top page | 当ブログについて | 2chnavi | ◆ | ◆ |
251 :(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 17:09:44.94 ID:eHD6RqYt
タイル貼りのトイレ兼浴室のトイレタンクの中がカビています。
浴室内を綺麗に掃除しても、少しでも油断すると、またトイレタンク?便器?浴室内壁へとカビ胞子が拡がるのを繰り返しています。
トイレタンク用のタブレット洗剤は、何度やっても効果がありませんでした。
何か、タンクのカビを撃退出来る掃除法・洗剤などあったら、お知恵貸して下さい。
252 :(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 19:10:55.03 ID:mwJIM3RO
>>251
掃除が終わったあと、乾拭きをしていますか?
掃除中に水浸しになったままで、乾拭きせず水がそのままになっていることでカビが発生しているのでは
ないかと推測されます。
掃除が終わったら水滴のついているところすべて乾いた布で拭くといいと思います。
253 :(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 19:15:00.62 ID:mwJIM3RO
>>251
バクテリアによる分解をためされたらどうでしょうか?
バイオ洗剤です。
http://toreru.com/a_biginners/seibun.html
254 :(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 19:27:45.70 ID:mwJIM3RO
働き者のバイオが汚れを食べる
http://www.cleansys.co.jp/birukuriclub/makerflashPDF/2011.02MF_amtec.pdf#search='バイオ洗剤 トイレ'
255 :(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 16:38:08.73 ID:KvoyleLw
>>252
251です。掃除後と入浴後は、ゴムのワイパー(スキージー?)で水気を切って、換気も24時間やってるのですが、タイル貼りなので湿度の高い日には、目地部分は湿気を帯びた状態が続いてしまう様です。
256 :(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 16:46:01.37 ID:KvoyleLw
>>253
微生物分解系は、タンク内にぶら下げるタイプを試した事がありましたが、掃除には使った事はありませんでした。
入浴もする場所なので、身体に安全なのも嬉しいですね。早速、試してみます。
色々、ありがとうございました。
257 :(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 20:18:03.22 ID:W4fMYQni
>>255
カビには生えやすい場所をエタノールをスプレーすることで予防出来るようです。
258 :(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 20:19:59.41 ID:W4fMYQni
場所に ○
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1340423740/
タイル貼りのトイレ兼浴室のトイレタンクの中がカビています。
浴室内を綺麗に掃除しても、少しでも油断すると、またトイレタンク?便器?浴室内壁へとカビ胞子が拡がるのを繰り返しています。
トイレタンク用のタブレット洗剤は、何度やっても効果がありませんでした。
何か、タンクのカビを撃退出来る掃除法・洗剤などあったら、お知恵貸して下さい。
252 :(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 19:10:55.03 ID:mwJIM3RO
>>251
掃除が終わったあと、乾拭きをしていますか?
掃除中に水浸しになったままで、乾拭きせず水がそのままになっていることでカビが発生しているのでは
ないかと推測されます。
掃除が終わったら水滴のついているところすべて乾いた布で拭くといいと思います。
253 :(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 19:15:00.62 ID:mwJIM3RO
>>251
バクテリアによる分解をためされたらどうでしょうか?
バイオ洗剤です。
http://toreru.com/a_biginners/seibun.html
254 :(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 19:27:45.70 ID:mwJIM3RO
働き者のバイオが汚れを食べる
http://www.cleansys.co.jp/birukuriclub/makerflashPDF/2011.02MF_amtec.pdf#search='バイオ洗剤 トイレ'
255 :(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 16:38:08.73 ID:KvoyleLw
>>252
251です。掃除後と入浴後は、ゴムのワイパー(スキージー?)で水気を切って、換気も24時間やってるのですが、タイル貼りなので湿度の高い日には、目地部分は湿気を帯びた状態が続いてしまう様です。
256 :(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 16:46:01.37 ID:KvoyleLw
>>253
微生物分解系は、タンク内にぶら下げるタイプを試した事がありましたが、掃除には使った事はありませんでした。
入浴もする場所なので、身体に安全なのも嬉しいですね。早速、試してみます。
色々、ありがとうございました。
257 :(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 20:18:03.22 ID:W4fMYQni
>>255
カビには生えやすい場所をエタノールをスプレーすることで予防出来るようです。
258 :(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 20:19:59.41 ID:W4fMYQni
場所に ○
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1340423740/
PR

240 :(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 17:09:18.34 ID:wpBuHUwK
みなさんトイレのタンクの中の掃除もしていますか?
243 :(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 17:57:28.60 ID:tbkMkmDN
タンクの中に洗浄剤を入れたりしていましたが、タンクの中の専用の
洗浄剤があるようですね。↓
トイレキレイトイレタンク洗浄剤(お得用)タンクの中を洗浄するので、
便器内も洗浄液が流れます。
245 :(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 19:36:31.19 ID:tbkMkmDN
トイレタンクの汚れと落とし方
http://www.tatemoore.com/01/003.html
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1340423740/
みなさんトイレのタンクの中の掃除もしていますか?
243 :(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 17:57:28.60 ID:tbkMkmDN
タンクの中に洗浄剤を入れたりしていましたが、タンクの中の専用の
洗浄剤があるようですね。↓
トイレキレイトイレタンク洗浄剤(お得用)タンクの中を洗浄するので、
便器内も洗浄液が流れます。
245 :(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 19:36:31.19 ID:tbkMkmDN
トイレタンクの汚れと落とし方
http://www.tatemoore.com/01/003.html
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1340423740/

236 :(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 15:51:05.38 ID:zM4LrcnH
おまえらトイレの神様マジ信じてないの?w
ばかだねーwww
いいか、世界中の大金持ちにアンケートしたら97%の人達が大金持ちになる前から
トイレは常に掃除しキレイにしていたらしい
中国では金持ちになるとトイレを黄金に改装する文化まである
いいか、何度も言うがトイレの神様は実際いる
神様の中で最強に宝を持っているのがトイレの神様なんだ
なんでそんな金持ちの神様がトイレにいるだって?
神様にはいろんなタイプがいて家の中にはそれぞれどの空間にも神様が宿る
一番人気はリビングだ。そしてダイニング。次にキッチン。そして風呂。
その次は寝室。そんな感じで早い者順に宿るようになる。
で、一番人気がない空間がずばりトイレだ。
トイレの神様はよーいどん!で競争し常に負ける。正確には一番のろいからだ
なんでのろいかって?そこがミソよ。トイレの神様は持ちきれない程の宝を持ってるから
運ぶのが大変なんだよ。だから一番遅くなる。で、余った空間がいつもトイレってわけw
いいか、おまえらおこぼれをもらう為に掃除しろ
邪な考え方でOK トイレの神様はそんなの気にしない
自分が宿った空間を常にキレイにしてくれる奴にはお裾分け程度でラッキーをくれる
このラッキーがすごい マジですごいぞ
新築に引っ越してからうちの嫁がトイレを毎日1階2階と掃除してる
嫁いわく便座舐めても大丈夫なくらい清潔さを保ってるってよw
で、だ。掃除習慣始まってたったの2週間後にだ。
おまえらマジでびびるなよw
スクラッチ3枚買ったら3枚とも1等wwwwwwwwwwwwwwwww
計150万円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwマジだぞこの話www
いやはや次のジャンボ系楽しみすぎてwktkが止まらないwwwww
237 :(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 16:00:57.16 ID:Ic5SlcU0
>>236
>新築に引っ越してからうちの嫁がトイレを毎日1階2階と掃除してる
236自身はトイレ掃除しないの?
238 :(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 16:09:44.48 ID:zM4LrcnH
>>237
基本しないよ
でも当たってからは協力するようになったw
239 :(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 16:14:34.79 ID:tbkMkmDN
人の不幸は蜜の味、なんていけませんね。
幸福な人がいたら喜んであげるのがいいですね。
おこぼれが貰えるかも知れません。
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1340423740/
おまえらトイレの神様マジ信じてないの?w
ばかだねーwww
いいか、世界中の大金持ちにアンケートしたら97%の人達が大金持ちになる前から
トイレは常に掃除しキレイにしていたらしい
中国では金持ちになるとトイレを黄金に改装する文化まである
いいか、何度も言うがトイレの神様は実際いる
神様の中で最強に宝を持っているのがトイレの神様なんだ
なんでそんな金持ちの神様がトイレにいるだって?
神様にはいろんなタイプがいて家の中にはそれぞれどの空間にも神様が宿る
一番人気はリビングだ。そしてダイニング。次にキッチン。そして風呂。
その次は寝室。そんな感じで早い者順に宿るようになる。
で、一番人気がない空間がずばりトイレだ。
トイレの神様はよーいどん!で競争し常に負ける。正確には一番のろいからだ
なんでのろいかって?そこがミソよ。トイレの神様は持ちきれない程の宝を持ってるから
運ぶのが大変なんだよ。だから一番遅くなる。で、余った空間がいつもトイレってわけw
いいか、おまえらおこぼれをもらう為に掃除しろ
邪な考え方でOK トイレの神様はそんなの気にしない
自分が宿った空間を常にキレイにしてくれる奴にはお裾分け程度でラッキーをくれる
このラッキーがすごい マジですごいぞ
新築に引っ越してからうちの嫁がトイレを毎日1階2階と掃除してる
嫁いわく便座舐めても大丈夫なくらい清潔さを保ってるってよw
で、だ。掃除習慣始まってたったの2週間後にだ。
おまえらマジでびびるなよw
スクラッチ3枚買ったら3枚とも1等wwwwwwwwwwwwwwwww
計150万円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwマジだぞこの話www
いやはや次のジャンボ系楽しみすぎてwktkが止まらないwwwww
237 :(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 16:00:57.16 ID:Ic5SlcU0
>>236
>新築に引っ越してからうちの嫁がトイレを毎日1階2階と掃除してる
236自身はトイレ掃除しないの?
238 :(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 16:09:44.48 ID:zM4LrcnH
>>237
基本しないよ
でも当たってからは協力するようになったw
239 :(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 16:14:34.79 ID:tbkMkmDN
人の不幸は蜜の味、なんていけませんね。
幸福な人がいたら喜んであげるのがいいですね。
おこぼれが貰えるかも知れません。
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1340423740/

144 :(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 21:30:55.86 ID:SR7LTMUw
トイレで流せないティッシュペーパーと流せるトイレットペーパー。
違いはなんなの?
線維の長さが違う
説明:トイレットペーパーが水に「溶ける」というのは、
実はあまり正確な表現ではないようです。トイレットペーパーの線維は
セルロースでできており、水では溶けないらしい。
そういえばセルロースは人間の消化器官でもほとんど消化できないと聞きますね。
ティッシュペーパーの繊維もセルロースだそうです。
■正しくは、水中に「分散する」というべきらしい。
トイレットペーパーの繊維、つまりセルロースが水中に偏りなく散らばっている状態、
これをわれわれ素人は「溶けた」と解釈するようです。
■ティッシュペーパーもトイレットペーパーもセルロースで出来ています。
ただし、トイレットペーパーのほうは、ある程度の時間水に
浸されていると分散するように、短いセルロースで出来ているそうです。
ティッシュペーパーのほうは長いセルロースで出来ているため、
繊維の絡み合いがより強く、紙としての形を長く保てるようです。
■参考資料*1では、ティッシュペーパーはスパゲッティ、
トイレットペーパーはマカロニに喩えられていました。
マカロニだと水中では分散しやすいようです。スパゲッティはなかなかほぐれず、
無理にトイレで流せば下水の詰まりを起こしたりするようです。
■下水が詰まった場合、出張で修理してもらう料金は、
どんなに安くても3000~4000円ぐらい。暴利をむさぼる業者では数万円も取る例があるらしい。よほど切羽詰まった事情がない限り、ティッシュペーパーはトイレで使わないほうが無難なようです。
◆参考*1:書籍「いまさらきけない化学の疑問」初版24~26頁、左巻健男監修、ISBN978-4-7741-3858-9、技術評論社
149 :(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 21:52:01.59 ID:wwE9vjoq
トイレの詰まりの原因
トイレに関わるトラブルで、もっとも多いのが詰まりです。
用を足した後に、水が思うように流れなくなってしまう状況です。この場合、
無理に流そうとせず、
できるだけ早く原因を特定して相応しい対処をすることが重要です。
では、トイレの詰まりはどのような原因で生じるのでしょうか。
最大の原因となるのが、異物が排水に引っかかってしまったケース。
何らかの原因で、用を足している途中に固形物を落としてしまい、
そのまま流してしまった場合に生じます。鍵やペンなどごく小さいものでも、
詰まりの原因になるので注意が必要です。
排水部分に引っかかったこれら固形物に流したトイレットペーパーが絡まることで
排水部分が塞がってしまうのです。
また、トイレットペーパーの代わりに、ティッシュペーパーなど溶けにくい紙を
使用した場合、ますます詰まりやすくなるうえ、
修理が難しくなるので注意が必要です。
そのため、トイレの詰まりを避けるためにはこうした異物・
固形物を流さないことです。
用を足した後に何かを落としてしまった場合、拾うのを躊躇してしまうケースも
多いでしょう。
要らないものだし、小さいから流しても大丈夫だろう、
と油断してそのまま流してしまうケースも多いもの。
しかし、それがトイレの詰まりをもたらしてしまうのです。
このように、トイレの詰まりはまずトイレットペーパー以外のものを
流さないこと、異物を落としてしまった場合には、
きちんと拾ってから流すことが重要な予防方法となるのです。
日々の生活の中から意識しておくようにしましょう。
171 :(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 14:50:39.04 ID:NHGOW0MN
ティッシュがトイレ詰まりの原因にはなると思うよ
会社の寮で、備え付けの紙がゴワゴワしてるからってんで、肌触りのいい
ティッシュ使って用を足す奴が入寮した後で、排水溝が途中で詰まった
直接の原因はタオル流した馬鹿がかなり前にいたからのようなんだが、
どうも、ティッシュ使って用を足す奴が現れてから、その排水溝にひっかかった
タオルにティッシュが細長くなって絡み付くようになっていき、
ついには排水溝をふさいじゃったみたい
便とかトイレットペーパーだと、一時的に止まっても、後から押し寄せてくる
排水によってバラバラになって分散して一緒に流れて行くみたいだが、
ポリマー入ったティッシュだと、もし排水溝にちょっとひび割れとか、
何か石とかが入っちゃった場合、絡み付いてダメだわ
あれからたまに排水溝掃除するようになりました。俺が orz
172 :(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 15:03:00.93 ID:Arm4cT56
あと、髪の毛が原因で詰まる、とか言われますが。今回排水溝が詰まって
思ったのは、真っすぐになってて何もひっかかるものがない状態の排水溝なら、
ティッシュも髪の毛が途中で一時的に留まっていても、後から来た
排水で津波のように押し流されるのが、
ひび割れとか石とか何かが入ってしまった場合、そこに徐々に髪とか
ティッシュというポリマー繊維の固まりが徐々に絡み付いていき、
最終的に排水溝をふさぐんだなぁ、ってことです。
だから時々スプリングを細長くしたような掃除用具で障害物を
時々取り除いてやらんといけないんだな、と。
173 :(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 15:15:52.09 ID:8WCfqcHU
下記のような悩みなど見かけます。
髪の毛が落ちたままも気持ち悪く、
いつも手で集めてすてるのですが、何かよい方法がありますか?
髪の毛拾いをつくりました。ガムテープと取っ手はガス料金の明細書を使用。
http://cdn.uploda.cc/img/img6731.JPG
174 :(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 15:19:53.93 ID:8WCfqcHU
>>171
精が出ますね。排水溝を掃除されているところ、見ている人は見ているはずです。
頑張ってください。
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1340423740/
トイレで流せないティッシュペーパーと流せるトイレットペーパー。
違いはなんなの?
線維の長さが違う
説明:トイレットペーパーが水に「溶ける」というのは、
実はあまり正確な表現ではないようです。トイレットペーパーの線維は
セルロースでできており、水では溶けないらしい。
そういえばセルロースは人間の消化器官でもほとんど消化できないと聞きますね。
ティッシュペーパーの繊維もセルロースだそうです。
■正しくは、水中に「分散する」というべきらしい。
トイレットペーパーの繊維、つまりセルロースが水中に偏りなく散らばっている状態、
これをわれわれ素人は「溶けた」と解釈するようです。
■ティッシュペーパーもトイレットペーパーもセルロースで出来ています。
ただし、トイレットペーパーのほうは、ある程度の時間水に
浸されていると分散するように、短いセルロースで出来ているそうです。
ティッシュペーパーのほうは長いセルロースで出来ているため、
繊維の絡み合いがより強く、紙としての形を長く保てるようです。
■参考資料*1では、ティッシュペーパーはスパゲッティ、
トイレットペーパーはマカロニに喩えられていました。
マカロニだと水中では分散しやすいようです。スパゲッティはなかなかほぐれず、
無理にトイレで流せば下水の詰まりを起こしたりするようです。
■下水が詰まった場合、出張で修理してもらう料金は、
どんなに安くても3000~4000円ぐらい。暴利をむさぼる業者では数万円も取る例があるらしい。よほど切羽詰まった事情がない限り、ティッシュペーパーはトイレで使わないほうが無難なようです。
◆参考*1:書籍「いまさらきけない化学の疑問」初版24~26頁、左巻健男監修、ISBN978-4-7741-3858-9、技術評論社
149 :(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 21:52:01.59 ID:wwE9vjoq
トイレの詰まりの原因
トイレに関わるトラブルで、もっとも多いのが詰まりです。
用を足した後に、水が思うように流れなくなってしまう状況です。この場合、
無理に流そうとせず、
できるだけ早く原因を特定して相応しい対処をすることが重要です。
では、トイレの詰まりはどのような原因で生じるのでしょうか。
最大の原因となるのが、異物が排水に引っかかってしまったケース。
何らかの原因で、用を足している途中に固形物を落としてしまい、
そのまま流してしまった場合に生じます。鍵やペンなどごく小さいものでも、
詰まりの原因になるので注意が必要です。
排水部分に引っかかったこれら固形物に流したトイレットペーパーが絡まることで
排水部分が塞がってしまうのです。
また、トイレットペーパーの代わりに、ティッシュペーパーなど溶けにくい紙を
使用した場合、ますます詰まりやすくなるうえ、
修理が難しくなるので注意が必要です。
そのため、トイレの詰まりを避けるためにはこうした異物・
固形物を流さないことです。
用を足した後に何かを落としてしまった場合、拾うのを躊躇してしまうケースも
多いでしょう。
要らないものだし、小さいから流しても大丈夫だろう、
と油断してそのまま流してしまうケースも多いもの。
しかし、それがトイレの詰まりをもたらしてしまうのです。
このように、トイレの詰まりはまずトイレットペーパー以外のものを
流さないこと、異物を落としてしまった場合には、
きちんと拾ってから流すことが重要な予防方法となるのです。
日々の生活の中から意識しておくようにしましょう。
171 :(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 14:50:39.04 ID:NHGOW0MN
ティッシュがトイレ詰まりの原因にはなると思うよ
会社の寮で、備え付けの紙がゴワゴワしてるからってんで、肌触りのいい
ティッシュ使って用を足す奴が入寮した後で、排水溝が途中で詰まった
直接の原因はタオル流した馬鹿がかなり前にいたからのようなんだが、
どうも、ティッシュ使って用を足す奴が現れてから、その排水溝にひっかかった
タオルにティッシュが細長くなって絡み付くようになっていき、
ついには排水溝をふさいじゃったみたい
便とかトイレットペーパーだと、一時的に止まっても、後から押し寄せてくる
排水によってバラバラになって分散して一緒に流れて行くみたいだが、
ポリマー入ったティッシュだと、もし排水溝にちょっとひび割れとか、
何か石とかが入っちゃった場合、絡み付いてダメだわ
あれからたまに排水溝掃除するようになりました。俺が orz
172 :(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 15:03:00.93 ID:Arm4cT56
あと、髪の毛が原因で詰まる、とか言われますが。今回排水溝が詰まって
思ったのは、真っすぐになってて何もひっかかるものがない状態の排水溝なら、
ティッシュも髪の毛が途中で一時的に留まっていても、後から来た
排水で津波のように押し流されるのが、
ひび割れとか石とか何かが入ってしまった場合、そこに徐々に髪とか
ティッシュというポリマー繊維の固まりが徐々に絡み付いていき、
最終的に排水溝をふさぐんだなぁ、ってことです。
だから時々スプリングを細長くしたような掃除用具で障害物を
時々取り除いてやらんといけないんだな、と。
173 :(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 15:15:52.09 ID:8WCfqcHU
下記のような悩みなど見かけます。
髪の毛が落ちたままも気持ち悪く、
いつも手で集めてすてるのですが、何かよい方法がありますか?
髪の毛拾いをつくりました。ガムテープと取っ手はガス料金の明細書を使用。
http://cdn.uploda.cc/img/img6731.JPG
174 :(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 15:19:53.93 ID:8WCfqcHU
>>171
精が出ますね。排水溝を掃除されているところ、見ている人は見ているはずです。
頑張ってください。
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1340423740/

117 :(名前は掃除されました):2012/07/04(水) 14:54:12.08 ID:B4/OqX04
トレイの裏ワザがないかなと思い、一通りは探したが
あまりピンとくるものがなかったので、自分が書いておく。
黄ばみっぽいのがあったら、ドメストをトイレットペーパーに
垂らして、汚れている箇所にそれを貼り付ける。
5分後に水で流す。これだけですが、効果抜群です。
119 :(名前は掃除されました):2012/07/04(水) 15:24:59.28 ID:9gkw7qw6
>>117
重曹を紙に染み込ませて貼付けておくってのは著名な方法だが、
このスレではまだ書き込みなかったっけ?
120 :(名前は掃除されました):2012/07/04(水) 15:42:45.06 ID:SlobLSp0
重曹を化学反応させないまま染みこませて効果があるんですか。それとも
化学反応させてから貼り付けですかね?
一応仕組み
重曹が発泡する仕組みは大きく分けて2つあります。
1つは熱による発泡です。重曹は加熱することで成分が分解され炭酸ガスを発生させます。
重曹レシピに欠かせないケーキやパン生地がふっくらと脹らむのはこの炭酸ガスの働きによるものなのです。
重曹は熱だけでなく酸によっても発泡します。
重曹の成分である重炭酸は弱アルカリ性です。そのため酸性の物質と反応するとたくさんの炭酸ガスを発生させます。
また、酸性の物質と反応した時の重曹は加熱による発泡作用より多くの炭酸ガスを発生させます。
129 :(名前は掃除されました):2012/07/04(水) 20:41:03.18 ID:ZayqdjGT
便器のフチ裏の尿石、サンポール湿布しても取れません。
一回目は湿布後スポンジでこすったけど全然取れなくて、
二回目は割り箸でゴリゴリ削ったら少しは取れました。
ですが一番先端部分が強力みたいで、ゴリゴリしてもびくともしない・・・
あと便座の先端部分(足の間のとこ)の黄ばみやウォシュレットの汚れも取れない。
便座はプラスチックだから躊躇しつつもサンポール使ったんだけどそれも全然取れなかった。
サンポール使っても取れないって、よっぽどの汚れなんでしょうか?
130 :(名前は掃除されました):2012/07/04(水) 21:01:43.20 ID:vehbjW2f
>>129
普通の洗剤洗いでとれない汚れは、水位部分などにつく黄ばみがほとんどです。
この場合は酸性洗剤を使います。便器内の水を全部落としてから行なうのがポイントです。
続きは下記で。
http://www.keep-shonan.jp/column/post_46.php
131 :(名前は掃除されました):2012/07/04(水) 21:09:48.80 ID:vehbjW2f
>>129
トイレのふち裏でしたか。
塩酸を購入するという手があるようです。下記を参考にしてください。
器のふちの汚れには、まず便器の内側を水を流し水打ちします。
水が切れるまで待って、トイレ用酸性洗剤を返しの所にふりかけ、
上から湿布するようにトイレットペーパーあるいはティッシュを
貼り付け湿布します。汚れがひどい場合その上から洗剤を再度かけてもいいでしょう。
しかし、あまりかけすぎると重みでティッシュがずり落ちてしまいます。
どのくらいかけたら、ずれるかは何度かやってみて感覚をつかんでください。
汚れのひどいばあい、30分から1時間位放置しておきます。
その後ティッシュを取り除いてブラシ等でこすります。できればカーブブラシや歯ブラシの固めなどを使用して念入りにこすりましょう。
汚れがゆるんでいると思いますので、簡単に除去できると思います。
それでも取れにくいところは、塩酸を薬局で買ってきて歯ブラシにつけて汚れの部分をこすります。
塩酸は劇薬なので素手で触らず、漂白剤とかとも混ぜてはいけません。気体を吸っても耐えれないので用心が必要です。ハイターやカビキラーと混ぜても塩素ガスが発生して危険です。●注意してください。
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1340423740/
トレイの裏ワザがないかなと思い、一通りは探したが
あまりピンとくるものがなかったので、自分が書いておく。
黄ばみっぽいのがあったら、ドメストをトイレットペーパーに
垂らして、汚れている箇所にそれを貼り付ける。
5分後に水で流す。これだけですが、効果抜群です。
119 :(名前は掃除されました):2012/07/04(水) 15:24:59.28 ID:9gkw7qw6
>>117
重曹を紙に染み込ませて貼付けておくってのは著名な方法だが、
このスレではまだ書き込みなかったっけ?
120 :(名前は掃除されました):2012/07/04(水) 15:42:45.06 ID:SlobLSp0
重曹を化学反応させないまま染みこませて効果があるんですか。それとも
化学反応させてから貼り付けですかね?
一応仕組み
重曹が発泡する仕組みは大きく分けて2つあります。
1つは熱による発泡です。重曹は加熱することで成分が分解され炭酸ガスを発生させます。
重曹レシピに欠かせないケーキやパン生地がふっくらと脹らむのはこの炭酸ガスの働きによるものなのです。
重曹は熱だけでなく酸によっても発泡します。
重曹の成分である重炭酸は弱アルカリ性です。そのため酸性の物質と反応するとたくさんの炭酸ガスを発生させます。
また、酸性の物質と反応した時の重曹は加熱による発泡作用より多くの炭酸ガスを発生させます。
129 :(名前は掃除されました):2012/07/04(水) 20:41:03.18 ID:ZayqdjGT
便器のフチ裏の尿石、サンポール湿布しても取れません。
一回目は湿布後スポンジでこすったけど全然取れなくて、
二回目は割り箸でゴリゴリ削ったら少しは取れました。
ですが一番先端部分が強力みたいで、ゴリゴリしてもびくともしない・・・
あと便座の先端部分(足の間のとこ)の黄ばみやウォシュレットの汚れも取れない。
便座はプラスチックだから躊躇しつつもサンポール使ったんだけどそれも全然取れなかった。
サンポール使っても取れないって、よっぽどの汚れなんでしょうか?
130 :(名前は掃除されました):2012/07/04(水) 21:01:43.20 ID:vehbjW2f
>>129
普通の洗剤洗いでとれない汚れは、水位部分などにつく黄ばみがほとんどです。
この場合は酸性洗剤を使います。便器内の水を全部落としてから行なうのがポイントです。
続きは下記で。
http://www.keep-shonan.jp/column/post_46.php
131 :(名前は掃除されました):2012/07/04(水) 21:09:48.80 ID:vehbjW2f
>>129
トイレのふち裏でしたか。
塩酸を購入するという手があるようです。下記を参考にしてください。
器のふちの汚れには、まず便器の内側を水を流し水打ちします。
水が切れるまで待って、トイレ用酸性洗剤を返しの所にふりかけ、
上から湿布するようにトイレットペーパーあるいはティッシュを
貼り付け湿布します。汚れがひどい場合その上から洗剤を再度かけてもいいでしょう。
しかし、あまりかけすぎると重みでティッシュがずり落ちてしまいます。
どのくらいかけたら、ずれるかは何度かやってみて感覚をつかんでください。
汚れのひどいばあい、30分から1時間位放置しておきます。
その後ティッシュを取り除いてブラシ等でこすります。できればカーブブラシや歯ブラシの固めなどを使用して念入りにこすりましょう。
汚れがゆるんでいると思いますので、簡単に除去できると思います。
それでも取れにくいところは、塩酸を薬局で買ってきて歯ブラシにつけて汚れの部分をこすります。
塩酸は劇薬なので素手で触らず、漂白剤とかとも混ぜてはいけません。気体を吸っても耐えれないので用心が必要です。ハイターやカビキラーと混ぜても塩素ガスが発生して危険です。●注意してください。
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1340423740/

11 :(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 11:06:05.67 ID:0RmSDdp2
どれだけ掃除しても尿臭いわけよ
で、腰壁部分を何気なく拭いてみたら
雑巾が黄色に・・・・ヒィーーーーーーーッ
そんなとこまで尿が飛んでたことに愕然
何回も何回も拭いてやっと臭いは取れたさ
旦那がにくい
12 :(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 14:49:50.79 ID:LjcCBgcS
腰壁部分まで飛ぶ尿って凄いわ
俺でも無理
13 :(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 15:13:04.30 ID:/COJ5VdK
>>11
のレス見て(そこ掃除した事なかったし)掃除してみた。ホコリとかよくわからない汚れですごかった!
24 :(名前は掃除されました):2012/06/28(木) 06:34:30.59 ID:5BhEKxuQ
便器の中の黄ばみというか黒ずみが取れない。ウォッシュレットに取り付けてまだ2ヶ月なのに!
掃除が5日に一度じゃ少なすぎたか…どうやったらキレイに落ちる?
今までこんなことで悩んだことはなかった
毎日掃除しないのがイチバンの理由だろうけれど、安い便器ってのもあるのかな
25 :(名前は掃除されました):2012/06/28(木) 12:19:58.84 ID:6rHbsc9D
>>24
つサンポール
30 :(名前は掃除されました):2012/06/28(木) 18:59:09.05 ID:uSf//H72
みんな便器拭くのに
何使ってる?
シートじゃなんだかきちんと拭けてない気がして。
どれだけ掃除しても尿臭いわけよ
で、腰壁部分を何気なく拭いてみたら
雑巾が黄色に・・・・ヒィーーーーーーーッ
そんなとこまで尿が飛んでたことに愕然
何回も何回も拭いてやっと臭いは取れたさ
旦那がにくい
12 :(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 14:49:50.79 ID:LjcCBgcS
腰壁部分まで飛ぶ尿って凄いわ
俺でも無理
13 :(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 15:13:04.30 ID:/COJ5VdK
>>11
のレス見て(そこ掃除した事なかったし)掃除してみた。ホコリとかよくわからない汚れですごかった!
24 :(名前は掃除されました):2012/06/28(木) 06:34:30.59 ID:5BhEKxuQ
便器の中の黄ばみというか黒ずみが取れない。ウォッシュレットに取り付けてまだ2ヶ月なのに!
掃除が5日に一度じゃ少なすぎたか…どうやったらキレイに落ちる?
今までこんなことで悩んだことはなかった
毎日掃除しないのがイチバンの理由だろうけれど、安い便器ってのもあるのかな
25 :(名前は掃除されました):2012/06/28(木) 12:19:58.84 ID:6rHbsc9D
>>24
つサンポール
30 :(名前は掃除されました):2012/06/28(木) 18:59:09.05 ID:uSf//H72
みんな便器拭くのに
何使ってる?
シートじゃなんだかきちんと拭けてない気がして。

最新記事
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/18)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/09)
(03/08)
(03/07)
(03/06)
(03/05)
ブログ内検索
カレンダー
リンク
掃除に洗濯に 五つ星のモノ
Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸 08104
これで、ベッド、本棚、箪笥、勉強机を解体して普通ゴミで出しました。
電動のこぎりではないので、労力は使いますが、女の私でもいろんな家具をこれひとつで解体できました。
◇◇アクセスランキング◇◇
アーカイブ
プロフィール
HN:
珠子
性別:
非公開
自己紹介:
ほぼ、自分の「モチベーション維持」のために残しておきたいログをまとめよう、そうしよう、と思い、始めました→なので、ちょっと偏った記事が多いかもしれません、ごめんなさい
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
掃除に関して、お勧めのサイト・ブログがあればご紹介いただけると有難いです、よろしくお願い申上げます。
【追記】皆様、コメントありがとうございます。拍手コメントもちゃんと読ませていただいています。温かい言葉を頂き、本当にありがとうございました。
【7・21追記】
一部重複記事を削除しました。お知らせ下さり、ありがとうございます。
お知らせ・メッセージは下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。
tamakofuziwara@gmail.com
役立ったもの
ペットの臭いに役立ったもの。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。

ニオイノンノ。よく考えたら、このネーミングもすごいような気がします。猫の粗相した場所にとてもよく効きました。
あと、数滴ずつ管理人がのんでいます、特に問題はないです。体臭がなくなったかどうかはよくわかりません。本来、飲むものではないのですが、旦那さんの加齢臭防止に飲ませているというのをネットで読んだので、実践中です。

微生物バイオ消臭剤 『クリーンTB21(粉末)』
ニオイノンノは猫が粗相したところ用、トイレ丸洗いの時用で、バイオ消臭剤は普段用にしています。猫砂に混ぜたり、お茶パックに入れて猫トイレの側面に貼っておいたりしています。糞尿の臭いは格段と減りました。バイオ系は効くときいていましたが、本当に良かったですし、何よりコスパがいいです。
でも、一番効果があったのはドブの臭いがしていた会社の洗面所でした。
【7月14日一部文面を訂正】「ニオイノンノが粗相した」というへんてこな文章になっていたので、訂正しました。
(´・ω・`; )ニオイノンノが?
ご指摘ありがとうございました。