掃除等のモチベーションのため、参考になるサイト・2ちゃんねるまとめ
【掃除 モチベーション 汚部屋】が主題です。
top page | 当ブログについて | 2chnavi | ◆ | ◆ |
汚部屋から脱出したい!!in掃除全般108
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1506649515/0-
11 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 18:05:13.65 ID:YSFWd/ZX.net[1/2]
前スレの子持ち汚部屋です
今日はゴミの日だったのでキッチンの小さい引き出しと上のゴミ部屋で中途半端に袋に入れてたゴミを捨てた
こんな風にしたい!という画像見てモチベあげてる
来年上の子が幼稚園、そうしたらきっと人が来ることもあるだろう、それまでにとりあえずの目標は年内にリビングに人を呼べるようにすること
最終地点は四月までに家のどこを他人に見られてもいいようにすること
収納を増やすのは良くない、それ聞いたことあります
でも一人暮らし始めてから今までタンス的な物が何もない、服を入れるところがない(子供の服は小さいPPチェストみたいなのをひとつ買った、でも一人増えて入りきらない)困った…
13 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 18:35:34.54 ID:nNHQuhCX.net[1/3]
>>11
追加で収納は買わない…
ってのは、元々収納スペースor家具が充分にある環境の人について、の話だと思う
元々収納スペースの狭い部屋で、おまけに収納家具もない、だと、物を納めるスペースが無い
そうなるとどうしても自ずと床置きの物が増え… って感じなんだと思う
だから収納スペースないと物の住所無く、永遠に室内のモノはホームレス状態になりますわな
後はなまじ収納あると、そこに詰め込めばいい…
ってなりがちだから、収納を増やすにしても今あるモノの要不要をキッチリ精査して捨てる物は
捨て、それでもスペース足りない様なら買えば?
って話なんだろうね
14 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 18:41:05.58 ID:nNHQuhCX.net[2/3]
汚部屋住人は元々部屋にある収納スペースは一切使わず(中はカラ)、若しくは十分に使いきれて
おらず、そのくせ収納スペース前の床に物が散乱してて、いざ収納スペース使おうとしても
使えない… ってパターンもあるよね
ソースは俺なんだけど…
15 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 18:56:53.15 ID:s6msAuHX.net
汚部屋住民は捨てないためにしまいこんで忘れる
普通部屋住民は使うためにしまって忘れない
16 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 18:59:48.87 ID:WDdFI/hL.net[1/2]
週末がやってきた、涼しくなったし片付けがんばらねば
去年今年と立て続けて引越して、今の家にはおそらくずっと住むことになる(はず)
去年の引っ越し時にある程度要らないもの捨てて、そこから物は増やさないまま今年の引っ越しをしたんだけど、
「モノの定位置」みたいなのが決められなくてすごく困ってる
同じ種類・カテゴリのモノは1か所にまとめると良いと見かけて、それはしてみたけど、
そこから先、それらを収納する「適切な場所」が判断つかなくて結局引っ越し時の箱に入れたまま
整理整頓のブログなんかを見てると、使いやすい定位置を決めさえすれば、
あとは使ったら元に戻すを繰り返すだけでキレイを維持できる、とあるんだけど、
子供のころからずっと、何を棚のどの部分に置くべきなのかがよくわからなくて、いまだにわからない
どこになにを収納すべきか、みんなどうやってわかるの?
整頓された棚やクローゼットとかの画像を見てスッキリキレイにまとまってていいなと思っても、
自分の部屋だと良い案が全く浮かばなくて途方に暮れる
今回引っ越してまだひと月経ってないんだけど、こまごましたほとんどのものは荷造りした箱の中
去年の引越時も、元の部屋より激狭なところに変わって配置がどうこうなんて言えないほど狭かったのと、
そう長くないうちにまた引っ越すのが分かってたのもあって大抵のものが引っ越し時の箱に入りっぱなしだった
23 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 21:29:38.19 ID:4nDLKKqQ.net[5/6]
>>16
上の方も書いてるけど、使う場所の近くに置くのがいいよー探す手間も省けるし
よく使うものほど目立つ所に置くのおすすめ
あと急に家具とか小物入れとか買うの抵抗があったらとりあえずしっかりした紙小袋に入れたりしてたよ
24 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 21:58:42.74 ID:4nDLKKqQ.net[6/6]
>>16
連コメごめんね、使いやすい位置って生活しながらだんだんわかる事もあるから、あんまり焦らずゆっくりやった方がいいかもよー
17 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 19:22:11.04 ID:YSFWd/ZX.net[2/2]
>>16
すごく分かる、私も物の定位置が決められない
というか今からこれはここ!ってやってもそれまでその辺にほったらかしてたわけだから、いざとなるとあれ?どこだっけとなる
汚部屋住人て(有機系以外は)だいたい汚部屋の中でも物がどこにあるかわかったりしない?
それを変えて、今日からこれはここ!とやっても全然自分の中で定着しなくて結局定位置にならない
片付けたら何がどこにあるかわからなくなるって言うのはこれだよねきっと
片付ける前ならどこにあるか分かってたのに移動させた先が思い出せない
18 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 20:27:38.71 ID:iT9FZkIV.net
自分の使いやすいところにしまうのが一番だと思うよ
物が多い部屋だけど、片付け始めると意外と置く場所の違うアイデアがわいたりする
19 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 20:36:21.74 ID:nNHQuhCX.net[3/3]
とりあえず部屋を一回カラにして、自分の思い描く理想の家具(収納付き)を配置
そしてそこに溢れるモノを収納していく
それでも収納しきれないモノが出てきたら、収納を増やすかモノを更に減らすか、の選択肢になるね
自分の場合は、
>とりあえず部屋を一回カラにして ←今ココ
リビングはあらかた片付いた
後は3LDKの各部屋をそれぞれ成敗し、最終的には1部屋を荷物部屋にする
で、カラになった荷物部屋以外の部屋(2LDK分)に家具を配置し、荷物部屋にある荷物を収納していく… って段取り
まだしばらくかかりそうだ
20 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 20:56:10.78 ID:0DyNhAmk.net
>>16
使う場所の近くにしまうのが一番いいと思う
というかまず使う場所ごとに仕分けるのが先で、それから各収納ごとに同じ種類・カテゴリで分けるって順番がいいんじゃないかな
34 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/30(土) 00:38:06.77 ID:VmNVzYMJ.net
私の場合は、使ったら、元の位置に戻す。
コレが出来なくて、汚部屋だったんです。
とりあえず、お金はかかりますが棚が動かせるタイプのカラーボックス1個と百均のケースで収納スペースを作りました。
一番上の段、日々使うもの。2段の引きだしタイプ。
真ん中、化粧品等。ボックスタイプ。
下段、書類(レシート、税金関係など)。ファイルケースを並べる。
この状態で日常生活に不便ないか、余計なモノを置いてないか1年様子見して、お気に入りの家具を買いました。
リビングは、綺麗をキープできるようになりました。
趣味の部分は、もう少し頑張らないとダメですね。


必要なものがスグに! とり出せる整理術! (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1506649515/0-
11 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 18:05:13.65 ID:YSFWd/ZX.net[1/2]
前スレの子持ち汚部屋です
今日はゴミの日だったのでキッチンの小さい引き出しと上のゴミ部屋で中途半端に袋に入れてたゴミを捨てた
こんな風にしたい!という画像見てモチベあげてる
来年上の子が幼稚園、そうしたらきっと人が来ることもあるだろう、それまでにとりあえずの目標は年内にリビングに人を呼べるようにすること
最終地点は四月までに家のどこを他人に見られてもいいようにすること
収納を増やすのは良くない、それ聞いたことあります
でも一人暮らし始めてから今までタンス的な物が何もない、服を入れるところがない(子供の服は小さいPPチェストみたいなのをひとつ買った、でも一人増えて入りきらない)困った…
13 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 18:35:34.54 ID:nNHQuhCX.net[1/3]
>>11
追加で収納は買わない…
ってのは、元々収納スペースor家具が充分にある環境の人について、の話だと思う
元々収納スペースの狭い部屋で、おまけに収納家具もない、だと、物を納めるスペースが無い
そうなるとどうしても自ずと床置きの物が増え… って感じなんだと思う
だから収納スペースないと物の住所無く、永遠に室内のモノはホームレス状態になりますわな
後はなまじ収納あると、そこに詰め込めばいい…
ってなりがちだから、収納を増やすにしても今あるモノの要不要をキッチリ精査して捨てる物は
捨て、それでもスペース足りない様なら買えば?
って話なんだろうね
14 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 18:41:05.58 ID:nNHQuhCX.net[2/3]
汚部屋住人は元々部屋にある収納スペースは一切使わず(中はカラ)、若しくは十分に使いきれて
おらず、そのくせ収納スペース前の床に物が散乱してて、いざ収納スペース使おうとしても
使えない… ってパターンもあるよね
ソースは俺なんだけど…
15 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 18:56:53.15 ID:s6msAuHX.net
汚部屋住民は捨てないためにしまいこんで忘れる
普通部屋住民は使うためにしまって忘れない
16 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 18:59:48.87 ID:WDdFI/hL.net[1/2]
週末がやってきた、涼しくなったし片付けがんばらねば
去年今年と立て続けて引越して、今の家にはおそらくずっと住むことになる(はず)
去年の引っ越し時にある程度要らないもの捨てて、そこから物は増やさないまま今年の引っ越しをしたんだけど、
「モノの定位置」みたいなのが決められなくてすごく困ってる
同じ種類・カテゴリのモノは1か所にまとめると良いと見かけて、それはしてみたけど、
そこから先、それらを収納する「適切な場所」が判断つかなくて結局引っ越し時の箱に入れたまま
整理整頓のブログなんかを見てると、使いやすい定位置を決めさえすれば、
あとは使ったら元に戻すを繰り返すだけでキレイを維持できる、とあるんだけど、
子供のころからずっと、何を棚のどの部分に置くべきなのかがよくわからなくて、いまだにわからない
どこになにを収納すべきか、みんなどうやってわかるの?
整頓された棚やクローゼットとかの画像を見てスッキリキレイにまとまってていいなと思っても、
自分の部屋だと良い案が全く浮かばなくて途方に暮れる
今回引っ越してまだひと月経ってないんだけど、こまごましたほとんどのものは荷造りした箱の中
去年の引越時も、元の部屋より激狭なところに変わって配置がどうこうなんて言えないほど狭かったのと、
そう長くないうちにまた引っ越すのが分かってたのもあって大抵のものが引っ越し時の箱に入りっぱなしだった
23 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 21:29:38.19 ID:4nDLKKqQ.net[5/6]
>>16
上の方も書いてるけど、使う場所の近くに置くのがいいよー探す手間も省けるし
よく使うものほど目立つ所に置くのおすすめ
あと急に家具とか小物入れとか買うの抵抗があったらとりあえずしっかりした紙小袋に入れたりしてたよ
24 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 21:58:42.74 ID:4nDLKKqQ.net[6/6]
>>16
連コメごめんね、使いやすい位置って生活しながらだんだんわかる事もあるから、あんまり焦らずゆっくりやった方がいいかもよー
17 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 19:22:11.04 ID:YSFWd/ZX.net[2/2]
>>16
すごく分かる、私も物の定位置が決められない
というか今からこれはここ!ってやってもそれまでその辺にほったらかしてたわけだから、いざとなるとあれ?どこだっけとなる
汚部屋住人て(有機系以外は)だいたい汚部屋の中でも物がどこにあるかわかったりしない?
それを変えて、今日からこれはここ!とやっても全然自分の中で定着しなくて結局定位置にならない
片付けたら何がどこにあるかわからなくなるって言うのはこれだよねきっと
片付ける前ならどこにあるか分かってたのに移動させた先が思い出せない
18 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 20:27:38.71 ID:iT9FZkIV.net
自分の使いやすいところにしまうのが一番だと思うよ
物が多い部屋だけど、片付け始めると意外と置く場所の違うアイデアがわいたりする
19 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 20:36:21.74 ID:nNHQuhCX.net[3/3]
とりあえず部屋を一回カラにして、自分の思い描く理想の家具(収納付き)を配置
そしてそこに溢れるモノを収納していく
それでも収納しきれないモノが出てきたら、収納を増やすかモノを更に減らすか、の選択肢になるね
自分の場合は、
>とりあえず部屋を一回カラにして ←今ココ
リビングはあらかた片付いた
後は3LDKの各部屋をそれぞれ成敗し、最終的には1部屋を荷物部屋にする
で、カラになった荷物部屋以外の部屋(2LDK分)に家具を配置し、荷物部屋にある荷物を収納していく… って段取り
まだしばらくかかりそうだ
20 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/29(金) 20:56:10.78 ID:0DyNhAmk.net
>>16
使う場所の近くにしまうのが一番いいと思う
というかまず使う場所ごとに仕分けるのが先で、それから各収納ごとに同じ種類・カテゴリで分けるって順番がいいんじゃないかな
34 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/09/30(土) 00:38:06.77 ID:VmNVzYMJ.net
私の場合は、使ったら、元の位置に戻す。
コレが出来なくて、汚部屋だったんです。
とりあえず、お金はかかりますが棚が動かせるタイプのカラーボックス1個と百均のケースで収納スペースを作りました。
一番上の段、日々使うもの。2段の引きだしタイプ。
真ん中、化粧品等。ボックスタイプ。
下段、書類(レシート、税金関係など)。ファイルケースを並べる。
この状態で日常生活に不便ないか、余計なモノを置いてないか1年様子見して、お気に入りの家具を買いました。
リビングは、綺麗をキープできるようになりました。
趣味の部分は、もう少し頑張らないとダメですね。
必要なものがスグに! とり出せる整理術! (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
PR

この記事にコメントする
最新記事
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/18)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/09)
(03/08)
(03/07)
(03/06)
(03/05)
ブログ内検索
カレンダー
リンク
掃除に洗濯に 五つ星のモノ
Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸 08104
これで、ベッド、本棚、箪笥、勉強机を解体して普通ゴミで出しました。
電動のこぎりではないので、労力は使いますが、女の私でもいろんな家具をこれひとつで解体できました。
◇◇アクセスランキング◇◇
アーカイブ
プロフィール
HN:
珠子
性別:
非公開
自己紹介:
ほぼ、自分の「モチベーション維持」のために残しておきたいログをまとめよう、そうしよう、と思い、始めました→なので、ちょっと偏った記事が多いかもしれません、ごめんなさい
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
役立ったもの
ペットの臭いに役立ったもの。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。