top page | 当ブログについて | 2chnavi | ◆ | ◆ |
汚部屋から脱出したい!!in 掃除全般136
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1591332951/0-
632 :(名前は掃除されました):2020/06/25(Thu) 11:49:38 ID:VmzAo1R7.net
鏡や蛇口の白い汚れは、最後にお風呂入った人がバスタオルで水気を拭きとっておくだけで全く付かなくなるよ
うちは10年くらいやり続けて一度も掃除したことないからオススメ
634 :(名前は掃除されました):2020/06/25(木) 13:17:43.42 ID:HFwrTAJe.net[1/2]
お風呂のガラスとか真っ白だよ
カビてなければ良しとしてる…
635 :(名前は掃除されました):2020/06/25(木) 13:18:43.76 ID:HFwrTAJe.net[2/2]
↑ガラスって鏡ね
636 :(名前は掃除されました):2020/06/25(木) 13:54:23.11 ID:9CfTcfyH.net
鏡は100均のダイヤモンドスポンジで綺麗に落ちるよ
小さいやつ
ゆっくり丁寧に擦り続ける

鏡ガラス用の鱗状痕落とし ダイヤモンドジェットパッド
637 :(名前は掃除されました):2020/06/25(Thu) 15:10:11 ID:CjwkUrzq.net
>>636
同じの使ってるキレイになるよね
床はクエン酸撒いてるよ
738 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 17:31:07 ID:XlbwBmUv.net[1/2]
お風呂の床のカビの掃除の仕方、お風呂用洗剤とスポンジで手で擦っても洗剤が足りてないと余計にカビが広がるしとにかく苦手だった
『「床が乾いている時」に、カビキラーを吹いて30分程放置して流す』をしないといけないものだと思っていたから、
お風呂上がりでは濡れてるから掃除出来ないし、ただカビキラー吹いただけでは密着していないのかカビが取れてないことも多くて、
キッチンペーパーにラップにやらで余計に面倒くさかった
今日、カビキラーを洗い流して、取れてないカビを背に風呂を出たら
掃除に使おうと思いながら放置してある使い古しの歯ブラシが目に入って、
試しに床が濡れたままカビキラーを吹いて歯ブラシでカビをこすったら簡単に取れた
こんな簡単に取れるものに、今までずっとストレスを溜め続けていたのかと思ったら無知なのが悲しくなった
739 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 17:37:34 ID:8eRZ99+U.net
>>738
お疲れ
つ防カビくん煙剤
浴室掃除が楽になるよ、カビが残っててもある程度効果あるから是非使ってみて


ルック おふろの防カビくん煙剤 せっけんの香り 5g
740 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 17:37:40 ID:4TD9dJHi.net
>>738
気づけてよかったじゃん乙
掃除に限らず勝手に思い込んでてひょんな事であっさり解決して
今までなんだったんだってがっくり腹立たしいのあるある
741 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 17:41:10 ID:myRUkkhz.net
>>738
おつかれさま
良かったね取れて
742 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 19:29:38 ID:XlbwBmUv.net[2/2]
>>739-741
皆優しい
ありがとう
これで苦手意識無くなってお風呂綺麗に出来るといいなぁ
743 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 21:43:13.10 ID:SnrQrbrU.net[1/2]
>>742
湯に使ってるときちょいちょい擦るといいよ がんばー
744 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 21:44:24.25 ID:SnrQrbrU.net[2/2]
そうそうあんま売ってないけどカビハイターたしかに楽
シェアがちょっとなので出会えないんだよな
794 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 15:55:50 ID:88PQrXLb.net[1/4]
お風呂の排水溝毎日パイプクリーナー流しこんでんのに、直後は大丈夫だけど、あがったあとや翌日には腐敗臭みたいな生臭い匂いが毎日漂ってくるんだがどうにかならんの?
築30年の家じゃもう無理なんこれ?死体でも埋まってんのかよってなるわ
795 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 16:25:51 ID:FOHNxPTa.net[3/3]
>>794
最後に入浴した人が洗剤なしで汚れ落とした後、排水溝の蓋開けといて乾燥させる
また、浴室の温度が下がったところで就寝前に排水溝に氷を置いとく
氷を置く技は、キッチンの排水溝がカビない方法としてTVでみた
796 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 17:30:58 ID:ocUsotNY.net
>>794
お風呂の排水溝って、体を洗う洗い場の排水溝、排水口?
うちのは臭気が上がってこないようにトラップになってて
当然 ( 破水しない限り ) 匂いは無いわ
勘違いだったら、ごめんしてちょ
798 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 18:03:31 ID:rWP0L+hE.net
>>794
トラップが働いてないんじゃ
799 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 18:04:54 ID:htcDP1DT.net
トラップになってないだけかもね
うちも古い家で洗濯機の排水口から下水の匂いするから排水ホースを曲げてトラップにしてる
800 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 19:34:07 ID:88PQrXLb.net[2/4]
トラップ??くるくるまわるってこと?
よくわかんないけど古いタイプの在来浴室で小さい穴に直線(?)に流れてるかんじだが・・で、髪の毛キャッチの網かぶせてる
詰まってはいない。普通に流れる
あと虫はわかなくった(毎日パイプハイターする前はナメクジやチョウバエがなぜかすごかった)
801 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 19:41:15.92 ID:88PQrXLb.net[3/4]
調べたけどU字なのかS字なのかはわからん・・
パイプユニッシュよりビバホームのパイプクリーナーが強力でいいと聞き多少マシになった気がするが、もっと強いやつ使ったほうがいいんだろうか・・
802 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 19:52:36.66 ID:pLG/kGTM.net
>>801
お風呂はS字とかじゃなくてワントラップとか筒みたいなトラップがついてる印象
古い家だとトラップが無い場合もあるみたいだね
803 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 19:56:25.71 ID:S0I903ZE.net
>>800
直管ならどうしようもない
使用後にゴルフボールでもゴムボールでもいいから排水口よりやや径が大きいものを選んで蓋にしておけばいい
管理人より
トラップがない場合、下記のような商品もあるそうです。
レビューがなかったので、使用感がわからないのですが。


消臭床ドレン - 水管draininnerコア台所浴室下水道シールリークダウン浴室の臭気プルーフ漏れコアシリコーン 日常の掃除や使用に便利で、特有の臭いや害虫が下水道などに侵入するのを防ぎます。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1591332951/0-
632 :(名前は掃除されました):2020/06/25(Thu) 11:49:38 ID:VmzAo1R7.net
鏡や蛇口の白い汚れは、最後にお風呂入った人がバスタオルで水気を拭きとっておくだけで全く付かなくなるよ
うちは10年くらいやり続けて一度も掃除したことないからオススメ
634 :(名前は掃除されました):2020/06/25(木) 13:17:43.42 ID:HFwrTAJe.net[1/2]
お風呂のガラスとか真っ白だよ
カビてなければ良しとしてる…
635 :(名前は掃除されました):2020/06/25(木) 13:18:43.76 ID:HFwrTAJe.net[2/2]
↑ガラスって鏡ね
636 :(名前は掃除されました):2020/06/25(木) 13:54:23.11 ID:9CfTcfyH.net
鏡は100均のダイヤモンドスポンジで綺麗に落ちるよ
小さいやつ
ゆっくり丁寧に擦り続ける

鏡ガラス用の鱗状痕落とし ダイヤモンドジェットパッド
637 :(名前は掃除されました):2020/06/25(Thu) 15:10:11 ID:CjwkUrzq.net
>>636
同じの使ってるキレイになるよね
床はクエン酸撒いてるよ
738 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 17:31:07 ID:XlbwBmUv.net[1/2]
お風呂の床のカビの掃除の仕方、お風呂用洗剤とスポンジで手で擦っても洗剤が足りてないと余計にカビが広がるしとにかく苦手だった
『「床が乾いている時」に、カビキラーを吹いて30分程放置して流す』をしないといけないものだと思っていたから、
お風呂上がりでは濡れてるから掃除出来ないし、ただカビキラー吹いただけでは密着していないのかカビが取れてないことも多くて、
キッチンペーパーにラップにやらで余計に面倒くさかった
今日、カビキラーを洗い流して、取れてないカビを背に風呂を出たら
掃除に使おうと思いながら放置してある使い古しの歯ブラシが目に入って、
試しに床が濡れたままカビキラーを吹いて歯ブラシでカビをこすったら簡単に取れた
こんな簡単に取れるものに、今までずっとストレスを溜め続けていたのかと思ったら無知なのが悲しくなった
739 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 17:37:34 ID:8eRZ99+U.net
>>738
お疲れ
つ防カビくん煙剤
浴室掃除が楽になるよ、カビが残っててもある程度効果あるから是非使ってみて
ルック おふろの防カビくん煙剤 せっけんの香り 5g
740 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 17:37:40 ID:4TD9dJHi.net
>>738
気づけてよかったじゃん乙
掃除に限らず勝手に思い込んでてひょんな事であっさり解決して
今までなんだったんだってがっくり腹立たしいのあるある
741 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 17:41:10 ID:myRUkkhz.net
>>738
おつかれさま
良かったね取れて
742 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 19:29:38 ID:XlbwBmUv.net[2/2]
>>739-741
皆優しい
ありがとう
これで苦手意識無くなってお風呂綺麗に出来るといいなぁ
743 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 21:43:13.10 ID:SnrQrbrU.net[1/2]
>>742
湯に使ってるときちょいちょい擦るといいよ がんばー
744 :(名前は掃除されました):2020/06/27(土) 21:44:24.25 ID:SnrQrbrU.net[2/2]
そうそうあんま売ってないけどカビハイターたしかに楽
シェアがちょっとなので出会えないんだよな
794 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 15:55:50 ID:88PQrXLb.net[1/4]
お風呂の排水溝毎日パイプクリーナー流しこんでんのに、直後は大丈夫だけど、あがったあとや翌日には腐敗臭みたいな生臭い匂いが毎日漂ってくるんだがどうにかならんの?
築30年の家じゃもう無理なんこれ?死体でも埋まってんのかよってなるわ
795 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 16:25:51 ID:FOHNxPTa.net[3/3]
>>794
最後に入浴した人が洗剤なしで汚れ落とした後、排水溝の蓋開けといて乾燥させる
また、浴室の温度が下がったところで就寝前に排水溝に氷を置いとく
氷を置く技は、キッチンの排水溝がカビない方法としてTVでみた
796 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 17:30:58 ID:ocUsotNY.net
>>794
お風呂の排水溝って、体を洗う洗い場の排水溝、排水口?
うちのは臭気が上がってこないようにトラップになってて
当然 ( 破水しない限り ) 匂いは無いわ
勘違いだったら、ごめんしてちょ
798 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 18:03:31 ID:rWP0L+hE.net
>>794
トラップが働いてないんじゃ
799 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 18:04:54 ID:htcDP1DT.net
トラップになってないだけかもね
うちも古い家で洗濯機の排水口から下水の匂いするから排水ホースを曲げてトラップにしてる
800 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 19:34:07 ID:88PQrXLb.net[2/4]
トラップ??くるくるまわるってこと?
よくわかんないけど古いタイプの在来浴室で小さい穴に直線(?)に流れてるかんじだが・・で、髪の毛キャッチの網かぶせてる
詰まってはいない。普通に流れる
あと虫はわかなくった(毎日パイプハイターする前はナメクジやチョウバエがなぜかすごかった)
801 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 19:41:15.92 ID:88PQrXLb.net[3/4]
調べたけどU字なのかS字なのかはわからん・・
パイプユニッシュよりビバホームのパイプクリーナーが強力でいいと聞き多少マシになった気がするが、もっと強いやつ使ったほうがいいんだろうか・・
802 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 19:52:36.66 ID:pLG/kGTM.net
>>801
お風呂はS字とかじゃなくてワントラップとか筒みたいなトラップがついてる印象
古い家だとトラップが無い場合もあるみたいだね
803 :(名前は掃除されました):2020/06/29(月) 19:56:25.71 ID:S0I903ZE.net
>>800
直管ならどうしようもない
使用後にゴルフボールでもゴムボールでもいいから排水口よりやや径が大きいものを選んで蓋にしておけばいい
管理人より
トラップがない場合、下記のような商品もあるそうです。
レビューがなかったので、使用感がわからないのですが。
消臭床ドレン - 水管draininnerコア台所浴室下水道シールリークダウン浴室の臭気プルーフ漏れコアシリコーン 日常の掃除や使用に便利で、特有の臭いや害虫が下水道などに侵入するのを防ぎます。
PR

汚部屋から脱出したい!第31章
https://life3.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1081092738/
256 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 14:03 ID:Xhh0Iaiv
フローリング(と言っても賃貸によくある安っぽいやつ)って凄い埃が舞うね。
掃除してほっと一息ついててもどこかから
コロコロ~っと埃が舞ってくる。
勝手に丸まってくれるのはありがたいけど
これ、どうしたもんだろ。
鏡台や机の上拭いてもすぐ埃が溜まってる
昨日は布団干したりばたばたしてたから一気に埃まみれになった・・。
もう、泣きたい。
こないだ台所を掃除したんだけど、あれこまめにやった方がいいね。
自炊してるから汚れやすいのもあるだろうけど、結構汚れ落ちにくくて
辛かった。洗面所も結構汚れ落ちにくいし。トイレはよく下にマットとか
しくけどあれ無しにして掃除機をすぐかけれるようにしました。
マット無しのほうがすぐ拭き掃除できるしさっと掃除機もかけれるしいいや
257 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 14:28 ID:vHktWRYn
>>256
毎日寝る前にざっと水ぶきするか、
使い捨てのホコリ掃除する奴で撫でておけばいいとオモ。
うちはクッションフロアなので毎日水ぶきしてます。
髪の毛とかホコリ、一日でこんなに・・・と驚くほど取れるです。
めんどくさくて3日サボると1度でホコリが取りきれなくて、
途中で雑巾何回も洗うor掃除機稼動する羽目になってしまい
返って面倒な事に気づいた。
台所も物減らして(食器は人数分キッチリしかすぐ出せるところに置かない)
鍋も大きいのは仕舞いこんで、不透明な蓋の鍋は捨て
ガラスの蓋がついてて、重ねられない鍋だけにした。
洗わなきゃ料理できないし、食べられないので台所が綺麗に。
鍋は中身が見えないと忘れ、重ねて放置して汚鍋生産するので
その防止策です。
259 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 14:47 ID:aMYlLyLP
わかるわかる、家もそんな感じだった<埃
しばらく汚家にしてたので、家全体に埃がたまった状態だったみたい
だから掃除して換気しても部屋の中で舞いあがる量のが多くて除去しきれず
そいつがまた舞い降りてきて積もってたらしい。
でも掃除機かけを定期的にしてたら徐々に減るよ。
二週間ほど毎日かけてたらかなり減りました、、
今は週二回くらいだけど前に比べて全然積もるスピードが遅い。
布団も掃除機かけるとさらによし!
床掃除のヘッドで直にかけるのは気になるから
こういうのつけるといいよー。私はキャンドウで買いました
http://www.rakuten.co.jp/hyakuemon/430112/518188/
(管理人より
現在リンクが切れていました、下記のような商品だと思います
レスに書かれているように、100均のキャンドゥでも「ふとん用掃除カバー」という名で販売されているようです
こちらがそれを使った検証記事です↓
https://rocketnews24.com/2018/04/12/1044640/)

アイワ 布団のダニの退治・駆除に 掃除機ヘッドカバー 掃除機に付けるだけ ピンク
262 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 15:44 ID:HrUIOiWS
埃は、舞い上がらず積もっているタイミング、つまり起床時や帰宅時に、
クイックルなどで静かに拭き取る。
掃除機では埃を撒き散らすだけで掃除したことにならない。
床の埃ばかり掃除してもだめ。天井、壁、照明器具、桟、カーテンなどに
たまっていれば意味がない。
掃除の基本は上から下。
263 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 15:52 ID:HrUIOiWS
基本は埃に水厳禁。
たまった埃に水を吸わせればカビの温床になる。
十分に埃を取った後、や>>257のように毎日掃除できる場合は水ブキしてもかまわない。
266 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 16:52 ID:vHktWRYn
>>262の見て思い出した。
汚部屋脱出間もない頃、私もやっぱりホコリで悩んでて
ふと上を見ると、照明の上にどっさり積もったホコリ・・・
壁の上の方についたホコリ(凸凹模様のある壁で、そこに引っかかってた)
カーテンレールの上のホコリ。これが落ちてきてたんだと思う。
掃除したらホコリっぽいのがマシになったよ。
現在は、静電気でホコリを吸い寄せるハタキで3日に一回は
壁や照明器具を撫でてます。テレビやパソコンもついでに撫でておくと、
改めて拭き掃除するのは週1でもいいくらいになりました。
270 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 17:20 ID:HrUIOiWS
>>266
そうそう。そういうこと。
もっといえば、お部屋出身者の場合、布団、洋服、小物、本人自身にも埃がたまってる。
埃をとるための掃除を一ヵ月以上毎日すればそのうち減る。
減るまでは朝晩クイックルかウェーブする。
272 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 18:49 ID:FHyBgdoK
じゅうたんやカーペットも、見えないだけでフローリングと
同じくらいほこりが溜まってると思うなぁ・・
273 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 20:41 ID:Fj/bpFMq
>>272
確かに。最近カーペット敷きの部屋から、なんちゃってフローリングの部屋に引っ越したんですが、
生活パターンはさほど変わらないのにほこりが目立つこと目立つこと。
フローリングの利点の一つとして「ほこりがこんなにたまってる!」
と認識しやすいのがあると思いました。
275 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 23:26 ID:vHktWRYn
>>272
汚部屋にしてたとき、クッションフロアの上に
タイルカーペット敷いてました。敷きっぱなしにすること5年、
可視床率上がってきたので剥がして風呂場で洗おうと、
湯船に洗剤と重曹入れてドボンと漬けたら・・・・
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
茶色と言うか、赤茶と言うかなんともいえない色が出てきた。
剥がした跡も、タイルカーペット同士の細ーい隙間に
湿ったホコリや食べかすなどがみっちり固まってくっ付いてて
ちょっと拭いたぐらいじゃ取れなかった。
洗剤ぶっ掛けてスポンジで洗い、雑巾がけしてやっと綺麗に・・・。
で、現在はカーペットやめて毎日拭き掃除してる>>257です。
309 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/15 22:18 ID:y22wRwdY
埃って結構ばかにできないもんですね
餅が上がって1週間、毎日25個ルール発動して
少しずつ部屋が片付いてきたのに埃吸ったせいか風邪引いてしまいました
何か昔より風邪の治りも遅くなった気がする
ウェーブ使うのがもったいなくて
掃除機かけてたのが悪かったのかなぁ
317 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/15 23:07 ID:EdnMwh85
>>309
汚部屋脱出中のばあい、ウエーブ→掃除機の順が鉄則。
掃除機の排気で埃が舞い上がっては片付く埃も片付かない。
埃はすべてウエーブ等で取り去り、ウエーブなどではとりきれない細かな
ゴミを掃除機で取る。
激安のクイックルワイパーもどきで構わないから多めに買って、どんどん使うべし。
お体お大事に。
342 :309:04/04/16 21:27 ID:0Kv+8Q4o
>>317
レスありがとうございます。
そういえば、掃除機かけるときちゃんと換気してなかった
風邪引くのも当たり前か…
喧嘩腰スレだとウェーブが大人気だけど
汚部屋の間は安物探していっぱい埃取っていったほうがよさそうですね
380 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/18 14:57 ID:GNb+Z9Aj
みなさんウェーブとかクイックルワイパーって1回掃除するたびに
交換してますか?
うちは猫がいるのでこの時期抜け毛が多いのですが、
毛のついた紙使ってもほこりとれませんよねえ・・・。
381 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/18 16:43 ID:iqRwJhFw
>>380
一回っていうか・・毛がいっぱいついて、掃除してて落ちるかも
という状態になったら換えてます。
ちょこちょこ掃除すると、一日に十数回使ったりするので
回数は意味が無いかと。


クイックルワイパー フロア用掃除道具 本体+2種類シートセット


ウェ−ブ ハンディワイパ− 超ロングタイプ 本体+シート2枚【お掃除道具】
管理人より
最近、地域猫の保護を頼まれて、猫が3匹になってしまいました。
さらに猫の抜け毛が多くなってしまい、掃除が……そして、無意識にウェーブのことを「ウェーブ様」と呼ぶようになっていました。ウェーブ様は本当に便利です。
床は小さな室内用箒で毎日掃くのが一番面倒でない、と最近思います。箒で毎日掃く、ウェーブ様も毎日(気になるところだけ)、掃除機は週に一度、というのが今のところ精一杯です。
https://life3.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1081092738/
256 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 14:03 ID:Xhh0Iaiv
フローリング(と言っても賃貸によくある安っぽいやつ)って凄い埃が舞うね。
掃除してほっと一息ついててもどこかから
コロコロ~っと埃が舞ってくる。
勝手に丸まってくれるのはありがたいけど
これ、どうしたもんだろ。
鏡台や机の上拭いてもすぐ埃が溜まってる
昨日は布団干したりばたばたしてたから一気に埃まみれになった・・。
もう、泣きたい。
こないだ台所を掃除したんだけど、あれこまめにやった方がいいね。
自炊してるから汚れやすいのもあるだろうけど、結構汚れ落ちにくくて
辛かった。洗面所も結構汚れ落ちにくいし。トイレはよく下にマットとか
しくけどあれ無しにして掃除機をすぐかけれるようにしました。
マット無しのほうがすぐ拭き掃除できるしさっと掃除機もかけれるしいいや
257 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 14:28 ID:vHktWRYn
>>256
毎日寝る前にざっと水ぶきするか、
使い捨てのホコリ掃除する奴で撫でておけばいいとオモ。
うちはクッションフロアなので毎日水ぶきしてます。
髪の毛とかホコリ、一日でこんなに・・・と驚くほど取れるです。
めんどくさくて3日サボると1度でホコリが取りきれなくて、
途中で雑巾何回も洗うor掃除機稼動する羽目になってしまい
返って面倒な事に気づいた。
台所も物減らして(食器は人数分キッチリしかすぐ出せるところに置かない)
鍋も大きいのは仕舞いこんで、不透明な蓋の鍋は捨て
ガラスの蓋がついてて、重ねられない鍋だけにした。
洗わなきゃ料理できないし、食べられないので台所が綺麗に。
鍋は中身が見えないと忘れ、重ねて放置して汚鍋生産するので
その防止策です。
259 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 14:47 ID:aMYlLyLP
わかるわかる、家もそんな感じだった<埃
しばらく汚家にしてたので、家全体に埃がたまった状態だったみたい
だから掃除して換気しても部屋の中で舞いあがる量のが多くて除去しきれず
そいつがまた舞い降りてきて積もってたらしい。
でも掃除機かけを定期的にしてたら徐々に減るよ。
二週間ほど毎日かけてたらかなり減りました、、
今は週二回くらいだけど前に比べて全然積もるスピードが遅い。
布団も掃除機かけるとさらによし!
床掃除のヘッドで直にかけるのは気になるから
こういうのつけるといいよー。私はキャンドウで買いました
http://www.rakuten.co.jp/hyakuemon/430112/518188/
(管理人より
現在リンクが切れていました、下記のような商品だと思います
レスに書かれているように、100均のキャンドゥでも「ふとん用掃除カバー」という名で販売されているようです
こちらがそれを使った検証記事です↓
https://rocketnews24.com/2018/04/12/1044640/)

アイワ 布団のダニの退治・駆除に 掃除機ヘッドカバー 掃除機に付けるだけ ピンク
262 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 15:44 ID:HrUIOiWS
埃は、舞い上がらず積もっているタイミング、つまり起床時や帰宅時に、
クイックルなどで静かに拭き取る。
掃除機では埃を撒き散らすだけで掃除したことにならない。
床の埃ばかり掃除してもだめ。天井、壁、照明器具、桟、カーテンなどに
たまっていれば意味がない。
掃除の基本は上から下。
263 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 15:52 ID:HrUIOiWS
基本は埃に水厳禁。
たまった埃に水を吸わせればカビの温床になる。
十分に埃を取った後、や>>257のように毎日掃除できる場合は水ブキしてもかまわない。
266 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 16:52 ID:vHktWRYn
>>262の見て思い出した。
汚部屋脱出間もない頃、私もやっぱりホコリで悩んでて
ふと上を見ると、照明の上にどっさり積もったホコリ・・・
壁の上の方についたホコリ(凸凹模様のある壁で、そこに引っかかってた)
カーテンレールの上のホコリ。これが落ちてきてたんだと思う。
掃除したらホコリっぽいのがマシになったよ。
現在は、静電気でホコリを吸い寄せるハタキで3日に一回は
壁や照明器具を撫でてます。テレビやパソコンもついでに撫でておくと、
改めて拭き掃除するのは週1でもいいくらいになりました。
270 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 17:20 ID:HrUIOiWS
>>266
そうそう。そういうこと。
もっといえば、お部屋出身者の場合、布団、洋服、小物、本人自身にも埃がたまってる。
埃をとるための掃除を一ヵ月以上毎日すればそのうち減る。
減るまでは朝晩クイックルかウェーブする。
272 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 18:49 ID:FHyBgdoK
じゅうたんやカーペットも、見えないだけでフローリングと
同じくらいほこりが溜まってると思うなぁ・・
273 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 20:41 ID:Fj/bpFMq
>>272
確かに。最近カーペット敷きの部屋から、なんちゃってフローリングの部屋に引っ越したんですが、
生活パターンはさほど変わらないのにほこりが目立つこと目立つこと。
フローリングの利点の一つとして「ほこりがこんなにたまってる!」
と認識しやすいのがあると思いました。
275 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/14 23:26 ID:vHktWRYn
>>272
汚部屋にしてたとき、クッションフロアの上に
タイルカーペット敷いてました。敷きっぱなしにすること5年、
可視床率上がってきたので剥がして風呂場で洗おうと、
湯船に洗剤と重曹入れてドボンと漬けたら・・・・
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
茶色と言うか、赤茶と言うかなんともいえない色が出てきた。
剥がした跡も、タイルカーペット同士の細ーい隙間に
湿ったホコリや食べかすなどがみっちり固まってくっ付いてて
ちょっと拭いたぐらいじゃ取れなかった。
洗剤ぶっ掛けてスポンジで洗い、雑巾がけしてやっと綺麗に・・・。
で、現在はカーペットやめて毎日拭き掃除してる>>257です。
309 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/15 22:18 ID:y22wRwdY
埃って結構ばかにできないもんですね
餅が上がって1週間、毎日25個ルール発動して
少しずつ部屋が片付いてきたのに埃吸ったせいか風邪引いてしまいました
何か昔より風邪の治りも遅くなった気がする
ウェーブ使うのがもったいなくて
掃除機かけてたのが悪かったのかなぁ
317 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/15 23:07 ID:EdnMwh85
>>309
汚部屋脱出中のばあい、ウエーブ→掃除機の順が鉄則。
掃除機の排気で埃が舞い上がっては片付く埃も片付かない。
埃はすべてウエーブ等で取り去り、ウエーブなどではとりきれない細かな
ゴミを掃除機で取る。
激安のクイックルワイパーもどきで構わないから多めに買って、どんどん使うべし。
お体お大事に。
342 :309:04/04/16 21:27 ID:0Kv+8Q4o
>>317
レスありがとうございます。
そういえば、掃除機かけるときちゃんと換気してなかった
風邪引くのも当たり前か…
喧嘩腰スレだとウェーブが大人気だけど
汚部屋の間は安物探していっぱい埃取っていったほうがよさそうですね
380 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/18 14:57 ID:GNb+Z9Aj
みなさんウェーブとかクイックルワイパーって1回掃除するたびに
交換してますか?
うちは猫がいるのでこの時期抜け毛が多いのですが、
毛のついた紙使ってもほこりとれませんよねえ・・・。
381 :おさかなくわえた名無しさん:04/04/18 16:43 ID:iqRwJhFw
>>380
一回っていうか・・毛がいっぱいついて、掃除してて落ちるかも
という状態になったら換えてます。
ちょこちょこ掃除すると、一日に十数回使ったりするので
回数は意味が無いかと。
クイックルワイパー フロア用掃除道具 本体+2種類シートセット
ウェ−ブ ハンディワイパ− 超ロングタイプ 本体+シート2枚【お掃除道具】
管理人より
最近、地域猫の保護を頼まれて、猫が3匹になってしまいました。
さらに猫の抜け毛が多くなってしまい、掃除が……そして、無意識にウェーブのことを「ウェーブ様」と呼ぶようになっていました。ウェーブ様は本当に便利です。
床は小さな室内用箒で毎日掃くのが一番面倒でない、と最近思います。箒で毎日掃く、ウェーブ様も毎日(気になるところだけ)、掃除機は週に一度、というのが今のところ精一杯です。

汚部屋から脱出したい!第37章
https://life5.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1094149275/
843 :名無しさん@自治スレ参加募集中:04/09/16 12:38:31 ID:PV4REgo9
掃除機がけ、部屋、台所は掃除してる。すごく嫌々だけどほぼ毎日。
でも、お風呂、トイレ、洗面所がどうしても苦痛。
なので月に一回の掃除とかになってしまう。
良い餅のあげ方無いですかね?
ゴム手袋しないと手がかぶれるので、ちょっとトイレ入った時に、とか
入浴後ササッと掃除が出来ないのが敗因なのだと思うのだけど・・・
なんか画期的な考え方ないですかねぇ?
やるか~!って思わせるもの・・・
めんどくさいよー
850 :名無しさん@自治スレ参加募集中:04/09/16 14:13:32 ID:IJjFugxw
>>843
掃除機がけなんて、週一で充分だよー。
一度かければ、同じ手間で全部きれいになるんだもの。
反対に水回りは汚れが蓄積していくから、溜めれば溜めるほど
苦痛になっていくのは当然。
毎日やっていたら、きれいになる。
私は、物が多くて汚部屋になりがちなんだけど、
水回りは毎日掃除しているし、きれいなうちに掃除すると
それほど苦痛じゃない。
月一溜めて掃除する方が、よっぽど苦痛。
ちなみに、ゴム手袋しないとかぶれるなら、
クエン酸や、重曹を使った掃除法にきりかえてみるといいと思う。
毎日やっていたら、強い洗剤なんか使わなくても充分きれいだから。
852 :名無しさん@自治スレ参加募集中:04/09/16 14:23:14 ID:IJjFugxw
850の続き。
私は、お風呂→お風呂上がりに、重曹を振りかけて、アクリルタワシで
擦って汚れを落とす。夏は、出る前に裸のままやってしまう。
シャワーがお湯になるまでの時間を使って、洗面器や風呂椅子
風呂のふたなんかも洗う。
排水溝のゴミも毎日取る。気になるところは歯ブラシで擦る。
トイレ→クエン酸スプレーと重曹をトイレに置いておいて
一日一度、重曹を便器に振りかけて、ブラシで擦る。
トイレットペーパーにクエン酸スプレーをかけて、便器と床を拭く。
これも入ったついでに気がついたらやる。
洗面所。ここも顔を洗ったついでに、毎日スポンジで擦って
それからゴミを取る。古いハンドタオルを常に置いておいて
使うたび水気を拭うと、きれいに使える。
鏡は、ツヤコさんみたいなので、拭く。
こんな感じ。全部合わせても10分もかからないよ。
854 :名無しさん@自治スレ参加募集中:04/09/16 14:43:24 ID:PV4REgo9
>>852
わーありがとう!
>反対に水回りは汚れが蓄積していくから、溜めれば溜めるほど
>苦痛になっていく
そうなんだよね。お風呂とか一見すると綺麗だけど
よく見れば湯垢が・・・!ってこと多々あり。
苦労してゴシゴシこすってる時はこれからはコマメに掃除するぞー!って思うんだけどね。
852さんの掃除方法なら素手で出来そう。
ありがとう!
855 :852:04/09/16 15:13:36 ID:IJjFugxw
>>854
アトピー持ちで、私も普通の洗剤は素手で使うと
すぐボロボロになるけど、この掃除法ならば大丈夫。
あと、肌が弱い人はスチームクリーナーを買うのも手です
こびりついた汚れも洗剤を使わずに落とせるから。
実は、お風呂と洗面所は、台所などと違って、
毎日掃除していれば、強い洗剤は必要ないのです。
(清掃会社に勤めていたことがあるので、これは本当)
人間の皮脂汚れは普通の石けんか重曹で落ちるし、
石けんカス、水道水のアルカリ分付着(蛇口が白くなるやつ)は、
酢、もしくはクエン酸、レモンの皮などで落とせます。
それとカビ対策で、使うたびに水分を拭っていれば完璧なんだけど
お風呂は、私も面倒でやってないw
856 :名無しさん@自治スレ参加募集中:04/09/16 16:26:29 ID:gagvGU+8
汚部屋に近い住人ですが、お風呂と洗面所だけは綺麗。
お風呂は毎回拭きあげて水滴のこさないようにしてる。
洗面所も使うたびに拭いてツルピカーン

汚部屋から脱出したい!!in掃除全般77
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1415500742/
711 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 19:49:41.64 ID:YLdgJz4j.net
床や壁の可視率が上がって徐々に良くなってきてる
しかしさっき押し入れを開けてまたそっと閉じた…
あの押し入れを倒すための攻略本欲しい
712 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:42:09.02 ID:k6GfvPKn.net
自分はそういうのは大抵中身全部ぶちまけて捨てる捨てない整理するの掃除祭開催してる
覚悟を決めよう
713 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:54:32.32 ID:7YqbCAll.net
ふたたびのカオスを恐れず全出しするのだー
714 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 21:07:43.10 ID:knnxoNtP.net[1/3]
必要なのは攻略本より倒そうとする気持ちと行動よね
ゲームなら時間ない時でも少しでもやるのになあ
715 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 21:38:21.54 ID:rgkpMKBr.net[1/2]
掃除とは基本プレイ無料のゲームである
アイテムに課金が必要な場合もある
ゲームのプレイ結果はリアルにも反映される
捨てて覚える硬派なゲーム
716 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 21:40:59.89 ID:rgkpMKBr.net[2/2]
書いてて思ったけど
テレビゲームの世界って「モノを捨てる」行為に対してコストとかペナルティがほとんど発生しないな
戦わなきゃ、現実と
723 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 23:03:17.17 ID:qLMioFDb.net
>>716
私の汚部屋脱出はインターネットブラウザの
10年もののお気に入り整理から始まった。
捨てるのは只だけどとてもスカッとして、そこから汚部屋脱出に踏み切ったわ。
717 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 21:47:53.40 ID:knnxoNtP.net[2/3]
でもゲームだと物を捨てられるんだな
選んでボタンを押すだけだし、また買い戻すのも楽だし
現実だと何アクションか必要でしょう
逆に言えば、現実ってそれだけすごいってことかもしれないんだけどね
718 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 21:57:56.59 ID:/D0fEWbP.net
>>711
攻略本みても、レベル上げはしないと進めないもんね
スライムを一匹、スライムベスを二匹、と
ちまちま気長にやっていけばいいのさ
719 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 22:18:23.25 ID:w60Sxp35.net
ひとつクエストをクリアしても、派生クエストがどんどんあるし
やるしかないのさ
721 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 23:02:05.22 ID:jIrBCo2r.net
よっしゃ!今夜はゴミ出し祭りだ!!
722 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 23:02:13.75 ID:rCmz8nxp.net
ゲームでも所持数オーバーになってからアイテムを売ってる自分は、やはり汚部屋脳なんだなと思った
所持数増やすためにはコストがかかるから、無闇に増やしたりはしないけど
持ってるアイテム把握しきれてなくて、アレあったかなーって保管庫の中探して出したり入れたりしてるわorz
ゲームせずに部屋の物出してきます
724 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 23:08:05.00 ID:knnxoNtP.net[3/3]
家の中を自動でソート検索出来るようにしたいと思ってしまう自分はゲーム脳
良い環境も結局は自分で作るしかないのよね
753 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 19:46:31.08 ID:FAq59/k5.net
>>711だけどアドバイスくれた人たちありがとう
今朝から一日がかりで押入れの中の凄い量のものを出してなんとか分別し終わった!
あとは各曜日に出して古本の買い取り集荷をしてもらえば押入れの攻略完了だ

汚部屋から脱出したい!第28章
https://life3.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1074972297/
529 :おさかなくわえた名無しさん:04/02/02 14:22 ID:R32lfs23
今日は台所の食器ラックを片づけました。
カビが出ててとても不衛生。
見て見ぬふりをしていた所だけど・・。
綺麗にしました。
食器洗機ほしいなぁ・・・。
あとはレンジ台の裏の油汚れを・・・。
知ってるんだけどみて見ぬふり・・・。はぁ。
とりあえず25個ルールにのっとって居間の散らばってる洋服とか本とか雑誌を
モトの場所に戻したり、掃除機ささ、っとかけたりしました。
25個だけ、って思うだけでとりあえず
「少しなにかする」って事は苦痛じゃなくなった。
すごくいいと思う。
このところ1週間毎日ちょっとずつどこかを掃除してます。
でもなかなか「ここをじっくりやらなきゃいけない」所なんかは
まだまだ手つかず/・・・(レンジ台とか)
そういうのをやろう!って気にどうしたらなるかなぁ~
530 :おさかなくわえた名無しさん:04/02/02 14:34 ID:s19ClJBq
グリルやレンジ台の汚れは重曹ぶっかけとくと面白いように取れるよ。
こすらなくても拭き取るだけでOK!すっごい簡単。
重曹安いし、オススメ。
ホント、面白いようにキレイになるから、
うちはレンジ台だけすごいピカピカ!
スパイスの空瓶に重曹入れてミカンの入ってたネットでフタをして
油汚れの強い食器なんか洗う時にも振り振りして使ってる。


カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付
535 :おさかなくわえた名無しさん:04/02/02 15:06 ID:R32lfs23
>>530
重曹ですか!?確か近所のスーパーでよく見かけます。
今度試してみます!有益情報ありがとうございました。
こういうの見ると「やってみよう」って気になりますね!
https://life3.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1074972297/
529 :おさかなくわえた名無しさん:04/02/02 14:22 ID:R32lfs23
今日は台所の食器ラックを片づけました。
カビが出ててとても不衛生。
見て見ぬふりをしていた所だけど・・。
綺麗にしました。
食器洗機ほしいなぁ・・・。
あとはレンジ台の裏の油汚れを・・・。
知ってるんだけどみて見ぬふり・・・。はぁ。
とりあえず25個ルールにのっとって居間の散らばってる洋服とか本とか雑誌を
モトの場所に戻したり、掃除機ささ、っとかけたりしました。
25個だけ、って思うだけでとりあえず
「少しなにかする」って事は苦痛じゃなくなった。
すごくいいと思う。
このところ1週間毎日ちょっとずつどこかを掃除してます。
でもなかなか「ここをじっくりやらなきゃいけない」所なんかは
まだまだ手つかず/・・・(レンジ台とか)
そういうのをやろう!って気にどうしたらなるかなぁ~
530 :おさかなくわえた名無しさん:04/02/02 14:34 ID:s19ClJBq
グリルやレンジ台の汚れは重曹ぶっかけとくと面白いように取れるよ。
こすらなくても拭き取るだけでOK!すっごい簡単。
重曹安いし、オススメ。
ホント、面白いようにキレイになるから、
うちはレンジ台だけすごいピカピカ!
スパイスの空瓶に重曹入れてミカンの入ってたネットでフタをして
油汚れの強い食器なんか洗う時にも振り振りして使ってる。
カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付
535 :おさかなくわえた名無しさん:04/02/02 15:06 ID:R32lfs23
>>530
重曹ですか!?確か近所のスーパーでよく見かけます。
今度試してみます!有益情報ありがとうございました。
こういうの見ると「やってみよう」って気になりますね!

汚部屋から脱出したい!第28章
https://life3.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1074972297/
370 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 19:31 ID:6ny50FJF
床の拭き掃除をしたいと思います。
ただ水で拭くだけでなく、消毒液で清潔にしたいのですが、
消毒液はどこで買ったらいいのでしょうか?
一応薬局で「消毒用エタノール」をみてきましたが、
傷口の消毒などに使うもののようなので購入しませんでした。
前の会社で机や床の消毒に希釈した
イソプロピルアルコールを使っていましたが
薬局で買えますか?
371 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 19:57 ID:c5KNYrkY
>>370
エタノールでいいんですよ。
ただ、床によっては痛んでしまいますので気をつけて。
水だけというのも床には良くないらしいです。
床用クリーナーを買うか・・
蜜柑の皮をためといて、ヒタヒタの水で煮たので拭くと
ワックス効果があるらしーです。
市販ワックス(auro)にもオレンジ入ってるから良いのかも。
372 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 20:13 ID:6ny50FJF
>>371
レスありがとうございます!
傷口消毒用のエタノールでよかったのですね。
さっそく購入したいと思います。
376 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 21:30 ID:C+TpIKx9
>>372
木のフローリングにアルコール使うと、
塗装禿げますよ。
木じゃなかったらいいけど…
木のフローリングの場合は、床用の専用クリーナー
つかった方がいいです。
水だけだと木が歪んで浮いてきたり黒ずんだりします。
377 :372:04/01/30 21:35 ID:vTXJY4cx
>>376
思いっきり木です!床用の専用クリーナーっていうのは
消毒効果もあるのでしょうか?
埃だらけの床を掃除したんですけど、埃がなくなって見た目は綺麗に
なりましたが、雑菌がうようよしてると思うと気持ちが悪くて
とにかく消毒をしたいのです。
378 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 21:43 ID:AgJwRm4W
>377
なんかそれは潔癖症というか神経症だと思われ。
いままでその部屋に住んでたんだから大丈夫じゃ。
雑菌全てを排除して生活できるわけじゃないんだし。
雑菌よりも、その床の埃をこまめに掃除すること考えな。
379 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 21:50 ID:C+TpIKx9
>>377
床を消毒までしなくても、大丈夫ですよ。
毎日掃除してるトイレの床と人間の手では
人間の手の方が雑菌が多いそうです。
そんなもんです。
毎日雑菌だらけの足で歩き回るんですから、
消毒しても効果は一時的かと。
あまり潔癖になってると生きて行けません。
それよりも埃だらけにならないように、まめに
クイックルワイパーとかで乾拭き&ときどきワックスがけ
してあげるのがいいかと。
アウロ社のワックス↓とかは、通販生活とかで買えますが、
ttp://www.mono-zukan.jp/auro/
普通にふき掃除する感覚で使えて、柑橘系の良いニオイがして
拭いた後すごくさっぱりしますよ。
あと、誰かが書いてたけど、蜜柑の皮の煮出し汁とか。
もし気になるんならそういうので拭いたらどうかな?
答えになってなくてごめんね。

AURO(アウロ) No.431 天然床ワックス 0.5L
382 :372:04/01/30 22:02 ID:vTXJY4cx
みなさんレスありがとうございます。
私、本物の潔癖症で目に見えない雑菌ばい菌に怯えて
1日中手をあらってばかりなんです。
それで前の職場も仕事にならなかったなぁ。
潔癖症なのに汚部屋住人っていうのがすごく矛盾してるんですけどね。
みなさんのいうとおり、
雑菌のことはこの際きにせずに(本当はすごく気になりますが)
毎日クイックルワイパーを掛けることを心掛けたいと思います。
蜜柑の煮出し汁も試してみますね。
383 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 22:06 ID:C+TpIKx9
追加。
アウロ社のワックスには、ローズマリーが入ってるので、
多少の殺菌効果はあると思います。
384 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 22:12 ID:C+TpIKx9
>>382
人間の肌は、常在菌と言って、いろんな菌が混在して共存してます。
それでバランスをとっていて、悪い雑菌が増長しないようになってるんです。
だから善玉も悪玉もみんな皆殺しにしてしまうような
<消毒>っていうのは、悪玉菌に拮抗していた無害な菌を死滅させ、
かえって悪い菌を繁殖させてしまい、肌に良くない時もありますよ。
やりすぎは良く無いですよ。
管理人より
フローリングをアルコールで拭くと白くなったうえ、直りません。
特にワックスをかけている床の場合は駄目です。
これは私の経験です……ううう(涙)
幸い隅っこで小さい範囲だったので、ゴミ箱置き場にして誤魔化しています。。
無垢の木なら、まだマシかもしれません。
https://life3.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1074972297/
370 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 19:31 ID:6ny50FJF
床の拭き掃除をしたいと思います。
ただ水で拭くだけでなく、消毒液で清潔にしたいのですが、
消毒液はどこで買ったらいいのでしょうか?
一応薬局で「消毒用エタノール」をみてきましたが、
傷口の消毒などに使うもののようなので購入しませんでした。
前の会社で机や床の消毒に希釈した
イソプロピルアルコールを使っていましたが
薬局で買えますか?
371 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 19:57 ID:c5KNYrkY
>>370
エタノールでいいんですよ。
ただ、床によっては痛んでしまいますので気をつけて。
水だけというのも床には良くないらしいです。
床用クリーナーを買うか・・
蜜柑の皮をためといて、ヒタヒタの水で煮たので拭くと
ワックス効果があるらしーです。
市販ワックス(auro)にもオレンジ入ってるから良いのかも。
372 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 20:13 ID:6ny50FJF
>>371
レスありがとうございます!
傷口消毒用のエタノールでよかったのですね。
さっそく購入したいと思います。
376 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 21:30 ID:C+TpIKx9
>>372
木のフローリングにアルコール使うと、
塗装禿げますよ。
木じゃなかったらいいけど…
木のフローリングの場合は、床用の専用クリーナー
つかった方がいいです。
水だけだと木が歪んで浮いてきたり黒ずんだりします。
377 :372:04/01/30 21:35 ID:vTXJY4cx
>>376
思いっきり木です!床用の専用クリーナーっていうのは
消毒効果もあるのでしょうか?
埃だらけの床を掃除したんですけど、埃がなくなって見た目は綺麗に
なりましたが、雑菌がうようよしてると思うと気持ちが悪くて
とにかく消毒をしたいのです。
378 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 21:43 ID:AgJwRm4W
>377
なんかそれは潔癖症というか神経症だと思われ。
いままでその部屋に住んでたんだから大丈夫じゃ。
雑菌全てを排除して生活できるわけじゃないんだし。
雑菌よりも、その床の埃をこまめに掃除すること考えな。
379 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 21:50 ID:C+TpIKx9
>>377
床を消毒までしなくても、大丈夫ですよ。
毎日掃除してるトイレの床と人間の手では
人間の手の方が雑菌が多いそうです。
そんなもんです。
毎日雑菌だらけの足で歩き回るんですから、
消毒しても効果は一時的かと。
あまり潔癖になってると生きて行けません。
それよりも埃だらけにならないように、まめに
クイックルワイパーとかで乾拭き&ときどきワックスがけ
してあげるのがいいかと。
アウロ社のワックス↓とかは、通販生活とかで買えますが、
ttp://www.mono-zukan.jp/auro/
普通にふき掃除する感覚で使えて、柑橘系の良いニオイがして
拭いた後すごくさっぱりしますよ。
あと、誰かが書いてたけど、蜜柑の皮の煮出し汁とか。
もし気になるんならそういうので拭いたらどうかな?
答えになってなくてごめんね。
AURO(アウロ) No.431 天然床ワックス 0.5L
382 :372:04/01/30 22:02 ID:vTXJY4cx
みなさんレスありがとうございます。
私、本物の潔癖症で目に見えない雑菌ばい菌に怯えて
1日中手をあらってばかりなんです。
それで前の職場も仕事にならなかったなぁ。
潔癖症なのに汚部屋住人っていうのがすごく矛盾してるんですけどね。
みなさんのいうとおり、
雑菌のことはこの際きにせずに(本当はすごく気になりますが)
毎日クイックルワイパーを掛けることを心掛けたいと思います。
蜜柑の煮出し汁も試してみますね。
383 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 22:06 ID:C+TpIKx9
追加。
アウロ社のワックスには、ローズマリーが入ってるので、
多少の殺菌効果はあると思います。
384 :おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 22:12 ID:C+TpIKx9
>>382
人間の肌は、常在菌と言って、いろんな菌が混在して共存してます。
それでバランスをとっていて、悪い雑菌が増長しないようになってるんです。
だから善玉も悪玉もみんな皆殺しにしてしまうような
<消毒>っていうのは、悪玉菌に拮抗していた無害な菌を死滅させ、
かえって悪い菌を繁殖させてしまい、肌に良くない時もありますよ。
やりすぎは良く無いですよ。
管理人より
フローリングをアルコールで拭くと白くなったうえ、直りません。
特にワックスをかけている床の場合は駄目です。
これは私の経験です……ううう(涙)
幸い隅っこで小さい範囲だったので、ゴミ箱置き場にして誤魔化しています。。
無垢の木なら、まだマシかもしれません。

チラシの裏@掃除板 4
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/souji/1276140610/
521 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 02:47:26 ID:ELHrnYeQ
汚部屋から普通っぽくなってきた
ゴミはもうなさそう
でもすごく散らかってる
家具がない…
収納方法がわからない…
化粧品てなんでこんなにいっぱいあるの…
テーブルの上は物を置く場所じゃないっていう書き込みをどこかで見て
がーんとなった
522 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 06:54:54 ID:MFOqcc11
な、なんだってー!
>テーブルの上は物を置く場所じゃない
523 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 07:53:37 ID:24Y0PvSk
>>522
お、同じく ガ━(ll゚д゚ll)━ン!!
524 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 07:56:47 ID:+4GXkEDs
物を据え置きにする場所じゃないって意味だろ。
置いても一時的なものだけ。必要な時にさっと広げられて用事が終われば何もない卓上
わかるなあ、理想だ。自分とこはまあ、なかなかそう出来てないのが辛い
525 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 08:42:17 ID:XkilQidN
テーブルの上に物置くとあっという間にグダグダになるね。
自分はテーブル上に物のない家だったが、
家人がテーブルの上にすぐ物を放置するんで見てるとよく分かる。
526 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 10:34:33 ID:BZMJw70L
そうそう、普段はテーブルの上には
何も置かないのが理想だー。
つい、行き場の無いものが吹き溜まりになりがちだけど。
527 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 12:47:24 ID:196Tfn93
同じくガーン!
528 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 18:50:59 ID:hWALC9RA
>>524
そりゃ意味くらいはみんな分かるさw
だからショックなんじゃないか
多分汚部屋の常識としてはこうなんだよ
テーブル=普段よく使うものを載せておく台のこと。
下に置くと、ゴミに埋もれて行方不明or使用不能になるため。
529 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 19:32:54 ID:ELHrnYeQ
チラシなのにレスしてしまってごめんなさい。
>>528
例えばコーヒー党なんで、パソコンの側にコースターとか、
殆ど出っぱなしなんだけど、
それをいちいち出したりしまったり、そういうのが大事だと知ったのです。
綺麗維持の皆さんには当たり前のことなんでしょうけれども。
やるかどうかは別にして、
眠る前に全部しまえる場所を作ってやるという。
箸立てとか、ノーマットとかも。
まだまだですが…。
530 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 19:57:33 ID:efx6mp2Z
>眠る前に全部しまえる場所を作ってやるという。
>箸立てとか、ノーマットとかも。
これが大事なんだよ。
ていうか綺麗部屋の人と汚部屋の人と何が違うかって、ここなんだよ。
家中の物がちゃんと居場所を持ってる…
どこにしまったか忘れたり、どこにしまうかわからなくなったりしないんだ。
書いてて泣けてきた。
532 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 21:41:00 ID:hWALC9RA
>>529のことを言ったんじゃないんだ、ごめん
自分のことを言ったんだよ
あと、汚部屋スレだと思って微妙に誤爆してしまったorz
申し訳ない…
535 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 22:55:50 ID:HBu8ehgg
机に直置きしてるなら、トレイやカゴに乗せるだけでだいぶ違うよ。
整理整頓されていれば、そこが定位置としても問題ない。
531 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 21:20:02 ID:PwBvQ72R
うへええ
しまう場所がなくて机の上が低位置になってる物がいっぱい
サプリメントってどこにしまう?
533 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 21:51:15 ID:C5bm5gzc
>>531
毎回水飲むなら台所、とか自分の動線考えて手に取りやすい場所にすればよくね?
置きたい場所にスペースが無い場合は、そこにある使ってない物を捨てれば
大体はスペースが開くと思うんだ。溜め込み系の場合は。
534 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 21:54:19 ID:hCdbDwW1
>>531
サプリメント・飲み薬系をしまう引き出しをひとつに絞ってる。
ポイントはそこに別の物を決して入れないこと。
ちなみにうちの場合、内服薬以外の医薬品は
取り出しやすい別のところにしまってる。
536 :(名前は掃除されました):2010/08/10(火) 23:01:48 ID:PwBvQ72R
>>534-535
なるほど
引き出し開けるかカゴに入れて棚置きだな
ありがとう

チラシの裏@掃除板 5
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/souji/1285428352/
558 :(名前は掃除されました):2010/11/01(月) 02:20:07 ID:ZNp3O/4h
配線隠す箱が欲しい
むき出しの蛍光灯(天井直付け)をなんとかしたい
布かなんかでうまく隠せないかなーオカンアートにならないように
後、DVDを収納できる使い勝手の良い不透明のケースないかな
意外とないんだよね、蓋式は使いづらいから引き出しがいいんだけど
559 :(名前は掃除されました):2010/11/01(月) 02:34:49 ID:rPgP70/E
>>558
DVD収納、
うちはこれ使ってる。

like-it 小物収納 DVD A4 書類ケース 深型 1段
ブラック 幅26x奥35x高18.2cm LM-40
なかなかよい。
560 :(名前は掃除されました):2010/11/01(月) 07:27:34 ID:zEu1a5Q+
>558
配線隠す箱に、自分は100均の紙製の箱(表面クラフト紙)を
使ってる。見えないほうの面に幅1センチくらいカッターで切り込み
入れて、そこにコードを通してる。
市販のはカッコいいけど、自分には高すぎなので…。
562 :(名前は掃除されました):2010/11/01(月) 09:16:30 ID:mvwJn5Ry
配線隠しに無印の靴箱に切り込みいれて使ってる。
線の途中にある四角い固まり(←機械オンチ)もいっしょに突っ込めていい。
使い捨てシートは神だと思っていたが、最近雑巾に目覚めた。
目線を低くして掃除をすると、今までとはまた違うものが見えてくるんだな。
564 :558:2010/11/01(月) 20:17:27 ID:ZNp3O/4h
>>559
ありがとう!とりあえず干し芋のリストに入れた
お金溜まったら買いたい
配線隠し高いんだよね…手作りの発送はなかった
100均とか覘いてみる!
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/souji/1285428352/
558 :(名前は掃除されました):2010/11/01(月) 02:20:07 ID:ZNp3O/4h
配線隠す箱が欲しい
むき出しの蛍光灯(天井直付け)をなんとかしたい
布かなんかでうまく隠せないかなーオカンアートにならないように
後、DVDを収納できる使い勝手の良い不透明のケースないかな
意外とないんだよね、蓋式は使いづらいから引き出しがいいんだけど
559 :(名前は掃除されました):2010/11/01(月) 02:34:49 ID:rPgP70/E
>>558
DVD収納、
うちはこれ使ってる。
like-it 小物収納 DVD A4 書類ケース 深型 1段
ブラック 幅26x奥35x高18.2cm LM-40
なかなかよい。
560 :(名前は掃除されました):2010/11/01(月) 07:27:34 ID:zEu1a5Q+
>558
配線隠す箱に、自分は100均の紙製の箱(表面クラフト紙)を
使ってる。見えないほうの面に幅1センチくらいカッターで切り込み
入れて、そこにコードを通してる。
市販のはカッコいいけど、自分には高すぎなので…。
562 :(名前は掃除されました):2010/11/01(月) 09:16:30 ID:mvwJn5Ry
配線隠しに無印の靴箱に切り込みいれて使ってる。
線の途中にある四角い固まり(←機械オンチ)もいっしょに突っ込めていい。
使い捨てシートは神だと思っていたが、最近雑巾に目覚めた。
目線を低くして掃除をすると、今までとはまた違うものが見えてくるんだな。
564 :558:2010/11/01(月) 20:17:27 ID:ZNp3O/4h
>>559
ありがとう!とりあえず干し芋のリストに入れた
お金溜まったら買いたい
配線隠し高いんだよね…手作りの発送はなかった
100均とか覘いてみる!

汚部屋から脱出したい!!in掃除全般57
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/souji/1357285851/
380 :(名前は掃除されました):2013/01/24(木) 21:48:25.95 ID:i648P947
排水口のゴミ受けがすごい事になっていたが
このたびキッチンハイターを贅沢にも原液で1本使い24時間漬けたら
流水だけでヌメリ系の付着物が100%流れていった
見事だ
381 :(名前は掃除されました):2013/01/24(木) 23:07:04.69 ID:V6AMAEQU
>>380
おー!ハイターできれいになるんだね
今日ヌメヌメを必死にこすったよ…
臭いもひどかったし
綺麗な人は
排水溝は毎日掃除するものなのかな
382 :(名前は掃除されました):2013/01/24(木) 23:34:12.58 ID:Eg8+3yeG
>>381
最近、壊した洗面台をリフォームするとプラスチックのパイプになってた。
な・なんとS字パイプが取り外せる!
つまり詰まれば掃除ができる。(水浸しになるけど)すごいよ!
髪流し放題!
383 :(名前は掃除されました):2013/01/24(木) 23:37:36.63 ID:JvHR2n+W
>>381
夕食の洗い物が終った後、
排水溝のクズ取りネットを捨てて、トラップ部分も外せるところは外して、
目皿と一緒に、掃除用ペーパーに薬用石鹸少しつけたもので洗ってる。
基本的に毎日できたらするけど、
普段やってさえいれば、
冬場とか数日トラップ部分の掃除をサボっても、
クズ取りネットのゴミさえ毎日処分していれば、
そうそうヌメったりしないんじゃないかな。
384 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 00:09:29.19 ID:1wD2cPlv
>>382
外れるのもあるんだ!
洗面所もこの前ホラーのように髪の毛でてきたわ…
>>383
あーやっぱりあそこは絶対ヌメヌメするわけではないのね…
くず取りのとこもゴミの日の前くらいしか綺麗にしてないし
そりゃヌメヌメするよなぁ
皿洗いついでに掃除できるよう意識してみよう
水周りだけでも綺麗な状態にしたいわ
385 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 00:14:10.78 ID:AuoM4Ph1
使ってるのはスポンジ(シンク床・排水口専用)だけど
頻度は丁度同じ位だ
その位の頻度だとヌメヌメヨゴヨゴがほぼ出ないので
気持ち的に負担が無くて、まとめ洗いよりむしろ楽だよね
一応、排水口のゴムパッキンを
排水口ハイター 置くだけヌメリとりって奴にしてるけど
ヌメり始める期間がちょっと伸びる程度だな
386 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 00:15:05.21 ID:AuoM4Ph1
あ、リロって無かったごめんなさい
>>385は>>383宛でした…
387 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 00:26:14.33 ID:cRkZ0Z2h
所帯じみてるしわざわざ余分な金かけるのも
と思ってスルーしてたゴミ受け用ネットの類は
本当に便利でした
388 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 01:03:15.12 ID:PmWJp88P
排水溝のくず受けと三角コーナーは
付け替える用の新しいゴミ受けネットでごしごししてそのまま装着してる
専用のたわしみたいなのを使うと
ごちゃごちゃするしわざわざそれを使うのが面倒だけど
ネットは必ず毎日変えるからすごく楽
ズボラの掃除術みたいな名前のスレがすごく役立つ
395 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 09:33:30.11 ID:yGZ4HetM
>>388
いいこと教えてくれてありがとう
これでシンク用のタワシ捨てられるわ
あれ自体が汚い存在で嫌だったんだよな~
妖怪ヌメヌメが現れるくらいまで育てて強力洗剤を使うより
1ヶ月100円のネットの方が安いよね
こまめに取り換えるように頑張ってみる
389 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 01:04:48.39 ID:cVZZ2+HT
はー、なるほど
それいいな
390 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 04:11:00.18 ID:aYhmQEYj
毎日か…
綺麗に保つって心がけもだけどお金もかかるよね
391 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 04:53:09.13 ID:oRMAyoOX
まあ一人暮らしで冬場なら毎日じゃなくてもいいと思うよ
だけど、ドロドロのオエ~って状態になってから一気に掃除するより、
日常的に綺麗な状態のうちに洗うほうが、
精神的に楽だってことを勉強したよorz
392 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 05:04:50.73 ID:cRkZ0Z2h
今の時期週1程度の手入れでも
うっすらぬめる程度で済むな
ああいう作業は嫌いじゃないんだよな~
力いらずで目に見えてきれいになるから
ぬるぬるがもったいなくて落とせない!なんてことは起こらないし
393 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 07:17:57.72 ID:PmWJp88P
ネットって30枚入りのが百均に売ってるから
1ヶ月100円の話なんだけどなぁー
シンクにこびりついた食事汚れみたいなんも掻き落とせるし
394 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 09:15:41.99 ID:AuoM4Ph1
おおそうか、と>>388の方法を早速やってみたら
くず受けで新しいゴミ受けネットをあっさり破いてしもうたー
水通りを重視して超薄タイプの不織布使ってるからな。
これは変えられないので残念だけど諦める…
396 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 09:36:41.78 ID:Fcg79hWM
女子なら不要になったストッキングでも代用出来る…。
397 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 10:38:05.34 ID:quwAIZuW
>>394
水通り重視ならストッキングタイプのネットおすすめ
破れにくいしかさばらないよ
398 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 11:54:43.47 ID:PmWJp88P
>>394
うちも薄手の不織布だよ
シンクみたいな広い面は手にはめて掃除
くず受けや三角コーナーみたいに細かく凸部分があるものは
くしゃくしゃに丸めて掃除してる
食器洗い用スポンジが1ヶ月半くらいでボロボロになって交換になるから
その時に捨てるスポンジでもうちょっと丁寧に、
普段のネット洗いで残ってた部分を掃除してる
404 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 20:16:27.03 ID:lKegybVD
うちも不敷布タイプのネット一枚使ってシンクごしごししてる。
どうしてもぬめるまでさぼっちゃうから1枚だめにしちゃうけど、
スポンジ使ってた時よりは気軽にできるようになったよ。


水切り ネット 不織布 三角コーナー用 ゴミ袋 増量 100枚×2個


水切り ネット 不織布 排水口用 ゴミ袋 増量 100枚×2個
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/souji/1357285851/
380 :(名前は掃除されました):2013/01/24(木) 21:48:25.95 ID:i648P947
排水口のゴミ受けがすごい事になっていたが
このたびキッチンハイターを贅沢にも原液で1本使い24時間漬けたら
流水だけでヌメリ系の付着物が100%流れていった
見事だ
381 :(名前は掃除されました):2013/01/24(木) 23:07:04.69 ID:V6AMAEQU
>>380
おー!ハイターできれいになるんだね
今日ヌメヌメを必死にこすったよ…
臭いもひどかったし
綺麗な人は
排水溝は毎日掃除するものなのかな
382 :(名前は掃除されました):2013/01/24(木) 23:34:12.58 ID:Eg8+3yeG
>>381
最近、壊した洗面台をリフォームするとプラスチックのパイプになってた。
な・なんとS字パイプが取り外せる!
つまり詰まれば掃除ができる。(水浸しになるけど)すごいよ!
髪流し放題!
383 :(名前は掃除されました):2013/01/24(木) 23:37:36.63 ID:JvHR2n+W
>>381
夕食の洗い物が終った後、
排水溝のクズ取りネットを捨てて、トラップ部分も外せるところは外して、
目皿と一緒に、掃除用ペーパーに薬用石鹸少しつけたもので洗ってる。
基本的に毎日できたらするけど、
普段やってさえいれば、
冬場とか数日トラップ部分の掃除をサボっても、
クズ取りネットのゴミさえ毎日処分していれば、
そうそうヌメったりしないんじゃないかな。
384 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 00:09:29.19 ID:1wD2cPlv
>>382
外れるのもあるんだ!
洗面所もこの前ホラーのように髪の毛でてきたわ…
>>383
あーやっぱりあそこは絶対ヌメヌメするわけではないのね…
くず取りのとこもゴミの日の前くらいしか綺麗にしてないし
そりゃヌメヌメするよなぁ
皿洗いついでに掃除できるよう意識してみよう
水周りだけでも綺麗な状態にしたいわ
385 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 00:14:10.78 ID:AuoM4Ph1
使ってるのはスポンジ(シンク床・排水口専用)だけど
頻度は丁度同じ位だ
その位の頻度だとヌメヌメヨゴヨゴがほぼ出ないので
気持ち的に負担が無くて、まとめ洗いよりむしろ楽だよね
一応、排水口のゴムパッキンを
排水口ハイター 置くだけヌメリとりって奴にしてるけど
ヌメり始める期間がちょっと伸びる程度だな
386 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 00:15:05.21 ID:AuoM4Ph1
あ、リロって無かったごめんなさい
>>385は>>383宛でした…
387 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 00:26:14.33 ID:cRkZ0Z2h
所帯じみてるしわざわざ余分な金かけるのも
と思ってスルーしてたゴミ受け用ネットの類は
本当に便利でした
388 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 01:03:15.12 ID:PmWJp88P
排水溝のくず受けと三角コーナーは
付け替える用の新しいゴミ受けネットでごしごししてそのまま装着してる
専用のたわしみたいなのを使うと
ごちゃごちゃするしわざわざそれを使うのが面倒だけど
ネットは必ず毎日変えるからすごく楽
ズボラの掃除術みたいな名前のスレがすごく役立つ
395 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 09:33:30.11 ID:yGZ4HetM
>>388
いいこと教えてくれてありがとう
これでシンク用のタワシ捨てられるわ
あれ自体が汚い存在で嫌だったんだよな~
妖怪ヌメヌメが現れるくらいまで育てて強力洗剤を使うより
1ヶ月100円のネットの方が安いよね
こまめに取り換えるように頑張ってみる
389 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 01:04:48.39 ID:cVZZ2+HT
はー、なるほど
それいいな
390 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 04:11:00.18 ID:aYhmQEYj
毎日か…
綺麗に保つって心がけもだけどお金もかかるよね
391 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 04:53:09.13 ID:oRMAyoOX
まあ一人暮らしで冬場なら毎日じゃなくてもいいと思うよ
だけど、ドロドロのオエ~って状態になってから一気に掃除するより、
日常的に綺麗な状態のうちに洗うほうが、
精神的に楽だってことを勉強したよorz
392 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 05:04:50.73 ID:cRkZ0Z2h
今の時期週1程度の手入れでも
うっすらぬめる程度で済むな
ああいう作業は嫌いじゃないんだよな~
力いらずで目に見えてきれいになるから
ぬるぬるがもったいなくて落とせない!なんてことは起こらないし
393 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 07:17:57.72 ID:PmWJp88P
ネットって30枚入りのが百均に売ってるから
1ヶ月100円の話なんだけどなぁー
シンクにこびりついた食事汚れみたいなんも掻き落とせるし
394 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 09:15:41.99 ID:AuoM4Ph1
おおそうか、と>>388の方法を早速やってみたら
くず受けで新しいゴミ受けネットをあっさり破いてしもうたー
水通りを重視して超薄タイプの不織布使ってるからな。
これは変えられないので残念だけど諦める…
396 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 09:36:41.78 ID:Fcg79hWM
女子なら不要になったストッキングでも代用出来る…。
397 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 10:38:05.34 ID:quwAIZuW
>>394
水通り重視ならストッキングタイプのネットおすすめ
破れにくいしかさばらないよ
398 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 11:54:43.47 ID:PmWJp88P
>>394
うちも薄手の不織布だよ
シンクみたいな広い面は手にはめて掃除
くず受けや三角コーナーみたいに細かく凸部分があるものは
くしゃくしゃに丸めて掃除してる
食器洗い用スポンジが1ヶ月半くらいでボロボロになって交換になるから
その時に捨てるスポンジでもうちょっと丁寧に、
普段のネット洗いで残ってた部分を掃除してる
404 :(名前は掃除されました):2013/01/25(金) 20:16:27.03 ID:lKegybVD
うちも不敷布タイプのネット一枚使ってシンクごしごししてる。
どうしてもぬめるまでさぼっちゃうから1枚だめにしちゃうけど、
スポンジ使ってた時よりは気軽にできるようになったよ。
水切り ネット 不織布 三角コーナー用 ゴミ袋 増量 100枚×2個
水切り ネット 不織布 排水口用 ゴミ袋 増量 100枚×2個

汚部屋から脱出したい!!in掃除全般57
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/souji/1357285851/
114 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 12:43:17.64 ID:HQdpVoSv
押し入れの天袋を見るのが怖い
引っ越してきたときに、使わない物を突っ込んで、10年経っちゃったよ。
手の届く所の片づけが終わったらやらなきゃ。
押し入れはほとんど不用品置き場と化しているし。
115 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 13:56:15.37 ID:TU9M6OmB
>>114
不用品とわかっているならそのまま処分すればいいんじゃないの?
116 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 14:03:44.40 ID:l68sadhf
>>114
10年つかわなかったら、もう、見ないで捨てていいレベル。
117 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 14:07:15.23 ID:diDK5ssI
下手に分別しようとすると要らないのは明らかなのに捨てられなくなるんだよなw
118 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 15:07:17.48 ID:nJw3cgRt
個人的には開かずの間はあけること自体が怖い
虫とか生きててもイヤだし埃とカビにまみれた死骸が出てきてもいやだし
119 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 15:34:20.20 ID:+vDt2LQ6
でも掃除しなきゃずっとそれと同居だよね
姿見えないだけで
120 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 15:41:48.42 ID:HR4n0iS3
去年の夏に20年開けてなかった天袋の片付けをしたけど、
埃とか虫とか覚悟してたのに、やってみたら拍子抜けするほど楽だった。
しかも、明らかに要らない物ばかりだったから、捨てるのも精神的に楽。
しかし何故一般家庭なのに
万国旗(昭和40年頃の布製、20mくらい)なんてあるんだ、母よ・・・
121 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 15:44:47.54 ID:diDK5ssI
東京オリンピックか?
125 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 19:12:52.03 ID:4m4HfP24
>>120
マイ万国旗持ってる。
各種応援に使ってる。
122 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 17:35:32.88 ID:HQdpVoSv
>>115>>116
捨てるために分別しなきゃいけないんだよぉ。
燃えるゴミ、燃えないゴミ、ダンボール、ガラスとか。
123 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 17:39:24.44 ID:HQdpVoSv
それと書類はシュレッダーにかけないといけないから、
書類が大量に発掘されるのが一番怖い。
124 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 18:42:54.73 ID:l68sadhf
分別なんて皆やっている
君にも出来る
126 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 19:17:19.07 ID:ws5wSDaG
>>122
全部一度にやらなきゃと思うと気が重くなる。
大きいのをひとつだけ処分してみては?
127 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 20:35:32.57 ID:HQdpVoSv
去年から家中片づけていて今週から押し入れに取り掛かってるの。
天袋は押し入れが済んだらやる。
怖いけどやる。
840 :(名前は掃除されました):2013/02/09(土) 19:19:50.88 ID:r/hMW+jW
ダメだ。
押し入れが片付かない
よく主婦向けの収納術の本があるけど、
男の一人暮らしに麻のかごとかあっても
不自然でしかないと思うんだが、買うべきなんだろうか
300円代のがあった。これで掃除、収納本四冊目になるけど
841 :(名前は掃除されました):2013/02/09(土) 19:21:47.83 ID:dVjp94Cp
>>840
物がなければ片づける必要ないんですよ
結論:全部捨てろ
842 :(名前は掃除されました):2013/02/09(土) 19:23:13.68 ID:KwYOXvFV
押し入れ収納難しすぎるよ
これがうまくいけばかなり楽なのになぁ
845 :(名前は掃除されました):2013/02/09(土) 20:12:35.13 ID:2uBTsMWL
押し入れの収納に困ってるのって大抵奥行きのせいで
手前側の物が邪魔して奥の物が取れない、とかなんだよね
いっそのこと奥側だけに物がある(もしくは手前側だけ)状態に出来るまで物を減らせたら
実は何も困ることなんてなかったりする
あと、棚が一段しかないことも収納しづらい点だけど
カラーボックス入れたり、ニトリなんかで安く売ってるローテーブルを入れると
縦にもうまく収納出来るようになるよ
手前側にも物を置きたい時は無印のキャスター付きのカラーボックスがおすすめ
これなら手前に置いておいても左右に動かして奥側の物が取れる
868 :(名前は掃除されました):2013/02/10(日) 07:58:25.14 ID:+Bl1MzBK
>>845
おお、ローテーブルいれるアイデアはなかった!
なんか新たに棚買わなきゃだめかとおもってたけど
いらないテーブルあったはずだから
サイズみてみないと
869 :(名前は掃除されました):2013/02/10(日) 10:33:16.56 ID:1YrVZW+0
>>845
ローテーブルを押し入れに…なるほど!いい事聞いたよ!
脚が折りたたまる低い会議机が数机、倉庫に眠ってる。
子供の頃誕生日い祝で友達呼ぶ時なんかに使ってたさ…
あれを今、長く生きすぎて溜め込んだ垢を乗せるのに使うか…
管理人より
押入れの天袋は、私も5年前にやりましたが、
本当に驚くほど古いものが入っていました。
把握していたのは、雛人形だけ。
恐ろしく古いクリスマスツリー、子どものマネキン人形(なぜ……?)
20年以上まえの電気ストーブ数個、
脚の壊れたコタツなど。
今は、天袋にはほとんど何も入れていません。
そこに入れたら、おそらく記憶から消されてしまう、と思うからです。
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/souji/1357285851/
114 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 12:43:17.64 ID:HQdpVoSv
押し入れの天袋を見るのが怖い
引っ越してきたときに、使わない物を突っ込んで、10年経っちゃったよ。
手の届く所の片づけが終わったらやらなきゃ。
押し入れはほとんど不用品置き場と化しているし。
115 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 13:56:15.37 ID:TU9M6OmB
>>114
不用品とわかっているならそのまま処分すればいいんじゃないの?
116 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 14:03:44.40 ID:l68sadhf
>>114
10年つかわなかったら、もう、見ないで捨てていいレベル。
117 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 14:07:15.23 ID:diDK5ssI
下手に分別しようとすると要らないのは明らかなのに捨てられなくなるんだよなw
118 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 15:07:17.48 ID:nJw3cgRt
個人的には開かずの間はあけること自体が怖い
虫とか生きててもイヤだし埃とカビにまみれた死骸が出てきてもいやだし
119 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 15:34:20.20 ID:+vDt2LQ6
でも掃除しなきゃずっとそれと同居だよね
姿見えないだけで
120 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 15:41:48.42 ID:HR4n0iS3
去年の夏に20年開けてなかった天袋の片付けをしたけど、
埃とか虫とか覚悟してたのに、やってみたら拍子抜けするほど楽だった。
しかも、明らかに要らない物ばかりだったから、捨てるのも精神的に楽。
しかし何故一般家庭なのに
万国旗(昭和40年頃の布製、20mくらい)なんてあるんだ、母よ・・・
121 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 15:44:47.54 ID:diDK5ssI
東京オリンピックか?
125 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 19:12:52.03 ID:4m4HfP24
>>120
マイ万国旗持ってる。
各種応援に使ってる。
122 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 17:35:32.88 ID:HQdpVoSv
>>115>>116
捨てるために分別しなきゃいけないんだよぉ。
燃えるゴミ、燃えないゴミ、ダンボール、ガラスとか。
123 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 17:39:24.44 ID:HQdpVoSv
それと書類はシュレッダーにかけないといけないから、
書類が大量に発掘されるのが一番怖い。
124 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 18:42:54.73 ID:l68sadhf
分別なんて皆やっている
君にも出来る
126 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 19:17:19.07 ID:ws5wSDaG
>>122
全部一度にやらなきゃと思うと気が重くなる。
大きいのをひとつだけ処分してみては?
127 :(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 20:35:32.57 ID:HQdpVoSv
去年から家中片づけていて今週から押し入れに取り掛かってるの。
天袋は押し入れが済んだらやる。
怖いけどやる。
840 :(名前は掃除されました):2013/02/09(土) 19:19:50.88 ID:r/hMW+jW
ダメだ。
押し入れが片付かない
よく主婦向けの収納術の本があるけど、
男の一人暮らしに麻のかごとかあっても
不自然でしかないと思うんだが、買うべきなんだろうか
300円代のがあった。これで掃除、収納本四冊目になるけど
841 :(名前は掃除されました):2013/02/09(土) 19:21:47.83 ID:dVjp94Cp
>>840
物がなければ片づける必要ないんですよ
結論:全部捨てろ
842 :(名前は掃除されました):2013/02/09(土) 19:23:13.68 ID:KwYOXvFV
押し入れ収納難しすぎるよ
これがうまくいけばかなり楽なのになぁ
845 :(名前は掃除されました):2013/02/09(土) 20:12:35.13 ID:2uBTsMWL
押し入れの収納に困ってるのって大抵奥行きのせいで
手前側の物が邪魔して奥の物が取れない、とかなんだよね
いっそのこと奥側だけに物がある(もしくは手前側だけ)状態に出来るまで物を減らせたら
実は何も困ることなんてなかったりする
あと、棚が一段しかないことも収納しづらい点だけど
カラーボックス入れたり、ニトリなんかで安く売ってるローテーブルを入れると
縦にもうまく収納出来るようになるよ
手前側にも物を置きたい時は無印のキャスター付きのカラーボックスがおすすめ
これなら手前に置いておいても左右に動かして奥側の物が取れる
868 :(名前は掃除されました):2013/02/10(日) 07:58:25.14 ID:+Bl1MzBK
>>845
おお、ローテーブルいれるアイデアはなかった!
なんか新たに棚買わなきゃだめかとおもってたけど
いらないテーブルあったはずだから
サイズみてみないと
869 :(名前は掃除されました):2013/02/10(日) 10:33:16.56 ID:1YrVZW+0
>>845
ローテーブルを押し入れに…なるほど!いい事聞いたよ!
脚が折りたたまる低い会議机が数机、倉庫に眠ってる。
子供の頃誕生日い祝で友達呼ぶ時なんかに使ってたさ…
あれを今、長く生きすぎて溜め込んだ垢を乗せるのに使うか…
管理人より
押入れの天袋は、私も5年前にやりましたが、
本当に驚くほど古いものが入っていました。
把握していたのは、雛人形だけ。
恐ろしく古いクリスマスツリー、子どものマネキン人形(なぜ……?)
20年以上まえの電気ストーブ数個、
脚の壊れたコタツなど。
今は、天袋にはほとんど何も入れていません。
そこに入れたら、おそらく記憶から消されてしまう、と思うからです。

汚部屋から脱出したい!第42章
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1101069755/
99 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 13:47:04 ID:RtG5p70V
すまんが知恵をかしてくれ
電子レンジの汚れってどうやっておちる?
今朝牛乳を温めてたら吹き零れさせてしまったので仕方ないので掃除
7年間掃除してない俺が悪いんだが焦げやら油やらがとれない
さっきクレンザーやら水だけで落ちるスポンジ等を購入してきたんだが
多少落ちたのみ・・・新品同様にしたいとまで思わないがここ見てたらきれいにしたくて
たまらないんだ。頼むよ
100 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 13:56:23 ID:n/DUKAP6
>>99
深めの皿にたっぷりお湯を入れてチンするといい。
蒸気で汚れが浮いて拭き取りやすくなるよ。
101 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 13:58:49 ID:0FykjUlQ
>99
私は汚れがひどい時は、
ガスレンジまわり用の洗剤をシュシュッと
かけて、キッチンペーパーを貼り付け、
落ちないように、さらにシュシュッ。
しばらくおいた後布で拭く。というふうにしています。
103 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 14:35:47 ID:WgMsWiqx
>>99
電子レンジでチン!してふくだけ
ttp://www.kobayashi.co.jp/seihin/cfd/
って製品もあるよ
洗剤入りだから油は結構落ちるが
こびりついた焦げは難しいかもわからんが


【まとめ買い】チン! してふくだけ 電子レンジ専用お掃除シート 3袋×3個
104 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 14:40:22 ID:VuYmigaW
>>99
油汚れは重曹が最強ですよ!重曹溶かした湯で拭く。
手袋しないと荒れますよ。


カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付
105 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 14:42:46 ID:zuDqNB3c
重曹って炭酸水の素だよね。スーパーに売ってるのかな?
106 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 14:58:00 ID:IHE1CYw+
>>105
昨日スーパーのケーキ材料売り場で見つけたよ。
“これかぁ”ってちょっと感動。
おいらも電子レンジの中、やってみようかな。
107 :99:04/11/24 15:17:50 ID:osrvXemT
色々ありが㌧
あれからキッチンペーパーやらお湯やらで1時間おいてやってみた
歯磨き粉で歯ブラシでこすったりもした(おばあちゃんのコネタ)
だめだorz 焦げが全然落ちない、炭化してしまってるようだ
ヤスリみたいなのをかけたみたが傷がついただけorz
重曹がいいってかいてあるけど、炭化したような汚れでもおk?
114 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 16:33:33 ID:VuYmigaW
>>107
ガスコンロの五徳を重曹入れた湯で鍋で煮洗いすると取れるから
効くと思われます。しかし、うちのオーブンレンジは自動的に汚れを焼く
セルフクリーニング機能がついているからやった事ないので解りません。
重曹は大きなホームセンターや薬やで売っていると思います。
スーパーの食料品のとこも小さいの売っていると思います。
あと、マジックリン等の洗剤をキッチンペーパーでシップして
ラップを被せて放置しておくと汚れがふやけてイイかもしれません。
そして汚れがゆるんできたら、スッコッチブライト等の
ハードなスポンジでゴシゴシしてみたらイイです。
しつこい汚れは放置プレイがコツです。
洗剤によっては塗装が剥げるので御注意くださいね!
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1101069755/
99 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 13:47:04 ID:RtG5p70V
すまんが知恵をかしてくれ
電子レンジの汚れってどうやっておちる?
今朝牛乳を温めてたら吹き零れさせてしまったので仕方ないので掃除
7年間掃除してない俺が悪いんだが焦げやら油やらがとれない
さっきクレンザーやら水だけで落ちるスポンジ等を購入してきたんだが
多少落ちたのみ・・・新品同様にしたいとまで思わないがここ見てたらきれいにしたくて
たまらないんだ。頼むよ
100 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 13:56:23 ID:n/DUKAP6
>>99
深めの皿にたっぷりお湯を入れてチンするといい。
蒸気で汚れが浮いて拭き取りやすくなるよ。
101 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 13:58:49 ID:0FykjUlQ
>99
私は汚れがひどい時は、
ガスレンジまわり用の洗剤をシュシュッと
かけて、キッチンペーパーを貼り付け、
落ちないように、さらにシュシュッ。
しばらくおいた後布で拭く。というふうにしています。
103 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 14:35:47 ID:WgMsWiqx
>>99
電子レンジでチン!してふくだけ
ttp://www.kobayashi.co.jp/seihin/cfd/
って製品もあるよ
洗剤入りだから油は結構落ちるが
こびりついた焦げは難しいかもわからんが
【まとめ買い】チン! してふくだけ 電子レンジ専用お掃除シート 3袋×3個
104 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 14:40:22 ID:VuYmigaW
>>99
油汚れは重曹が最強ですよ!重曹溶かした湯で拭く。
手袋しないと荒れますよ。
カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付
105 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 14:42:46 ID:zuDqNB3c
重曹って炭酸水の素だよね。スーパーに売ってるのかな?
106 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 14:58:00 ID:IHE1CYw+
>>105
昨日スーパーのケーキ材料売り場で見つけたよ。
“これかぁ”ってちょっと感動。
おいらも電子レンジの中、やってみようかな。
107 :99:04/11/24 15:17:50 ID:osrvXemT
色々ありが㌧
あれからキッチンペーパーやらお湯やらで1時間おいてやってみた
歯磨き粉で歯ブラシでこすったりもした(おばあちゃんのコネタ)
だめだorz 焦げが全然落ちない、炭化してしまってるようだ
ヤスリみたいなのをかけたみたが傷がついただけorz
重曹がいいってかいてあるけど、炭化したような汚れでもおk?
114 :おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 16:33:33 ID:VuYmigaW
>>107
ガスコンロの五徳を重曹入れた湯で鍋で煮洗いすると取れるから
効くと思われます。しかし、うちのオーブンレンジは自動的に汚れを焼く
セルフクリーニング機能がついているからやった事ないので解りません。
重曹は大きなホームセンターや薬やで売っていると思います。
スーパーの食料品のとこも小さいの売っていると思います。
あと、マジックリン等の洗剤をキッチンペーパーでシップして
ラップを被せて放置しておくと汚れがふやけてイイかもしれません。
そして汚れがゆるんできたら、スッコッチブライト等の
ハードなスポンジでゴシゴシしてみたらイイです。
しつこい汚れは放置プレイがコツです。
洗剤によっては塗装が剥げるので御注意くださいね!

汚部屋から脱出したい!第42章
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1101069755/
:おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 13:18:34 ID:CBJiN/C/
俺もこのスレ読んで餅上がった!
何とかこの汚部屋と縁を切ってやる!
手始めにキッチンとシンク周りだ!
……IH調理器のコゲってどうやってとればいいんだろう……orz
とりあえず、マジックリンと漂白剤ではとりきれなかった……
592 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 14:31:07 ID:jgpGqIe+
>>589
コットンに酢を含ませて、汚れに貼り付けしばらく放置、
ってのをテレビでやってたよ。>焦げ
618 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 21:49:23 ID:TtX/C/PK
>>592
それやってみました(ハインツホワイトビネガー使用)
結構落ちましたよ。
それでもだめな焦げ付きはマイナスドライバーと鉄の爪で削り落とす(w
619 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 21:52:41 ID:TtX/C/PK
>>618
自己レス。
鉄の爪というのはこれ
ttp://www.olfa.co.jp/item/search.php?i=c&cat=20

ステンレス製 銀の爪 C-3743
決してウチにフリッツ・フォン・エリックが遊びに来てる訳では。


プロレス 最強列伝 超絶ヘッドバット vs 鉄の爪アイアンクロー RAX-113 [DVD]
622 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 22:33:35 ID:kOSxsZEG
>>618
私はフレディかと思いましたよ。


エルム街の悪夢 フレディ Tシャツ コスチューム メンズ 165cm-175cm
624 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 23:29:54 ID:JKE9z/xg
>618
俺も頭の中でフレディが汚部屋を掃除してた。
627 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 23:52:19 ID:TtX/C/PK
>>622
スマソ、年季入ったプロレスヲタなのでw
まぁ掃除してくれるならフレディでもジェイソンでも歓迎。
654 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/05 13:42:32 ID:EBDu7OUa
私が重曹、重曹というから家族が重曹100%洗剤なるものを買ってきてくれた。
確かに焦げが落ちる。すごかった…びっくりした…。


カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1101069755/
:おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 13:18:34 ID:CBJiN/C/
俺もこのスレ読んで餅上がった!
何とかこの汚部屋と縁を切ってやる!
手始めにキッチンとシンク周りだ!
……IH調理器のコゲってどうやってとればいいんだろう……orz
とりあえず、マジックリンと漂白剤ではとりきれなかった……
592 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 14:31:07 ID:jgpGqIe+
>>589
コットンに酢を含ませて、汚れに貼り付けしばらく放置、
ってのをテレビでやってたよ。>焦げ
618 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 21:49:23 ID:TtX/C/PK
>>592
それやってみました(ハインツホワイトビネガー使用)
結構落ちましたよ。
それでもだめな焦げ付きはマイナスドライバーと鉄の爪で削り落とす(w
619 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 21:52:41 ID:TtX/C/PK
>>618
自己レス。
鉄の爪というのはこれ
ttp://www.olfa.co.jp/item/search.php?i=c&cat=20

ステンレス製 銀の爪 C-3743
決してウチにフリッツ・フォン・エリックが遊びに来てる訳では。
プロレス 最強列伝 超絶ヘッドバット vs 鉄の爪アイアンクロー RAX-113 [DVD]
622 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 22:33:35 ID:kOSxsZEG
>>618
私はフレディかと思いましたよ。
エルム街の悪夢 フレディ Tシャツ コスチューム メンズ 165cm-175cm
624 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 23:29:54 ID:JKE9z/xg
>618
俺も頭の中でフレディが汚部屋を掃除してた。
627 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/04 23:52:19 ID:TtX/C/PK
>>622
スマソ、年季入ったプロレスヲタなのでw
まぁ掃除してくれるならフレディでもジェイソンでも歓迎。
654 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/05 13:42:32 ID:EBDu7OUa
私が重曹、重曹というから家族が重曹100%洗剤なるものを買ってきてくれた。
確かに焦げが落ちる。すごかった…びっくりした…。
カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付

汚部屋から脱出したい!第42章
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1101069755/
716 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/06 19:48:59 ID:DEGrwk+u
過去スレなど読んでみて、自分の片付けられないことに加えて
家具と部屋の雰囲気がちぐはぐでおかしいことに気づきました。
そこでカーペットを敷いて、壁と畳(というか床というか)を調和させて
少しでも雰囲気を変えられたら、と思うのですが
そこは汚部屋リーナ、汚部屋に戻ってしまって
汚したらどうしようorzと今から後ろ向きなことを考えてしまいます。
(家族揃って片付けられない人間ばかりなので…)
汚部屋住人にはじゅうたんは向かないのでしょうか。
じゅうたんを綺麗なままに維持しよう、という気持ちが出てくることで
綺麗部屋維持に繋がるのでは、と淡い期待も抱いています。
言葉がおかしかったらごめんなさい。
727 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/06 22:18:47 ID:42jSoj6v
>>716
絨毯はやめたがいいと思う。
汚部屋でない普通の家でも畳と絨毯の合わせ技がダニの温床のベストワンだよ。
ダニ研究所の人がテレビで言ってた。
729 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/06 22:28:33 ID:Pq3ygSdO
>>727
そ、それで時々やたらカユかったのか
730 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/06 23:53:04 ID:LiKeJpSq
絨毯話に便乗して…
床の薄いアパートの二階なので、フローリングのままだと
キャスター付きの椅子を引いたりする音が下の階に響いて
迷惑かけそうなので、何か敷こうと思ってるんですが
何かお薦めありますか?
いまのところ候補にしてるのは、
・ キャスター椅子を動かす範囲だけに床と似た色のカーペット
・ コルクカーペット
・ 椅子をキャスター付きでないものに換える
なんですが。
732 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/06 23:58:44 ID:rnjCj6zl
>>730
私ならコルクカーペットを選びます。
734 :sage:04/12/07 00:21:26 ID:PRoeD5zh
>>730
防音だったら、コルクが良いですよ。木より防音だし。
でもキャスターだと、絨毯タイプの方が静かかもしれませんね。
その他フローリングと同じ色合いのクッションフロアタイプのカーペットとかもお勧めです。
私もカーペットの話題に便乗しますが、4年ほどしきっぱなしだったホットカーペットを
捨てました。どけてみてビックリしたのが、よく座っていたあたり近くの床にセメント位に
細かな砂?がいっぱい。ホコリが下までいったみたいです。
(上はよく掃除してたのだけどホットカーペットの下は一度も掃除しなかった)
735 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/07 00:51:58 ID:ita6x1VF
>>730
木目調のビニールのクロスシートは?汚れたら水拭きできるし最悪捨てられます。
ホームセンターで切り売りしてますよ。
736 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/07 00:54:51 ID:rRdUAHNF
クッションフロアのしきこみには接着剤が必須だが、現状回復義務は大丈夫?
737 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/07 01:13:31 ID:PRoeD5zh
>>736
ダイニング用のフローリングの上に敷くタイプのものが売っています。
ホームセンターで2畳5千円位。
裏に滑り止め加工もされていて便利です。
738 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/07 01:14:57 ID:CUDbw1dh
>>730
東リのアタックっていう、パネルカーペットがいいかも。
防音率がけっこう高いし、汚れたところだけ外して洗える。
防ダニ、防臭加工付き。


東リ アタック ファブリックフロア AK3523(つち) リップルパレット バラ売り 1枚単位
うちもこれ敷いてるけど洗えるっていいですよ。カッターで好きな形に
切れるから引っ越して部屋の形が変わっても使える。

カーテンメーカーくれない直販店
ここで無料サンプルも貰えるよ。
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1101069755/
716 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/06 19:48:59 ID:DEGrwk+u
過去スレなど読んでみて、自分の片付けられないことに加えて
家具と部屋の雰囲気がちぐはぐでおかしいことに気づきました。
そこでカーペットを敷いて、壁と畳(というか床というか)を調和させて
少しでも雰囲気を変えられたら、と思うのですが
そこは汚部屋リーナ、汚部屋に戻ってしまって
汚したらどうしようorzと今から後ろ向きなことを考えてしまいます。
(家族揃って片付けられない人間ばかりなので…)
汚部屋住人にはじゅうたんは向かないのでしょうか。
じゅうたんを綺麗なままに維持しよう、という気持ちが出てくることで
綺麗部屋維持に繋がるのでは、と淡い期待も抱いています。
言葉がおかしかったらごめんなさい。
727 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/06 22:18:47 ID:42jSoj6v
>>716
絨毯はやめたがいいと思う。
汚部屋でない普通の家でも畳と絨毯の合わせ技がダニの温床のベストワンだよ。
ダニ研究所の人がテレビで言ってた。
729 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/06 22:28:33 ID:Pq3ygSdO
>>727
そ、それで時々やたらカユかったのか
730 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/06 23:53:04 ID:LiKeJpSq
絨毯話に便乗して…
床の薄いアパートの二階なので、フローリングのままだと
キャスター付きの椅子を引いたりする音が下の階に響いて
迷惑かけそうなので、何か敷こうと思ってるんですが
何かお薦めありますか?
いまのところ候補にしてるのは、
・ キャスター椅子を動かす範囲だけに床と似た色のカーペット
・ コルクカーペット
・ 椅子をキャスター付きでないものに換える
なんですが。
732 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/06 23:58:44 ID:rnjCj6zl
>>730
私ならコルクカーペットを選びます。
734 :sage:04/12/07 00:21:26 ID:PRoeD5zh
>>730
防音だったら、コルクが良いですよ。木より防音だし。
でもキャスターだと、絨毯タイプの方が静かかもしれませんね。
その他フローリングと同じ色合いのクッションフロアタイプのカーペットとかもお勧めです。
私もカーペットの話題に便乗しますが、4年ほどしきっぱなしだったホットカーペットを
捨てました。どけてみてビックリしたのが、よく座っていたあたり近くの床にセメント位に
細かな砂?がいっぱい。ホコリが下までいったみたいです。
(上はよく掃除してたのだけどホットカーペットの下は一度も掃除しなかった)
735 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/07 00:51:58 ID:ita6x1VF
>>730
木目調のビニールのクロスシートは?汚れたら水拭きできるし最悪捨てられます。
ホームセンターで切り売りしてますよ。
736 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/07 00:54:51 ID:rRdUAHNF
クッションフロアのしきこみには接着剤が必須だが、現状回復義務は大丈夫?
737 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/07 01:13:31 ID:PRoeD5zh
>>736
ダイニング用のフローリングの上に敷くタイプのものが売っています。
ホームセンターで2畳5千円位。
裏に滑り止め加工もされていて便利です。
738 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/07 01:14:57 ID:CUDbw1dh
>>730
東リのアタックっていう、パネルカーペットがいいかも。
防音率がけっこう高いし、汚れたところだけ外して洗える。
防ダニ、防臭加工付き。
東リ アタック ファブリックフロア AK3523(つち) リップルパレット バラ売り 1枚単位
うちもこれ敷いてるけど洗えるっていいですよ。カッターで好きな形に
切れるから引っ越して部屋の形が変わっても使える。
カーテンメーカーくれない直販店
ここで無料サンプルも貰えるよ。

チラシの裏@掃除板 4
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/souji/1276140610/
843 :(名前は掃除されました):2010/09/15(水) 12:16:03 ID:qG5qEBNS
仕事ない日は掃除機かけてるし、
週1ペースで使いきりもかねて絨毯やソファにダニアース噴射を欠かさない自分偉い、超偉い。
なのに、なのに。
なんで風呂場掃除は億劫で放置しちゃうんだろう。
カラリ床だっけ?水はけのいい床。
白い水垢みたいな跡が目立っていやなんだけど、
どーにもやる気が出ないよー。
845 :(名前は掃除されました):2010/09/15(水) 13:57:07 ID:rWRyPHoc
>>843
ほんとうになんで風呂掃除って億劫なんだろう・・・と思っている。
多分、お風呂にみんな入ったあと、わざわざ風呂ブーツはいて、ズボンのすそをまくって、
さらに洗剤が足についたりしたらシャワーで流して・・・という過程が面倒なんだよね。
最近は、風呂に、洗剤なしで磨けるスポンジというのを常においていて、今日は床、明日は
洗面器・・・というふうにちょっとづつやっている。
とれにくいところは、重曹をつかってもいいよね(洗剤でないから、肌がかゆくならない)
846 :(名前は掃除されました):2010/09/15(水) 15:03:04 ID:BiFDnvsc
私はお風呂掃除にはいつも、
1m位の長い柄の、幅広で大きくて硬いブラシを使ってるんだけど、
結構ズボラーにはおすすめだよ
風呂の残り湯にブラシを浸けながら、浴槽の外からわしわしこすって、
床も立ったままわしわし擦って、残り湯抜いてさっと流したらそのままw
浴槽に入らなくていいから服も濡れないし、
幅広のブラシだからすぐ終わるし、割と洗剤使わなくてもキュッキュッて指触りで綺麗になるよ
(ステンレスの風呂だから、ひょっとしたら普通の浴槽とはちょっと勝手が違うのかもしれないけど)
レック 激落ちくん お風呂まるごと バスクリーナー
847 :(名前は掃除されました):2010/09/15(水) 15:06:41 ID:NafwsBT8
1mのブラシなんて、置き場がないorz
848 :843:2010/09/15(水) 15:23:31 ID:qG5qEBNS
ID変わってるかもだけど、>>843です。
>1m位の長い柄の、幅広で大きくて硬いブラシを使ってる
このブラシはどこにおいてるの?
>>846さんのこの方法で何かピコーン( ゚∀゚)ってキタ!
スポンジをつかんでゴシゴシできるマジックハンドみたいなのないかなぁ。
スポンジはできるだけ短い周期で取替えをしたいんだ。
852 :(名前は掃除されました):2010/09/15(水) 16:02:33 ID:BiFDnvsc
>>848
蛇口なんかを磨くにはスポンジもいいけど、
ブラシならタイルの凹凸や隅まで磨けるし、硬いからヘタることもないし、
水切りもいいから放置しても黴びないし、そうそう取り替えなくてもいいし、カナーリ楽ちんだよ
少し大きめのホムセンに行けば、大抵置いてるんじゃないかと思うから、気が向いたら試してみてー
掃除の道具も、いいものを一つ買うと長持ちするよ
ちなみにうちでは、掃除が終わったらそのままお風呂の壁につるしてるんだけど、
もし狭いお宅だったらごめんなさい

チラシの裏@掃除板 4
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/souji/1276140610/
707 :(名前は掃除されました):2010/09/07(火) 10:39:50 ID:ly5/dBQ+
ストローの口にタオルの端っこの薄い部分を被せて口にくわえ、
先を平たくつぶしてPCのキーボードの隙間に差し込んで思いっきり吸い込んだ。
(落ちたコンタクトを探す時、掃除機の口にストッキングを被せて吸い込むのと同原理)
ものすごくゴミが詰まってた。
今まで12号レース針でほじほじして掃除してたんだが、それでは足りなかったんだな。
712 :(名前は掃除されました):2010/09/07(火) 13:42:07 ID:WmzuwHTS
キー外して掃除するのが一番楽しい
トリモチみたいなやつもやったけど、あれじゃやっぱり限界がある。
713 :(名前は掃除されました):2010/09/07(火) 14:25:54 ID:cVg6ptys
クーラーの故障で排水ホースを吸って直した猛者もいたしな
勇者だらけだ
711 :(名前は掃除されました):2010/09/07(火) 13:17:15 ID:y12zoL2p
>>707
キーボードお掃除用のアメーバみたいな
取り餅みたいなグッズがあって、
拭き掃除後の便器の五倍も汚いっていう検査結果がでたキーボードの
汚れや雑菌をとってくれるとか昨日テレビで見ました。
名前忘れたけど。
口で吸うのはいくらタオル越しでも危険な気がします。
716 :(名前は掃除されました):2010/09/07(火) 21:24:54 ID:2h/Wsqj4
>>711
サイバークリーンのこと?あれって除菌も出来たのか。
勿体ないからっつって何度も使っているけど、
まだ除菌出来てるのかなぁ
サイバークリーン Home&Office ジップパック
727 :(名前は掃除されました):2010/09/08(水) 20:20:07 ID:/yVoVt0q
>>711ハボキでいいじゃん
NKグループ販売 足もとから天井まで全てを素早く! 節約、室内環境改善 はぼき NSA-910-A-1
管理人より
私はキーを外して掃除します。
キー自体も結構汚れていますし、何よりかなり埃が溜まっています。
毎日、ある程度掃除していれば、こんなに埃はたまらないのかもしれません。

汚部屋から脱出したい!第 43 章
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1102861581/
264 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/17 10:30:39 ID:eIrQFUcU
冷蔵庫の中身全部捨てました
でも庫内がくさくて汚いよー
電源きらないで掃除していいかなぁ...?
誰か冷蔵庫をピカピカにする方法伝授して(TдT)
265 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/17 10:50:47 ID:K55m5wgX
>264
100円ショップで買ったスプレータイプのボトルに
アルコールを入れ、シュシュッとかけてふいてます。
266 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/17 10:56:54 ID:bvC9I6Dt
>>264
中身が本当に空っぽなら、電源抜いた方が良いぞ。
・棚は外して流しor風呂場で丸洗い。
・酢、エタノール、中性洗剤を駆使する。ソースがこびりついた
ようなのはキッチンペーパー等で湿布してふやかす。
個人的にアクリルたわしがお勧め。水を含ませ、固く絞った後に
庫内の壁を拭く。粘性の低い汚れなら、だいたい落ちてくれる。
それで歯が立たなかったら…上記の方法に頼る。
電子レンジの手入れにも応用できます。
書いている内に、私も冷蔵庫の手入れしようと思いました。きっかけをありがとう。
267 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/17 10:57:25 ID:X1c7xOa/
エタノールで拭いたら臭いとれないのかな?
うちは冷蔵庫はメラニンスポンジで汚れを落として仕上げに
エタノール(薄めて)で拭き掃除してますょー。


【第3類医薬品】消毒用エタノールIP「ケンエー」 500mL
280 :264:04/12/17 15:46:07 ID:eIrQFUcU
>>265 >>266 >>267さんありがとう~
とりあえず 棚を風呂場に移動させました。
夜せっせと冷蔵庫キレイキレイしてみます。
そしたら料理つくっちゃうぞー。
まだ日のあるうちにベランダのなにかわからない物体
触ってきます((( ;゚Д゚)))
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1102861581/
264 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/17 10:30:39 ID:eIrQFUcU
冷蔵庫の中身全部捨てました
でも庫内がくさくて汚いよー
電源きらないで掃除していいかなぁ...?
誰か冷蔵庫をピカピカにする方法伝授して(TдT)
265 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/17 10:50:47 ID:K55m5wgX
>264
100円ショップで買ったスプレータイプのボトルに
アルコールを入れ、シュシュッとかけてふいてます。
266 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/17 10:56:54 ID:bvC9I6Dt
>>264
中身が本当に空っぽなら、電源抜いた方が良いぞ。
・棚は外して流しor風呂場で丸洗い。
・酢、エタノール、中性洗剤を駆使する。ソースがこびりついた
ようなのはキッチンペーパー等で湿布してふやかす。
個人的にアクリルたわしがお勧め。水を含ませ、固く絞った後に
庫内の壁を拭く。粘性の低い汚れなら、だいたい落ちてくれる。
それで歯が立たなかったら…上記の方法に頼る。
電子レンジの手入れにも応用できます。
書いている内に、私も冷蔵庫の手入れしようと思いました。きっかけをありがとう。
267 :おさかなくわえた名無しさん:04/12/17 10:57:25 ID:X1c7xOa/
エタノールで拭いたら臭いとれないのかな?
うちは冷蔵庫はメラニンスポンジで汚れを落として仕上げに
エタノール(薄めて)で拭き掃除してますょー。
【第3類医薬品】消毒用エタノールIP「ケンエー」 500mL
280 :264:04/12/17 15:46:07 ID:eIrQFUcU
>>265 >>266 >>267さんありがとう~
とりあえず 棚を風呂場に移動させました。
夜せっせと冷蔵庫キレイキレイしてみます。
そしたら料理つくっちゃうぞー。
まだ日のあるうちにベランダのなにかわからない物体
触ってきます((( ;゚Д゚)))

最新記事
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/18)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/09)
(03/08)
(03/07)
(03/06)
(03/05)
ブログ内検索
カレンダー
リンク
掃除に洗濯に 五つ星のモノ
Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸 08104
これで、ベッド、本棚、箪笥、勉強机を解体して普通ゴミで出しました。
電動のこぎりではないので、労力は使いますが、女の私でもいろんな家具をこれひとつで解体できました。
◇◇アクセスランキング◇◇
アーカイブ
プロフィール
HN:
珠子
性別:
非公開
自己紹介:
ほぼ、自分の「モチベーション維持」のために残しておきたいログをまとめよう、そうしよう、と思い、始めました→なので、ちょっと偏った記事が多いかもしれません、ごめんなさい
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
役立ったもの
ペットの臭いに役立ったもの。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。