掃除等のモチベーションのため、参考になるサイト・2ちゃんねるまとめ
【掃除 モチベーション 汚部屋】が主題です。
top page | 当ブログについて | 2chnavi | ◆ | ◆ |
☆汚部屋から脱出したいあなたにアドバイス!★
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1290237582/
662 :(名前は掃除されました):2012/09/25(火) 14:34:39.17 ID:tJ5j+kYl.net
汚部屋脱出した
自分用にメモ作った→ http://anond.hatelabo.jp/20120915193100
コツはとにかく捨てる
一旦すべて捨ててリセットしてから最小限のものだけ買うのがいい
収納家具や小物整理の箱なども、あるとそこにいれることで安心してしまうから
その手のものも極端に高いものじゃないかぎり一回全部すててしまう
格安すのこのうち二枚はホムセンでかってきたキャスターを下につけて
ベッド下収納にしたがこれがすげー便利だ、同じようなものを買うと高い
片手で引き出してすぐに床掃除できる
あとメモにかいていない買ったものは
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/20186399/
↑リンクは切れていました。
これをふたつ
今まで部屋中に散らばってたものがすべてこれ2つにおさまった
(これにAmazonの定形の箱を積み重ねてちょうど入るのがいい。
小物整理は全部Amazonの箱で解決)
家具買う時のこつは、床面を塞ぐものは極力買わない
すべての家具の下にフローリングワイパーを差し込めるのが理想
本棚もできればそうしたいんだが
http://www.amazon.co.jp/dp/B003WIZ75A/


山善(YAMAZEN) 突っ張りフリーラック
これくらいしか解決策がなさそうだし
天井の強度に不安があるので妥協した
ちょっとでも床塞がってたりでこぼこあると掃除面倒になるから床面フリーにする
あと地味だがゴミ箱を複数設置するのは鉄則だな
汚部屋脱出してから一ヶ月たったが今でも毎日ワイパーかけてるし維持できるどころか
大家にきいたら壁紙自由にしていいっていうんで
毎日ちょっとずつ張り替えてるから日々さらに綺麗になっていってる
663 :662:2012/09/25(火) 15:30:40.48 ID:tJ5j+kYl.net
順序はこんな感じだった
あからさまにゴミなものを捨てる
本類の処分(ブックオフが来るのが何日と決まってるから嫌でもやらざるをえない)
服ふとんファブリック類を一定以上年数が
経ってるものは無条件で捨てる(かさばるので部屋が広くなる、
先にこいつらを処分すれば埃やダニがでにくい)
収納家具を捨てるor引き取りにきてもらう(これから掃除するにあたって実は最大の敵)
次になんとしても部屋の収納(クローゼットや台所上など)をあける、
とにかく収納をがらんがらんにする
この時点で、収納から出したもので部屋がカオスになると思うんだが
意地でも収納内の掃除をしてガラガラにしてから物品整理をする
その間に収納内をあけっぱなしで数日通気して乾燥させる
床に散らばってるもののうち絶対に必要かつ大型のものから計画的に収納に入れる
床に散らばってるものが全部収納に入るくらいが理想だな
自分はこまいものはジップロックに分別してAmazonの平べったい箱に大区分でいれて
箱にマジックで区分かいてクローゼット内に積み重ねた
ここまで10日位かかった
全部捨てて収納に入れ終わった時点でどうしても
収納にはいらなかったものがダンボール二箱くらいあったが
吟味したら全部すてることができた
残った生活必需品の数をみてIKEAの棚を2つときめた
ここまでくると床が全部フリーになってるから床を徹底的に洗浄
シトラスディグリーザーを薄めた液でたわしでこすって汚れを落とし
こびりついてるのはへらなどで削って落とし
だいたい綺麗になってからさらに全部水拭きしなおして
ワックスをかけ乾燥したらワイパーをかける
つるつるになってからフローリングワイパーしないとなかなか細かい埃がとれない
665 :(名前は掃除されました):2012/09/25(火) 15:46:21.55 ID:WQGjsupG.net
>>663
すごい!勢い感じた。脱出おめでとうございます!
一人暮らしなら全部変えるのも手かな。
物が少ないよりも、物があっても散らからないのが理想ですね~
668 :(名前は掃除されました):2012/09/27(木) 08:44:07.31 ID:43FJX/5l.net
>>662
メモイイ
最近の汚部屋系スレで久々に餅あがった
974 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:12:04.50 ID:1JkDIrva.net
床がいろんなもの
で埋め尽くされている場合の俺なりのやり方だけど
まず片っ端からビニール袋にいれる
(間違って捨てられないよう指定のゴミ袋より市販の無地の袋がいい)。
この段階でも書籍、衣類、空き缶、空きペットボトルなど
わかりやすいものを選別してもいいが基本は片っ端から。
ほぼ全部入れたらある程度積み上げが可能なので山を作って
床を広げて床部分の掃除をする(完璧でなくともよい)。
ここまでやると物の量はほとんど変わらないのに
片付いた感じがするが安心せずに次の段階へ。
一日一袋くらいの感じで中身を選別すると進展具合が
わかり易いので気分的にとても楽(果てしない感じがない)。
選別も最初は「とっておくもの」と「捨てるもの」くらいの大雑把でも構わないので
ビニール袋を広げたダンボール箱を選別する種類数だけ用意して選別してゆく
(自分の場合はとっておく・燃える・燃えない・金属)。
選別が終わったら必要なら処分するものの選別して
(すでに出来ていればいい)それぞれ処分する。
「とっておくもの」の袋の中身もと「捨てられないだけのもの」の選別をする。
「本当に必要なもの」をきちんと仕分けして保管し
「捨てられないだけのもの」は分別して処分。
出来れば最初の選別の段階で空き缶やペットなど
明らかに捨てるものを選択して処分したい。
次に衣類や書籍等いる・いらないがわかりやすいものも
初期にやっておくと効率がいいとおもう。
選別に迷うものの判断は頭が疲れるので全体の量を減量してからの方が楽に思う。
975 :975@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:28:52.14 ID:1JkDIrva.net
片付けをしようにも選別したものを置くスペースがないので
とりあえず袋詰めすることで作業スペースの確保。
選別作業も脳の負担軽減のため最初から細かい選別をせずに簡単に済ませる。
考えようによっては同じものを何回も選別作業にかけるので効率は悪くなると思う。
集中力のない自分向けになるべく簡単な判断で選別してものを減らすことで
じっくり考えながら選別する必要のあるものはだいぶ減量されているので
疲れて判断力が低下してとりあえず残しておこう、が減る。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1290237582/
662 :(名前は掃除されました):2012/09/25(火) 14:34:39.17 ID:tJ5j+kYl.net
汚部屋脱出した
自分用にメモ作った→ http://anond.hatelabo.jp/20120915193100
コツはとにかく捨てる
一旦すべて捨ててリセットしてから最小限のものだけ買うのがいい
収納家具や小物整理の箱なども、あるとそこにいれることで安心してしまうから
その手のものも極端に高いものじゃないかぎり一回全部すててしまう
格安すのこのうち二枚はホムセンでかってきたキャスターを下につけて
ベッド下収納にしたがこれがすげー便利だ、同じようなものを買うと高い
片手で引き出してすぐに床掃除できる
あとメモにかいていない買ったものは
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/20186399/
↑リンクは切れていました。
これをふたつ
今まで部屋中に散らばってたものがすべてこれ2つにおさまった
(これにAmazonの定形の箱を積み重ねてちょうど入るのがいい。
小物整理は全部Amazonの箱で解決)
家具買う時のこつは、床面を塞ぐものは極力買わない
すべての家具の下にフローリングワイパーを差し込めるのが理想
本棚もできればそうしたいんだが
http://www.amazon.co.jp/dp/B003WIZ75A/
山善(YAMAZEN) 突っ張りフリーラック
これくらいしか解決策がなさそうだし
天井の強度に不安があるので妥協した
ちょっとでも床塞がってたりでこぼこあると掃除面倒になるから床面フリーにする
あと地味だがゴミ箱を複数設置するのは鉄則だな
汚部屋脱出してから一ヶ月たったが今でも毎日ワイパーかけてるし維持できるどころか
大家にきいたら壁紙自由にしていいっていうんで
毎日ちょっとずつ張り替えてるから日々さらに綺麗になっていってる
663 :662:2012/09/25(火) 15:30:40.48 ID:tJ5j+kYl.net
順序はこんな感じだった
あからさまにゴミなものを捨てる
本類の処分(ブックオフが来るのが何日と決まってるから嫌でもやらざるをえない)
服ふとんファブリック類を一定以上年数が
経ってるものは無条件で捨てる(かさばるので部屋が広くなる、
先にこいつらを処分すれば埃やダニがでにくい)
収納家具を捨てるor引き取りにきてもらう(これから掃除するにあたって実は最大の敵)
次になんとしても部屋の収納(クローゼットや台所上など)をあける、
とにかく収納をがらんがらんにする
この時点で、収納から出したもので部屋がカオスになると思うんだが
意地でも収納内の掃除をしてガラガラにしてから物品整理をする
その間に収納内をあけっぱなしで数日通気して乾燥させる
床に散らばってるもののうち絶対に必要かつ大型のものから計画的に収納に入れる
床に散らばってるものが全部収納に入るくらいが理想だな
自分はこまいものはジップロックに分別してAmazonの平べったい箱に大区分でいれて
箱にマジックで区分かいてクローゼット内に積み重ねた
ここまで10日位かかった
全部捨てて収納に入れ終わった時点でどうしても
収納にはいらなかったものがダンボール二箱くらいあったが
吟味したら全部すてることができた
残った生活必需品の数をみてIKEAの棚を2つときめた
ここまでくると床が全部フリーになってるから床を徹底的に洗浄
シトラスディグリーザーを薄めた液でたわしでこすって汚れを落とし
こびりついてるのはへらなどで削って落とし
だいたい綺麗になってからさらに全部水拭きしなおして
ワックスをかけ乾燥したらワイパーをかける
つるつるになってからフローリングワイパーしないとなかなか細かい埃がとれない
665 :(名前は掃除されました):2012/09/25(火) 15:46:21.55 ID:WQGjsupG.net
>>663
すごい!勢い感じた。脱出おめでとうございます!
一人暮らしなら全部変えるのも手かな。
物が少ないよりも、物があっても散らからないのが理想ですね~
668 :(名前は掃除されました):2012/09/27(木) 08:44:07.31 ID:43FJX/5l.net
>>662
メモイイ
最近の汚部屋系スレで久々に餅あがった
974 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:12:04.50 ID:1JkDIrva.net
床がいろんなもの
で埋め尽くされている場合の俺なりのやり方だけど
まず片っ端からビニール袋にいれる
(間違って捨てられないよう指定のゴミ袋より市販の無地の袋がいい)。
この段階でも書籍、衣類、空き缶、空きペットボトルなど
わかりやすいものを選別してもいいが基本は片っ端から。
ほぼ全部入れたらある程度積み上げが可能なので山を作って
床を広げて床部分の掃除をする(完璧でなくともよい)。
ここまでやると物の量はほとんど変わらないのに
片付いた感じがするが安心せずに次の段階へ。
一日一袋くらいの感じで中身を選別すると進展具合が
わかり易いので気分的にとても楽(果てしない感じがない)。
選別も最初は「とっておくもの」と「捨てるもの」くらいの大雑把でも構わないので
ビニール袋を広げたダンボール箱を選別する種類数だけ用意して選別してゆく
(自分の場合はとっておく・燃える・燃えない・金属)。
選別が終わったら必要なら処分するものの選別して
(すでに出来ていればいい)それぞれ処分する。
「とっておくもの」の袋の中身もと「捨てられないだけのもの」の選別をする。
「本当に必要なもの」をきちんと仕分けして保管し
「捨てられないだけのもの」は分別して処分。
出来れば最初の選別の段階で空き缶やペットなど
明らかに捨てるものを選択して処分したい。
次に衣類や書籍等いる・いらないがわかりやすいものも
初期にやっておくと効率がいいとおもう。
選別に迷うものの判断は頭が疲れるので全体の量を減量してからの方が楽に思う。
975 :975@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:28:52.14 ID:1JkDIrva.net
片付けをしようにも選別したものを置くスペースがないので
とりあえず袋詰めすることで作業スペースの確保。
選別作業も脳の負担軽減のため最初から細かい選別をせずに簡単に済ませる。
考えようによっては同じものを何回も選別作業にかけるので効率は悪くなると思う。
集中力のない自分向けになるべく簡単な判断で選別してものを減らすことで
じっくり考えながら選別する必要のあるものはだいぶ減量されているので
疲れて判断力が低下してとりあえず残しておこう、が減る。
PR

この記事にコメントする
最新記事
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/18)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/09)
(03/08)
(03/07)
(03/06)
(03/05)
ブログ内検索
カレンダー
☆カテゴリー
リンク
掃除に洗濯に 五つ星のモノ
Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸 08104
これで、ベッド、本棚、箪笥、勉強机を解体して普通ゴミで出しました。
電動のこぎりではないので、労力は使いますが、女の私でもいろんな家具をこれひとつで解体できました。
◇◇アクセスランキング◇◇
アーカイブ
プロフィール
HN:
珠子
性別:
非公開
自己紹介:
ほぼ、自分の「モチベーション維持」のために残しておきたいログをまとめよう、そうしよう、と思い、始めました→なので、ちょっと偏った記事が多いかもしれません、ごめんなさい
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
役立ったもの
ペットの臭いに役立ったもの。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。
フリーエリア