかたがあったら教えてください。
( `・ω・´)今日も掃除手順にそって完了しますた。
75 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/03(水) 17:15:43 ID:cwQdbxJy
>74
物を減らしまくって、いっそ空のままにしておくのも手。
入れても何年か後にゴミになるなら今捨てちゃえー
78 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/03(水) 17:31:13 ID:hdTMFQJK
押入は、使わない物を置く納戸にしちゃダメ!
日々使う物を入れておけば常に開けるから通気性も良くなる。
私は天袋にバックだけ。とにかくバックだけ。
背が高いので取るのに苦痛じゃないし。
いらない物を置いてしまう理由が分からない。
結局後で嫌な思いして嘆くのは自分なのに。
さて、棚二つ実家にあげて犬散歩してこよ。
82 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/03(水) 18:14:38 ID:vCW/edmJ
>>74
天袋に入れてるのは、シーズンオフのもの。
必ず半年に一回入れ替えがあるものだけで、結構スカスカさせてある。
例えば今なら…加湿器2台、冬のニット類、マフラー、手袋などを入れた衣装ケース
魔窟化しないよう、中身を把握してることが肝心と思ってるよ。
83 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/03(水) 18:35:58 ID:csiWNKlp
>74
今入っているもの
冬用の膝掛け毛布、半纏、椅子用座布団(ボア)をつっこんだ布団袋
(衣装ケースと違ってうっかり落として頭に当たっても痛くないw)
丸めた秋冬用の玄関マット、むくむくスリッパ。
つい先日まで、箱入りの趣味に合わない玄関マットや毛布、食器類もいた。
まとめてリサイクルショップに持っていった。
84 :74:2005/08/03(水) 18:43:43 ID:FtcD5dSD
携帯からです
沢山レスありがとうです
季節ものを入れるようにしようと今奮闘しています
品名をあげてもらったので助かりました
私は背が低く天袋から物を出すのがたいへんなので、
季節ごとに出し入れしようと思います
入れっぱなしだったバッグや帽子は捨てました
管理人より
私の部屋の押入れは整理をして半分以上空けたとき、猫がそこで遊ぶようになったので
そのまま半分以上あいたままにしています。

チラシの裏@掃除板 14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1364512268/
800 :(名前は掃除されました):2013/06/16(日) 09:16:36.69 ID:Ww/7Drrc
換気について色々ぐぐった。
雨降ってても、梅雨時は換気重要。
頑張っても湿度は、家>外。
雨の吹き込まない窓があれば開ける。
働いてる人は、朝晩換気する癖を。
24時間換気システム付きマンションでも可能な限りで上記を実行。
雨の吹き込まない窓?
風呂場、窓上部の小窓、ベランダに面した窓など。
管理人より
下記のサイトに換気Q&Aがあります
http://cs.daikinaircon.com/kaiteki/00_user/kanki/01gimon.htm
あと余談ですが、11月9日は換気の日だそうです。

汚部屋から脱出したい!第54章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1121857001/
839 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 13:33:10 ID:eL8aR++y
冬、玄関のドア結露でベタベタになってしまうので、
結露対策で、梱包に使われる白くてスポンジのように柔らかいビニール、
厚さは3~5ミリくらいのヤツをドアサイズに切って
両面テープで貼りました。
(しかし結露はそのビニールの上に出来て効果無しだった。)
すぐ取り外しをすれば良かったのだが、5年放置。
他のゴミと一緒に捨てようと思ったら
もう両面テープがドアに張り付いて取れません。
ドア素材はよく窓の枠や和式玄関に使われている茶色のアルミだと思います。
何を使ったら取れるか教えて下さい。
843 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 14:06:16 ID:MRpbV7Fg
>>839
もしかすると除光液で取れるかもしれないが、このまま返答を待つほうがいい
844 :839:2005/07/31(日) 14:24:04 ID:eL8aR++y
>>843
ありがとうございました。
ドアの四方にみっともなく両面テープがべっちょりなんです。
消毒用エタノール拭いてみましたがビクともしませんでした・・・。
除光液でやってみます。
847 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 15:02:40 ID:8wMUItA5
>>844乾いた状態でガムテで根気よくペタペタしたら取れんかの・・・
多分、布ガムテはいかんぞ
とはいえ、うちも床に貼るキッチンマットが粘着面が残ってエライことになってしまった。
説明書には水拭きでとれるってあるけど、すっきりとれない。
ガムテペタペタでもなかなかとれず。クッションフロアに除光液はまずそうだ。orz
今まで全ての粘着ベタつきをこの方法で取ってきたのに・・・。
848 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 15:10:55 ID:sGEk9XiO
>両面テープの除去
百均でテープはがし液ってのを買ってきて、それできれいにしたことあるよ。
虫刺されとかの塗り薬が入ってるような金属チューブに入ってる。
テープはがし液は、スプレー缶に入っててスプレーできるものもあるけど、
そっちは百均には売ってない。
851 :839:2005/07/31(日) 15:24:06 ID:eL8aR++y
>>844 です。除光液はエタノールより取れるのですが、
ウチにあった除光液を残っていた瓶半分使って爪でゴリゴリと
少しずつこそぎ取ってやっと30センチ・・。
除光液は無くなりました。
2列に張り付けてあるので先が遠いです。グッタリ。
除光液は無理かも・・。
>>848
テープはがし液ですか。やってみます。
ありがとうございました。
>>847
実は初めにガムテを使ってみたのですが、
両面テープの方が接着力が強くてダメでした。(`・ω・´)
852 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 15:32:35 ID:01S99zhx
粘着ものは熱に弱いよ。
ドライヤーを引けるところならあっためながら割り箸とかでこそげてみそ。
856 :839:2005/07/31(日) 16:31:54 ID:eL8aR++y
>>852
ドライヤーやってみました。
たしかに熱で「やわらかく」なるのですが割り箸ゴシゴシは
体力使いますね。
粘着力強すぎてガンガンやりましたが、
30センチグリグリやったたけど手が痛くなってきた。
めげた。。。(`・ω・´)でもこれマズイなあ。
889 :856:2005/07/31(日) 22:27:06 ID:eL8aR++y
>>848
100均まで行って「テープはがし液」下さいって言ったら
以前はあったけど今はありませんと言われた。
ホームセンターに行かねばダメか・・・。
907 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/01(月) 04:57:16 ID:nItSLJqi
>>895
遅レスですが、もしかしたら「ミツワ・ペーパーセメントソルベント」でとれるかもしれません。
これはペーパーセメントを薄めたり剥がしたりする溶剤で、画材屋か文房具屋で売っています。
赤い缶に入っていて、310ccで700円くらいです。
両面テープにばしゃばしゃかけて、上からラップで覆ってノリを柔らかくしてからこするととれるかも。
ノリの種類によってはダメなこともあります。
手や服にかかっても大丈夫ですが(脂はもっていかれますが)、有機溶剤なので臭いです。
揮発性がかなり高いので、換気は十分に。
引火性ですので火のそばでは使わないで下さい。
もうきれいになっていたら、スルーして下さいな。

ミツワ ペーパーセメント溶解液 ソルベント 丸缶 280ml
914 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/01(月) 10:07:32 ID:rhuztvqX
>839
遅レスだけど、つるりとした面の粘着テープ系の汚れは
消しゴムでごりごりこすると落ちるよ。
ガムテープ切った後のハサミのねばねばとかよくこのテで落とす。
消しカスがぼろぼろ落ちるけど。
915 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/01(月) 10:44:33 ID:jf8Ab2ov
おかあちゃんが台所のフローリング床にカーペットストッパー(スプレー糊)を
マットから思いっきり移してしまったときには「強力粘着材はがし」っていう
そのものズバリのスプレー買ってきてはがしてたよ。きれーにおちる。
両面テープへの効果も二重丸になってた。ただ値段がわからない……。
ちなみにペーパーセメントソルベント駄目でした。無駄遣いしてしまったああ。
ラッカー薄め液で拭いてもよく落ちたけど、臭いので怒られました。
916 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/01(月) 12:15:43 ID:LLJ3nkui
>>907 「ミツワ・ペーパーセメントソルベント」教えて頂きありがとうございました。
>>914消しゴムでは取れませんでした。5年放置したせいだと思います。(`・ω・´)
>>915「強力粘着材はがし」ですね。ありがとうございます。探してみます。
929 :おさかなくわえた名無しさん:2005/08/01(月) 16:02:24 ID:KS7I9wIA
粘着テープ、私も3年放置でベッタリはりついたのがあった。
うちは窓ガラスだったけど、エタノール洗剤吹き付けて
メラミンスポンジでゴシゴシやったらキレイサッパリ落ちたよ。

アルタン エタノール製剤 1L用スプレー

汚部屋から脱出したい!第54章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1121857001/
562 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/28(木) 09:22:05 ID:acbpzudl
トイレのカビがすごいです。
私は一人暮らしなので、使う頻度がすくないので
夜、蓋を開けると一面黒や赤のカビが繁殖。
すごい早さで増殖するんだなぁと感心。
誰かと一緒に帰って来たときに先に使われると汚れ放題に見えそうで・・・
ブルーレットとかってカビを抑えますか?
あまり使わないからものすごく濃くなっちゃって躊躇してます。
透明なのはないのかな?
液体ブルーレットおくだけ除菌EX
565 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/28(木) 09:49:57 ID:i2fMqhp9
>>562
ブルーレット透明なのもあるよ
効いてる間は汚れやカビはつきにくくなるから、
トイレ使わなくても、たまに流すといいかと
574 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/28(木) 11:54:20 ID:B0MCMCv6
>562
液体ブルーレット置くだけ無色ミントの香り利用中
ブルーレット自体が中性洗剤なので、
掃除は2週間に1度、ブラシで軽くこする程度で良いよ
577 :562:2005/07/28(木) 12:44:54 ID:acbpzudl
>>565
>>574
ありがとう、今度見てみます。
カビはほんとこまるよねぇ。私なら便器よりパンとかに生えるのに。

汚部屋から脱出したい!第54章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1121857001/
565 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/28(木) 09:49:57 ID:i2fMqhp9
汚部屋脱出したと思ったら、台所の排水溝から溝臭がする…。
濃食塩水、熱湯+薬品(アルカリ性・酸性)等
片っ端から試してみたがいまいち効果がでない。
あとはパイプユニッシュを試してみて
ダメだったらダメもとでバクテリアに頼ろうかと思う。
バクテリア系の消臭剤使ったことのある方、
効果の程はいかがでしょうか
575 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/28(木) 11:54:32 ID:Vi8FbLP3
>>565
重曹+お酢(クエン酸水も可)やってみたら?
昨日洗面所の悪臭がそれで消えたよ
581 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/28(木) 13:57:41 ID:I5BlCeF6
>>565
自分も汚部屋から脱出した時、急にキッチンの排水溝の匂いが気になった。
きれいになると、どんどん、感覚が鋭くなってくるのだと思う。
重曹+クエン酸。それでも一回では落ちないので、
熱湯をよく流しっぱなしにする。
今は全然臭くない。
排水溝ドボンとか、一回使ってもよいと思う。
620 :565:2005/07/28(木) 21:43:02 ID:i2fMqhp9
>575
>581
情報アリガ㌧
だが残念なことに、強靭な汚れを前に返り討ちにあってしまい、
酢と溝の臭いが混ざって更にトロピカルなかほりを生み出してしまった。
いっぱいアワアワしててかなり効きそうだと思ったんだが
時間あけて何度も繰り返すべきだったか
で結局、
・濃食塩水
・熱湯+漂白剤
・パイプユニッシュタブレット
・液体パイプユニッシュ
・粉末パイプクリーナー
・重曹+酢
みごとに全敗して、最終兵器バクテリアを放ったところ、
数時間で異臭が消え始めたバイオスゲェ(゚д゚ )
もっと時間かかるかと思ってたけど、結構すぐ効くのね。
623 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/28(木) 22:35:43 ID:2/t+beXG
>>620
トリピカルなスメル・・・・・・
すごそうだ。
重曹での排水溝掃除方法、後だしですまぬ。
①重曹をふりかける。
②酢かクエン酸水を入れる。このときに酢をちょっと加熱しておくとさらにいいらしい。
③排水溝にふたをする。そして30分放置。
④放置後水を流す。
最終兵器バクテリアも気になる。
なんか強そうだ。
655 :565:2005/07/29(金) 07:38:35 ID:uIhsCo7n
>623
そうか、蓋をするんだったのか
ほかの薬品がそうだったんだけど、
熱湯→薬品の順で流すと、
排水溝から怪しい煙(湯気でない)が発生するから、
換気した方がいいのかと思って開け放ってたよ。
酢→溝→酢溝コラボなノートが部屋に充満してどうしようかと思った。
排水溝一晩ですっかり無臭になりました。
水を流したときにしてた溝臭もまったくなくなり、
あやしげな毒ガスも発生せずかなり優秀。
どうやらトイレや生ゴミの消臭にも使えるらしいので
慢性的な異臭にお困りの方はドゾー
薬局で500円~1000円くらいで買えます。
656 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 08:10:05 ID:qibKeS5P
>>655
かたじけのうござるが、商品名を教えてくださらぬか。
665 :565:2005/07/29(金) 09:57:47 ID:uIhsCo7n
>656
あいよ
ttp://www.big-bio.com/item05.htm(リンク切れていました)
私が買った薬局では若干安くて700円弱ですた。
多分上の奴でも代用できると思うけど、
一応トイレ用や生ゴミ用のも
ttp://www.ec-eco.com/bactera-b/(リンク切れていました)
ttps://www.axiscoltd.com/biostart/(リンク切れていました)
ttp://www.rns.jp/clean_top.html(リンク切れていました)
ttp://store.yahoo.co.jp/uyeki/a5d0a5afa5.html(リンク切れていました)
他にも固形剤の奴とか粉末状のとかいろいろある模様。
一般的な薬剤よりは若干効きが遅めですが、
早ければ数時間~遅くても数日で効果が出ると思われます。
うちの近所では、ドラッグストアやドンキでは見つからず、
調剤(もやってる)薬局で入手しました。
でも、母はスーパーで見つけたらしいので、
結構どこにでも売ってるのかもしれない。
検索やお店で聞くときはバクテリア製剤とか、
バイオクリーナーとかで探してけろ。
あと、奴ら微生物とは言え生命体なので、
熱湯や抗・殺菌剤、その他薬物で急逝なさってしまう場合があります。
異臭がなくなるまでは大切に飼ってあげて下さい。

バイオパワー液状 排水パイプ用

アズマジック バイオ 排水パイプ用

汚部屋から脱出したい!第54章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1121857001/
403 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/26(火) 04:34:23 ID:NhGh1Iyy
せっかく汚部屋から脱出しつつあるのに
最近異常に小バエがいて餅下がり気味…。
一体どこから来るんだろうというくらい飛んでるonz
生ゴミもきちんと片付けてるのに。
皆さんは小バエ対策、どうされてますか?
404 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/26(火) 04:44:30 ID:sjQMAQwG
汚部屋の残り香に誘われるんですかね
408 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/26(火) 07:14:14 ID:+NmAbMw0
>>403
絶対部屋のどこかに生もの放置してると思う。
探してみて。
うちもまさかってとこに放置されてて、コバエの巣になってたorz
それさえ片付ければすぐにコバエいなくなるよ。
409 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/26(火) 07:29:51 ID:D0aFW7o9
どこからか小バエが…
自分の原因は台所の排水口でした。
たまにトラップを掃除してもなんか臭う。
旧式の台所を入れ替えることになり、
排水管を切断して運び出す所を見たら
パイプの断面の半分以上にドロドロのブツが詰まってた…オエップ
古いマンションで、排水管がL字になって壁から外に抜けているんだけど
その横向きの管が特にひどかった…ウップップ
水周りの掃除を甘くみていたよ
パイプ掃除をこまめにすることもお勧めします
これを期に汚台所にだけはしないと決意。
429 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/26(火) 16:59:54 ID:Dd7mUkeq
子ハエの発生源、うちは洗濯機の排水溝だった。
風呂洗面所台所は綺麗なのにって人、チェックしてみてね。
410 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/26(火) 09:18:57 ID:WGvNZcDb
うちは風呂場に常にコバエが。
昨日排水の髪の毛を取り除いたんだけど、なんとここから
湧いてるの発見。
ここに卵を産み付けて繁殖してたみたい。
家族4人で毎日風呂に入るしお湯もかかるだろうになんで
生きてられるの?って思ったけど、髪の毛の量があまりにも多く
両手にこんもりなるくらいだからお湯はそのまわりを流れていく、、。
今までは排水が詰まったら掃除してたけどこれからは週1くらいでやろう。
412 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/26(火) 09:40:19 ID:3UUagXzA
風呂の排水溝はお風呂上りに毎回トラップまではずして
ヌルヌルしてるのをキュキュッと洗うよ。
一度放置しすぎた後に掃除したら、
髪の毛がホラー映画みたいにズルズル出てきた事があって、
それ以来それを見るのが怖くて毎回掃除してる。

チラシの裏@掃除板 14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1364512268/
905 :(名前は掃除されました):2013/06/27(木) 10:03:59.57 ID:rvY0z8Ww
玄関に靴置くのやめて数ヶ月
(濡れた靴だけ玄関で乾かし、廊下の靴棚へ)
玄関から入ってくる空気がきれいになった気がする
→玄関掃除しやすくなったのもあるかな?
引きこもり気味なことを辛く感じなくなった
→疲れやすいんだし疲れたら休むの当然でしょ?みたいな感じに
ゴミとゴミじゃないものの区分が明確になった
→玄関に一時置きしてるものは不要物、次の回収日に出し忘れない!
玄関て大事なんだね

汚部屋から脱出したい!第53章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1120957898/
456 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 16:08:14 ID:w+9mca5j
皆さんキッチンのゴミ箱(特に生ごみ)はどんなもの使ってますか?
自分はプラスチック製のを使っているんだけど、すぐ汚れるし臭いはとれないしで
買い替えを検討中。
ステンレスの円筒タイプ(定番?)のがいいのかなあ。
本当は分別できるタイプが理想なんだけど、1Kで廊下=キッチンの我が家にはムリポ(´・ω・`)
468 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 16:22:12 ID:+TRqhn5n
>>456
流しに「生ゴミ置き」をおくと汚部屋の私達には危険。
生ゴミ置きっぱなし→腐る→ハエ・ゴキ虫来る→
カビ生える→触りたくない→部屋が臭い・・・。
生ゴミは裏が白い広告(白は清潔感がある)に
白い方を外側にして生ゴミをクルんでゴミ箱へ。
なんでもいいからいらん紙とかコンビニ袋にクルんで
捨てる。「生ゴミ置き」洗わなくていいからラクだぞ。
474 :468:2005/07/16(土) 16:31:13 ID:+TRqhn5n
>>456
ゴメン。普通のゴミ箱のことか。
フタ付きはたしかに開けるとき以外は臭くない。
フタがあるため、捨てるの忘れるのが欠点だな。
昔、あけたらショウジョウバエ?チッコイハエが
大繁殖していて怖かった。
477 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 16:41:20 ID:k87V8gsL
うちはこれ使っている。お金を節約のためにこれ買ったんだけど、
キッチンやシンクが小さい家には意外と重宝。
衛生的で、水分ものこらず、スペースをとらない。
欠点は、時々はずれること。
三角コーナーいらず
ttp://www.cecile.co.jp/p/p303CH-322/

三角コーナーいらず
478 :471:2005/07/16(土) 16:44:22 ID:tysCvtay
>>456
三角コーナーの話じゃなかったね、ゴメン。
生ごみはなるべく小さい袋に入れて、厳重に口を縛る。
コンビニ袋は底に穴が開いてることが多いので、空気入れて膨らませて確認。
暑い時期は生ゴミも冷蔵庫で保管してる。抵抗あるけど。
フタのできるゴミ箱は便利だけど、汚れたときに洗うのが面倒なので使ってない。
シンプルなのを清潔に使うほうがいいと思ってるので、臭いがついたら
もったいないけど捨ててる。
479 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 16:48:23 ID:nGoYdbXn
すまそ。
めっさ勘違いしてた...orz
みなさん、三角コーナーの事言ってたのね...
普通のゴミペールの事かと勘違(ry
すみません。
逝ってきます。
480 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 16:50:11 ID:lfsoVMss
すごいスレが進むw
△コーナーでもゴミペールでも参考になるから(・∀・)イイ!!
485 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 17:10:18 ID:lDqAyXgE
生ゴミに関しては以前出てた「名前ゴミをちぎったものを
袋の下部に敷いて水分吸わせてその日のうちにぽいっちょ」が一番だと思うよー。
少なくとも当日中に袋の口を縛って密閉→出せる最短でゴミ出し。
生ゴミ用の容器買わなきゃ、とか考えない!
のがゴミ減らしにつながるんじゃないかなぁ。
491 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 17:24:31 ID:s3XQEU+B
自分も三角コーナーいらず使ってる。
野菜の皮とかもその上でむいてそのまま捨ててるから衛生的。
排水溝いらずも使ってたんだけど、引越ししたら小さい排水溝になってしまって
使えない。排水溝って気持ち悪くてあまり触りたくないから、なんとかしたいけど
アイデア浮かばず。。
492 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 17:26:42 ID:k87V8gsL
>>491
おう仲間だ。あれは便利だと思うな。見かけも白&透明ゴミ袋だから、
きれいにみえるし、幅とらない。
排水溝いらずはしらないな。あるんだったら使いたい!
497 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 17:40:26 ID:NC8cXdfu
>>491
「排水口のぬめり取り」みたいな名前の洗浄剤が売ってるよ。
塩素系の粉を排水口にまいてお湯かけて放置。
あと洗い流せばかなりきれいだよ。
498 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 17:42:02 ID:s3XQEU+B
>>492
排水溝いらず売ってますよ。
私は近所のスーパーやホームセンターみたいなところで売ってるので買ってるけど、
始めはハンズで購入しました。画像は探したけどうまくみつけられなかった。
三角コーナーいらず使ってると、あまり排水溝にゴミがたまらないかもしれないけど、
排水溝の受け皿を使わないので洗わなくていいので気分的に楽です。
501 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 17:46:02 ID:s3XQEU+B
>>497
やっぱりそういうので掃除するのが一番ですよね。
排水溝が小さくなって白いプラスチックみたいのになったので
使いたくないんだけど、ないと困るし。
排水溝いらずの小さいのも作って欲しい。
591 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 23:03:21 ID:9GwmHopQ
生ゴミ、冷凍してます。
これが臭いも出ず虫も来ず、最良の方法ですよ。
きちんと冷凍コーナーを作って、食べ物とは独立させてますけどね。
ビニールに入れて空気を抜いて口を固く縛り、もう一度ビニールに入れて
から、冷凍コーナーに入れてます。

汚部屋から脱出したい!第53章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1120957898/
812 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 17:07:06 ID:2cKDX1Ti
綺麗になったついでに電化製品一そろい買い替えますたヽ(´ー`)ノ
たたみふすまも張り替えて別の人の家のようです。
ただしそれは表面のみw
怒涛のように掃除して、分別した押入れの中はカオス。
捨てる作業や掃除は楽しかったけど、
大嫌いな整理整頓が始まる_| ̄|○
815 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 17:58:07 ID:kW+qvR1m
>>812
ふすまは自分ではりかえましたか?
私も障子は自分でチャレンジしてみてうまくいったんだけど、ぐぐってみたら
少しふすまは難しそうな気がして放置中…。
816 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 18:05:15 ID:ra+95HkH
>815
ふすまも簡単だよー
貼るだけのシートがホームセンターやハンズで売ってる。
取っ手の周囲だけは少し手先を使わないといけないけど。
木目調のを貼れば板戸のようになるよ。
ただしそのためにはふすま一枚分以上の
床面積を空けなければいけない罠

【 襖紙 ふすま紙 張替 おしゃれ 】
818 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 18:42:32 ID:kW+qvR1m
>>816
ありがトン。そうそう、取っ手の部分がどうかなとちょっと思って。
でも簡単だよの言葉に背中を押されたので今度ふすま紙買いにいきます!
木目調に興味津々。是非それにしてみたい。
汚部屋脱出作業を始めてそろそろ一ヶ月経とうとしているので
スペースもなんとかなりそうです。どうもありがトン。
820 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 18:56:39 ID:Az39hsZy
>818
>816じゃないけど、取っ手は釘1本か2本で止めてあるよ。
中って、いうか内側よく見てみ。それ外せば取っ手はポコっと取れる。
細い釘だから簡単に出来るよ。
821 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 18:56:45 ID:ra+95HkH
>818
ふすま紙はきちんと刷毛と糊を使って貼り替えるタイプだけじゃなく
裏がシールになっててべたっと上張りするだけのとか
アイロンあててくっつけるのとか色々あるから
商品の外側にある説明書きを見てやりやすそうなの選ぶといいよ。
私はアイロンで熱着した後、カッターで枠と取っ手に沿って切っただけw
取っ手があまり装飾のない、ただの円形だったから外すのが面倒で。
822 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 19:14:57 ID:2cKDX1Ti
>>815
表具やさんに頼みました^^;
枚数がすごく多いので。。。
部屋数がたくさんあるのに、使ってる部屋は2部屋のみで後は倉庫状態だったのが
あちこちでごろごろと横になってほくそ笑んでます。
850 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/19(火) 01:58:13 ID:dWXeBFWJ
>>812
自分でふすま張り替えって発想が無かった!!

チラシの裏@掃除板 14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1364512268/
810 :(名前は掃除されました):2013/06/17(月) 14:41:29.79 ID:6bS4wbPi
三ヶ月もフローリングの掃除をクイックルワイパーだけに
頼ってて水拭きをしていなかったら、
物凄い汚れてしまいました。
マイペットを濃いめに水に溶かして固く絞った雑巾で拭いても、
その時はキレイに見えても乾いて
日差しが当たると汚れが取れていないのがわかります。
いっそのこと、メラニンスポンジでゴシゴシしたら取れるかもと思うけど、
ワックスまで剥がれてしまいそうでできません。
どうしたら汚れが取れるでしょうか。
811 :(名前は掃除されました):2013/06/17(月) 15:23:30.74
>>810
「ワックス剥離剤」で、検索。
剥離作業は時間がかかって本当に大変ですが
剥離剤も上手に使えば、面白いほどに汚れが落として、
終わったときは、すっごい爽快感が得られるよ!
端っこの黒ずみ、あんだけ洗剤で悪戦苦闘したのが、何だったんだ?って感じ。
リンレイ ワックスはがし上手 500ml
剥離した後に、きれいにワックスぬると、フローリングが見違えます。
私は、めんどくさい剥離作業は二度としたくないので
今は、自然派ワックスを使ってるけど
(AuroのNo.431、合板フローリングもOK。
拭き掃除とワックス掛けが一度に出来て手間いらず、ネットで購入可)
自然派ワックスは傷が入りやすいのと、あまりテカりは無いので、
その辺のチョイスは、人それぞれの好みで。
AURO(アウロ) No.431 天然床ワックス 0.5L
812 :(名前は掃除されました):2013/06/17(月) 15:52:18.61 ID:6bS4wbPi
>>811
親切にありがとうございます。
ワックスを剥離しながら汚れを取り
新しいワックスを塗るとは知りませんでした。
今度の休みに家族総出で家具移動してワックス掛けたいと思います!
キレイになるといいな!

汚部屋から脱出したい!第52章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1119156051/
663 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/03(日) 20:37:10 ID:X+/zQ/3+
かゆい…体中がかゆい。
しつこいかゆみで、柔らかいところに芯がない小さい赤い点がいっぱい…
蚊じゃないからダニかと思うんだけど、布団はマメに干してるし。
ダニに刺された後ってどんな感じになるか分かる人いる?
664 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/03(日) 22:07:11 ID:fcONw9Ih
>>663
こんな文を見つけた。
>晴れた日なんか布団をベランダに干したりするが、
実はこれだけではダニを退治することは出来ない。
>なぜならダニは日の当たっていない裏側に避難するだけで死なないからなのだ。
>時間をおいてひっくり返しても結局同じ事なので、
ただ布団を干しただけではダニを殺すことは出来ない。
>最も効果的なのは、布団を黒いビニール袋などに包んで布団全体を熱する事。
>ただし、これを行った後掃除機などでちゃんとダニの死骸を吸い取ること。
>でないと、ダニの死骸が又他のダニを呼び寄せることになるぞ!
それと
>かなり前にテレビで見たけど、黒いゴミ袋とかで包んで、炎天下の車の中に
>放置しておけばダニ全滅だって。
以上、清潔部屋スレで見つけたのを転載。お役に立ててね。
665 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/03(日) 22:14:24 ID:+K8FzTI/
ほほー。なるほど。
車の中、超あっちいもんね!今度やってみよっと。
667 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/03(日) 23:32:31 ID:57bydfZN
おおおー、むっちゃいいこと聞いた!
って、明日も雨で22℃の東京・・・_| ̄|○
668 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/03(日) 23:49:34 ID:es9mnLK5
>663
ありがとー!
いますぐにでもやりたいけど、
もしかして梅雨が明けるまではこのまま…?
当座をしのぐには精油しかないのかも。
早く暑くならないかな…orz
804 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/06(水) 23:03:11 ID:/GRmJtQg
>663
超亀だけど、
>しつこいかゆみで、柔らかいところに芯がない小さい赤い点がいっぱい…
そのかゆみ、虫じゃないかも。
私もこの春先から同じような症状で痒くて痒くて、必死に掃除してたけど、
うちの赤を皮膚科に連れて行くついでに診てもらったら、蕁麻疹だった。
処方された薬飲んだらてきめんに効いたよ。
さ、食器洗ってくるぞ~ ノシ
759 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/06(水) 00:46:08 ID:wnBLDDGg
晴れた日にダニ対策しようと思って黒ビニール買ってきた。
でもかぶせるだけでいいのか、口を結んだ方がいいのかが分からないヨー。
どのサイト見ても覆うって書いてあるだけなんだけど、
単にかぶせるだけでいいのかな?
知ってる人、教えてホスィー。
761 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/06(水) 00:48:50 ID:bEEETyF8
>>759
密閉した方が内部の温度が上がる訳だから結んだ方がいいと思う。
あるいはテープで止めておくとか。
762 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/06(水) 01:05:31 ID:wnBLDDGg
>>761
ありがとうございます。晴れたら密閉して干してみます。
今週末はすっきり晴れるといいなぁー。

汚部屋から脱出したい!第52章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1119156051/
566 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/01(金) 21:09:41 ID:WDn9Uu07
すれ違いかもしれないですが、汚部屋住民なので質問させてください。
いま、お風呂が詰まっています。ユニットバスのシンプルなやつです。
栓を抜いても、水位が下がらないのです。
割り箸で排水口をつついてみましたが、少なくともまっすぐな部分には
なにもつまっていないようです、
どうしたらいいのか、アドバイスください
567 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/01(金) 21:17:36 ID:adntYkzX
とりあえずまた栓をして、明日ホームセンターでバッコンってやつ買ってくる
568 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/01(金) 21:17:58 ID:dhI+a+F0
>566
バスタブの外に洗面台からの排水と共同の排水口がないですか。
そこの上蓋や中のカゴなどはずせるところは全部はずしてみて。
髪の毛とか詰まってるかも。
569 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/01(金) 21:38:43 ID:5CDtmfi1
>>566
私も一人暮らし時代にユニットバス詰まらせた事ある。
「まっすぐな部分」ってのが、どこを指してるのかいまいちわからないけど、
私が住んでいた所は、洗面台の下の部分のカバー外すと
床に風呂と共通になってる排水口が見えて、そこの詰まりを直すと流れるようになったよ。
髪の毛とかの排水口の詰まりの原因は、つつくんじゃなくて引っ張り出して
取り除かないとダメ。髪を溶かす洗剤があるなら、それを使えばいいけど。
570 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/01(金) 21:50:46 ID:WDn9Uu07
>>568さん,>>569さん
ありがとうございます。共通部分の排水口、わかりました。
ふたを開けてみたら、そこもかなりの水位がありました。
ヘドロみたいになっててよく見えないですが、すこし、髪の毛がとれました。
まだ流れないですが、これからすこし頑張ります
571 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/01(金) 21:55:02 ID:FOdrXz+e
そのヘドロを取り除かnever。
彼氏のユニットバスも2年モノのヘドロ取り除いたら、
爽やかに流れるようになったよ。
572 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/01(金) 22:24:50 ID:WDn9Uu07
571さんのカキコに勇気づけられ頑張ってみたところ、無事流れました!!
568さんのいうように、中のかごみたいな部品をとってみて、
割り箸と、手で色々いじってたら、髪の毛の固まりがとれたのですが、
同時に急に水が澄んできて5センチ位の噴水のように勢いづいて流れ出しました!
モチベーションあがってきました!ありがとうございます!!!
今日は無事にお風呂に入れます!!!
たすかったー!
573 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/01(金) 22:33:04 ID:WDn9Uu07
レスくださった皆様ありがとうございました!!!!
574 :おさかなくわえた名無しさん:2005/07/01(金) 22:54:02 ID:HShpgHjj
がんばったねー。よかったねー。なんだか自分までうれしくなった。
すーーーーっとした。

最新記事
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/18)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/09)
(03/08)
(03/07)
(03/06)
(03/05)
ブログ内検索
カレンダー
☆カテゴリー
リンク
掃除に洗濯に 五つ星のモノ
Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸 08104
これで、ベッド、本棚、箪笥、勉強机を解体して普通ゴミで出しました。
電動のこぎりではないので、労力は使いますが、女の私でもいろんな家具をこれひとつで解体できました。
◇◇アクセスランキング◇◇
アーカイブ
プロフィール
HN:
珠子
性別:
非公開
自己紹介:
ほぼ、自分の「モチベーション維持」のために残しておきたいログをまとめよう、そうしよう、と思い、始めました→なので、ちょっと偏った記事が多いかもしれません、ごめんなさい
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
役立ったもの
ペットの臭いに役立ったもの。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。
フリーエリア